
アロマオイルを肌につけたらヒリヒリします。
知り合いがマルチでアロマを売っていて、
ことあるごとに私に使わせたがります。
売りつけようとはしてないのですが、
いかにこのアロマオイルが質のいいものかを
必死にアピールしてくるのです。
そのオイルを使ったマッサージもしてくれます。
時には顔にもつけてくれます。
全て無料でやってくれるし、してくれるというのを
断るのも可哀想なのでしてもらっていましたが、
顔につけるとどうしてもピリピリするんです。
1回目は肌の調子が悪かったのかと思いましたが、
2回目にしてもらった時も痛かったので、
それを本人に伝えました。
そしたら「おかしいなぁ?私は痛くならないし、
これは100%天然の成分で出来てるから肌にも
悪くないんだけど。」と言って、
あまり認めたくないようでした。
でも、ヒリヒリするってことは
私の肌には合わないってことですよね?
そのオイルのメーカーは肌に直接つけても
大丈夫と謳っているため、知り合いもそれを
鵜呑みにして私が大げさに言ってるだけだと
思っているようです。
いくら100%天然でも肌が痛い場合は
やめておいた方がいいですか?
ちなみにヒリヒリするのはつけた直後から
10分くらいで、それを過ぎると落ち着きます。
見た目も赤くなったりとかいう変化はありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん、肌に違和感を感じるならやめておいたほうがいいです。
これはどんなコスメもそうです。
それに100%天然=肌にすべて良い、のは間違いです。スギ花粉だってウルシだって天然ものですよね。ここまで極端でなくても、ラノリンや、アロエ、蜜蝋などごくポピュラーな成分でもあわない人はあいません。
また、天然であればあるほど、精製度による品質の差は広がるし、品質維持、品質管理に手間がかかります。天然100%は間違いでないにしてもやり方しだいでは、へたに天然をウリにした商品より、化学系のものでも精製度をあげ、きちんと管理された工場で作ったもののほうが結果的には良い商品であることも少なくありません。
余談ながら言葉どおり100%天然であれば、消費期限がかなり短く設定されているはずです。そうでなければ、品質安定のためになんらかの化学的添加物が添加されているはずで、そうなると100%天然という言葉から連想されるイメージからはかなり外れてくるかと思います。
なので、100%天然だから大丈夫、といっている時点でメーカーのいうことそのまま鵜呑みにしている可能性がありますね。マルチで販売しているくらいだから、メーカーのセールストークそのままなんだと思いますが。
それから、アロマオイルとありますが通常化粧品などに使用するのは精製度のより高いエッセンシャルオイルを使う場合がほとんど。エッセンシャルオイルを肌に直接使う場合は、そのまま使える種類はごくわずかでほとんどの場合、キャリアオイルといわれるベースオイルで希釈して使います。
反対に単にアロマオイルとあるものは、香りだけを楽しむポプリやルームフレグランスとして使用するものをさしていうことが多く、アロマセラピー的な効能やコスメとして使うには精製度が低く向かないとされています。
そのあたりの区別や説明なく「アロマオイル」の一言ですませてしまっているのなら製品の質も残念ながら疑問がでてきてしまいます。
とても丁寧なご説明ありがとうございます。
考えてみれば消費期限というものがありますよね。
でも、彼女はそれに関しては一切言わないし、
実際、消費期限は設定されていないみたいで
「これはコスパがいい。半年に1本位の
購入で充分足りる。」と言っていますので、
最低でも半年は使用できるようです。
確かにメーカーから言われるとおりの
セールストークを言っているんでしょうね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やめた方がいいです
エッセンシャルオイルってお風呂に数滴入れて入っただけで
違和感感じる人もいるんですよ
人によって体質は違うので他の人に良い物でも合わない人もいます
合法・脱法にかかわらずアロママッサージのお店でも原液は使わないです
キャリアオイルで薄めて2~3%に薄めて使います
天然だったら体にいいとか思いこんでる人いますけど
天然の物だって分析していくと最終的には無機物の塊です
私も以前は天然ならば体に良いはずと思っていましたが
アロマに熱心な人が
この化学成分が効く
みたいな事を言っていたのを聞いて
あれ化学成分なのそれって天然とか関係あるの?とかえって疑問に
天然の香りの成分を完全に再現できたら
天然と合成の差ってどこにあるの?みたいな
天然だろうが合成だろうが
高級品でも低価格品でも
自分の肌に合わない物は使用しないでください
彼女は「他メーカーのオイルは薄めて使うが、
このメーカーは薄めなくても使えるくらい、
天然もので肌に負担がない」と言っています。
よく考えてみたらおかしいですよね。
今度からは断りたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
koma24さんが的確に表現してますね。
蛇足ですが、、、、
「オイルのメーカーは肌に直接つけても大丈夫と謳っている」?
本当にメーカーが言ってるのであれば「身体への芳香付け」という項目で、
化粧品に該当し薬事法の規制を受けることになりますよ。
その化粧品でえ、被害の原料ワ-スト第1位は香料なんです。
そして、それに加えられる添加剤、溶剤(オイル)、、、
溶剤は一般に、経皮吸収され易いですし、
その成分によっては、接触皮膚炎等はおきますし
光毒性やアレルギー、発がん性の疑いがある物質が使われてる可能性もあります。
全成分表示してくれるメーカーなら、安心もできますが、、、、少ないです。
注射の時のアルコール消毒でさえアレルギー症状の人もいますから
ヒリヒリするだけで十分です。
肌につけるのは止めたほうが良いですよ。
薬事法の規制を受けることになるんですね。
それは知りませんでした。
そのオイルは外国のメーカーで、全く無名です。
最近、日本に進出してきたようです。
マルチとしてもまだ全く知られていないみたいで
彼女も自分がマルチをしていることを認識していません。
規制を受けることになるなら時間の問題ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
懇親会がありますが食べ物の好...
-
山芋アレルギーの人は里芋は食...
-
マック食べると必ずお腹を壊す...
-
山芋によるアレルギーについて...
-
完全母乳で育てています。 カル...
-
コロナ陽性の人が、マスクと手...
-
コーヒーゼリーを食べた後の吐き気
-
就職後にアレルギー発症した場合
-
年中あかぎれと痒み
-
ファンケル2
-
小豆を食べると気分が悪くなる?
-
子供の花粉症について
-
小銭を持つと痒くなる
-
目の周りがかぶれます
-
まいたけアレルギー?!
-
そばアレルギーの人にそばのゆ...
-
生後4ヶ月 アレルギー検査結...
-
腰に出来た湿疹?が完治しません
-
室内のゴールドクレストは花粉...
-
私はフォアグラだとか高級フレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あなたの死ぬかと思った体験を...
-
極度の偏食家です… 今年18歳に...
-
山芋アレルギーの人は里芋は食...
-
マック食べると必ずお腹を壊す...
-
目の周りがかぶれます
-
可愛い服が好きなのに、化粧し...
-
そばアレルギーの人にそばのゆ...
-
ワンパー漬けをご存知の方はい...
-
コロナ陽性の人が、マスクと手...
-
懇親会がありますが食べ物の好...
-
苦手な食べ物の上手な断り方
-
[店舗のインスタ垢にDM既読無...
-
(緊急)腕にブツブツができてし...
-
コーヒーゼリーを食べた後の吐き気
-
ビールだけ飲めません。小さな...
-
ファブリーズとかバスマジック...
-
飲食店がオーダーミスで、アレ...
-
両内腿に赤い斑点
-
結婚式の招待状 タクシーチケッ...
-
あせも対策について…。少年野球...
おすすめ情報