
GhostのCorporate Editionを使ってイメージを作成しました。作成したイメージは、CDに分割して焼きました。
イメージを取ったPCのHDDを交換したので、とったイメージを戻そうとしたのですが、フォーマットされていないHDDだったので、CDブートもFDブートもしませんでした。
そこでWin2KサーバのCDを使ってフォーマットをし、何とかFDで起動するようになりました。
そこで、ネットワーク越しにGhostCastサーバを使用して、イメージを復元しようと思ったのですが、分割ファイルだとうまくいきません。
また、分割したイメージを保存したPCから復元しようと思ったのですが、そちらもうまくいきません。
CDに分割して保存したイメージをまたひとつの大きなイメージにする方法を知っている方がいらっしゃいましたら、
ぜひお教えください。
同時に新規HDD(未フォーマット)でのイメージの復元方法をご存知の方が、いらっしゃいましたら、尾教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なんかいまいちやってる事が分からないんですが?
イメージを復元したいPCにGHOST起動ディスクで起動して、そのPCのCD-ROMドライブにイメージの入っているディスクを入れて作業すれば良いのでは無いのでしょうか?
>フォーマットされていないHDDだったので、CDブートもFDブートもしませんでした。
ちなみにこれ、HDDがフォーマットされているか否かって全然関係無いのですが。
>同時に新規HDD(未フォーマット)でのイメージの復元方法をご存知の方が、いらっしゃいましたら、尾教えてください。
イメージを作成する時に(ディスクイメージではなく)パーテーションイメージを作成したなら、パーテーションにしか復元できないと思います。でも、そもそも容量の違うディスクにイメージを展開したかったりパーテーション構成変えたいなんてなった時にパーテーションイメージの方が便利なので、現状の手順のほうが良いと思いますが。
この回答への補足
回答がありがとうございます。
わかりにくかったようで、申し訳ありません。
今回イメージを取ったのはノートPCだったのですが、このノートPCには書き込み可能なCDドライブがついていませんでした。
HDDのパーティションはC,Dで切ってあり、試行錯誤の結果、CのイメージをDに保存するというやり方で、Ghostのイメージを取りました。
Dに保存したイメージは、GhostCastサーバにコピーして、Symantec社のHPに掲載されている方法で、イメージを分割し、CD-Rに焼きました。
その後すぐにそのノートPCのHDDが壊れたため、HDDを交換して、イメージを戻そうとしました。
最初は、イメージ入りのCDを入れて自動起動させようとしたのですが、「OSが見つからない」というメッセージが出て起動しませんでした。
FDでも起動してきませんでした。
両方起動しなかったので、もしかしたら新品のHDDだからでは?と思ったのですが、どうやら関係なかったみたいですね。
CDでもFDでも起動しなかったので、NW越しにイメージを流し込もうと思って、GhostCastサーバを使用しました。
GhostCastサーバでは、分割したイメージは受け付けないみたいで、分割する前の状態のイメージが必要みたいでした。そこで分割してCDに焼いたイメージを、何とか分割する前の状態に戻そうとしたのですが、できませんでした。
結局分割したイメージを一つのファイルにまとめて、イメージを戻すことができましたが、もっとスマートにやる方法があるのではないか、と思い質問いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
データベース関係で、データの...
-
5
「訂正」と「修正」の違いはな...
-
6
EEPROMのデータが壊れる。
-
7
【弥生会計】組戻しの際の相手...
-
8
編集用語「実データ」とは?
-
9
給与奉行のデータをエクセルに...
-
10
SkyrimのMODのコンバートについ...
-
11
全国の都道府県市区町村名をExc...
-
12
access 登録したデータを修正...
-
13
HD革命 差分バックアップに...
-
14
ネガデータって何?
-
15
ピンチ力(男女平均値)が掲載さ...
-
16
「N月N日のデータ」の訳
-
17
IBEX出納帳での次期データ入力
-
18
販売王を2台のパソコンで操作...
-
19
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
20
会計王9で2台のPCでデータを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter