

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
データの新規作成で20年度分のデータを作成すればよいです。
但し、そのデータは繰越処理をしても現在のデータには連動しません。
繰越処理後、再び21年分のデータを入力するか、現在(21年分)の期首データを修正するかのどちらかになります。
No.3
- 回答日時:
20年度分は新規作成するしかありません。
それに21年度分のデータだけをコンバートできるはずです。
随分前ですが、パソコン2台で同時入力、
その後メインにサブデータを貼り付けた
記憶があるからです。
その前に、20年、21年、2つのデータを念のためバックアップしておいてください。(試行錯誤OK)
どうしてもできない場合は、弥生ヘルプサービスが教えてくれるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ネガデータって何?
-
5
編集用語「実データ」とは?
-
6
勘定奉行iへのデータコンバート...
-
7
access 登録したデータを修正...
-
8
TKC会計 FX2について
-
9
弥生販売のデータ移行について
-
10
弥生会計|前年度(過年度)の...
-
11
販売王を2台のパソコンで操作...
-
12
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
13
that節がどこにかかるか悩んで...
-
14
会計王9で2台のPCでデータを...
-
15
Excel のサンプルデータ、事例...
-
16
全国の都道府県市区町村名をExc...
-
17
データベースのスキーマについて
-
18
【弥生会計】会計期間の変更方...
-
19
「N月N日のデータ」の訳
-
20
RAWデータを請求する根拠
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter