
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
「正常回路上で、正常使用しているのに、いつの間にかデータが変化してしまう」としてお答えします。
99%は、書き込み時の不具合です。規定の電圧を規定の時間与えなかった場合に生じます。PROMライターを使用していると思いますが、それが粗悪品か、不良品であることが考えられます。速度の速いパソコンを使うと、その分、加電時間が短くなってしまう、という信じられないようなライターも実在します。
残りの可能性は、EEPROMそのものの製造不良です。まともなメーカー品なら、まずありえない事ですが、管理の甘い海外メーカーでは、出荷検査に抵触した粗悪品(本来は廃棄処分)を廃棄したと偽って、横流しする輩がおります。
御参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
「データが壊れる」というのは、期待したデータが掛けない、または読めない状態になることを指しているのでしょうか。
そうと解釈して回答します。他の回答にある原因に加えて、動作したりしなかったりというのは、例えばGNDピンが浮いていたり、製品の中にハンダボールが混入していて、ピン間ショートが起こった場合などが考えられます。
ただ、アプリケーション的な観点からみて、セーブされているはずのデータが消えたりするのは、十中八九ソフトの不具合です。
No.1
- 回答日時:
どのような状態を「データが壊れる」と言われているのか不明ですが、書き込んだデータがEEPROM上で正しく読み出せないという事であれば、外部から高エネルギーの粒子等がメモリーセルにあたればそのビットが変化する可能性があります。
(地上ではほとんど無いと思いますが...)また、EEPROM自身が壊れる事を言っておられるのなら、当たり前でしょうが、電源のピンやデータの入出力ピンに異常な電圧や逆電圧をかけたりすれば素子としての破壊になるか思います。(静電気など)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データベース関係で、データの...
-
編集用語「実データ」とは?
-
「データをプロットする」の意...
-
SQLで該当しないデータに0を返...
-
ネガデータって何?
-
弥生会計のデータを
-
Accessで工程管理ができるか?
-
DSチェックについて
-
グラビア印刷の完全データでの...
-
弥生会計|前年度(過年度)の...
-
旧システム→新システム移行のデ...
-
飲食POSシステムの電子ジャーナル
-
全国の都道府県市区町村名をExc...
-
バスとチャネルってどう違うん...
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
実データを縮小すると印刷時に...
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
厚塗りイラストのデータの重さ...
-
ピンチ力(男女平均値)が掲載さ...
-
EEPROMのデータが壊れる。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
ネガデータって何?
-
弥生会計のデータを
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
TKC会計 FX2について
-
弥生販売のデータ移行について
-
オープンアドレス法の欠点
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
販売王を2台のパソコンで操作...
-
figmaの元データは残したまま、...
-
ピンチ力(男女平均値)が掲載さ...
-
access 登録したデータを修正...
-
勘定奉行iへのデータコンバート...
-
初級シスアド
-
PCA会計ソフトについておし...
-
「N月N日のデータ」の訳
-
会計王9で2台のPCでデータを...
おすすめ情報