
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
会計期間はいつからいつまででしょうか?
決算月が1月ですと、翌年度更新を行わないと対比表などの出力は制約を受けることになります。
奉行シリーズの場合、1データ域が管理するのは前年度と本年度となります。翌年度のデータは更新をせずとも入力することは可能ですが、月次等の機能に制約が掛かります。データのバックアップ後、翌年度更新をすると新たに翌年度の領域が作成されます。前年度の修正をした場合でも、残高繰越しをする事が可能です。
もし、そうでなければ、入力制限などの何か制約をかけていないでしょうか?
胃連れでもない場合は、データコピー後(必ず)、データ修復処理処理を行って見てください。
OBCの場合、サポートセンターにメールかFAXを送ると必ず答えが返ってくるので、そちらのご利用をおすすめします。
参考URL:http://www.obc.co.jp/SUPPORT/OMSS/id.html
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/09 22:56
回答ありがとうございます。
決算期は1月1日から12月31日です。
そのため、決算期の翌年度更新時の制約ではないと思います。
やはり、おっしゃる通り、サポートセンターに問い合わせるのが一番だと思いますが、実はサポート契約をしていません。
これを機会に上司を説得してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
全国の都道府県市区町村名をExc...
-
5
編集用語「実データ」とは?
-
6
給与奉行のデータをエクセルに...
-
7
「N月N日のデータ」の訳
-
8
会計王9で2台のPCでデータを...
-
9
チラシやPOPの元データは無償で...
-
10
DSチェックについて
-
11
access 登録したデータを修正...
-
12
弥生会計の総勘定元帳を印刷す...
-
13
商奉行の会計期間変更について
-
14
勘定奉行iへのデータコンバート...
-
15
バスとチャネルってどう違うん...
-
16
明後日漢検二級を受けます。 過...
-
17
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
18
情報処理の問題で、これがよく...
-
19
販売王を2台のパソコンで操作...
-
20
弥生販売のデータコンバート
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter