dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父は、食事中にくちゃくちゃと
音をたててご飯を食べます。
私はそれがとても嫌で、食事中ずっとイライラしてしまいます。
私は神経質とはかけ離れた性格で、
他人の癖はあまり気にしないタイプなのですが、
これだけは本当に嫌いみたいです。

以前までは「うるさい」などの、乱暴な言葉をかけてしまい、
お互い怒鳴り合うこともありました。
その時に父が「産まれてから今まで
こうだったから仕方がないだろう」
「注意するにしても言い方があるだろう」と言いました。
前者には反論しそうになりましたが、
後者は確かにもっともだ、と反省し、
これからは言い方を変えようと思いました。

なので最近は「静かに食べて」と言い、
注意する回数も減らしました。
直そうとしている人に、過剰に注意すると
余計イライラしてしまうだろうと思ったからです。

しかし父の咀嚼音は未だに直りません。
正直、直す気が無いのだと思います。
確かに、長年の癖は直しにくいと思いますが、
私もイライラしてご飯を食べるのは嫌です。
せっかく家族とご飯を食べているのだから・・・。

怒鳴られる前は「注意するのに親も子もない。
ダメなことはダメというべき」と思っていて、
遠慮なく言っていたところもありました。
だから、言い方を変えろ、と言われて、
素直に反省しましたし、自分の非を認めました。

なのに、父のほうは改善点が一切見当たりません。

ちなみに私は新高校生です。
最近、我慢の限界を感じています。また言葉が汚くなりそうです。
それと、こんなガキが親に注意するのは百年早いですか。
「親しき仲にも礼儀あり」は通用しませんか。

回答お願いします。

A 回答 (7件)

 私の父も全く同じです。

クチャクチャと音を立てる、いつまでもズルズルと鼻水を啜っている。注意すると逆ギレするのです。私はもう諦めて父と一緒には食事はしない事に決めました。たとえ独りで食事をする事になろうとも、咀嚼音の方が大きな問題なので構いません。

 貴方の場合、「注意するにしても言い方があるだろう」と言われたのですから、「言い方を変えたのだから改善しろ」と迫る権利があると思います。それでも変えられないのなら食事を別にする、耳栓やウォークマンで耳を塞ぐ等の行動を取っても良いのではないでしょうか。まあ、我慢以外の何をしても衝突は覚悟した方が良いですが。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

逆切れはつらいですよね…分かります。
キレたいのはこっちだっ!と言いたくなります(笑)

自分なりに父との接し方を考えてみようと思います。
この咀嚼音を除いたら、
父は温厚で趣味も考え方も私と似ていて気が合う存在です。
ですので、出来るだけ柔らかく、でもきちんと対応したいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/01 17:41

お気持ちも良く解りますし、


あなたが一生懸命にブチ切れない努力をしているのも解ります


アカの他人ならば、対処のしようもありますし、
イライラ感も、もう少し少ないはずです


親にイラつく年代で、まして同性…
良く我慢をして、
理性的に解決策を探してらっしゃる…


正直、相当なストレスを抱え込んでいると思います


あなたが気を使ったのだから、
お父様も気を使って気をつけてくださるのか…


箸の持ち方一つ…多くの大人の人が治せていないように
幼い時から体にしみ込ませて覚えてしまった事は
今までかかった時間位をかけて、努力をしないと無理ではないかと…


<礼儀作法>だから…と正論を言われるのは…大人としてのメンツが…
さらに息子からですと、親としての面目が立たない…余計に可哀想な気が…
大げさかもしれませんが、鬱になる位のショックを感じると思います


では、………

どの様に、考えたならば、あなたの心が少しは軽くなるのでしょう?
どの様に対処したら、あなたのイライラを少しは軽減できるのでしょう?


実は、義父も同じです


海苔とかの瓶の中に、直に舐めた箸を入れて食べたり
食事中にしつこく鼻をかんだり
これでもか…というように
仕上げはお茶で、クチュクチュゴックン…です…


二十年間かけて、諦めました


でも今年、さすがに鳥肌が出るくらい耐えられなくなったので
朝ご飯だけは義父が食べ終えてから、一人で食べています

平日は勤めなので、昼は別々ですし、

晩御飯はテレビのボリュームを上げ
ひたすら義父を視界に入れないよう、テレビのほうを向きっぱなしで…

そのせいか、我慢していた時に比べ、精神的にはだいぶ楽になっています


自分の中で我慢をし過ぎてしまうと、
全ての態度、言動に拒否感が生まれ…
あげくは同じ場所、同じ空気を吸うのにも無理が出てきてしまいます


少しずつ、少しずつ、お母さまに自分の気持ちを話されて、
別の食事時間で…とか、協力をお願いされては?


お父様の咀嚼音は、一年中ですか?


私は<花粉症>なので、この時期はよく鼻が詰まります
お父様が<花粉症>ならば、原因の一つかも知れません


<花粉症>であってくれたならば、対処出来ますのに…

注意されて治せる事と、治せない事
頑張って治せたとしても、こだわりを残してしまう危険性があり
難しい問題だと思います


ただ、自分に我慢をし過ぎることなく、
他のご家族に協力を仰ぎながら、
少しでも自分の感じ方を減らせる方法を試されてくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>アカの他人ならば~
友達とかならまだ幾分言いやすいんですけど…
家族なんでぎくしゃくするとこっちも居心地悪いですよね。

>>二十年間かけて、諦めました
失礼ながら、少し笑ってしまいました(笑)
ある意味最高の解決策かもしれませんね。

>>別の食事時間で…とか~
母が家族一緒に食事をするのを
とても重要視しているので、その策は怪しいところです。
私も母の意見には賛成なんです。ただ・・・治してほしい(笑)

父ばかりでなく、私自身の意識を変えることも
視野に入れて、父に接していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/01 17:35

食事中のあのクチャクチャって音は、本当に周りをイライラさせますが


他の家族はどんな反応なんですか?

私も経験あります。
家族じゃないけど何カ月も一緒に食事してた友達で
「その音たてるの、まじ止めて!もう不愉快になるから」と
何回注意した事か!でもその時は「ごめん」と言って治してくれるけど
翌日又同じ繰り返しで、こっちが何回も何回も言わなきゃいけなく
こっちがイライライライラしてきて、食事が不味くなります。

あなたの父親も「産まれてから今までこうだったから仕方がないだろう」って開き直ってるなら、治らないんじゃないかと思うし
治す気が無いし、あなたの言い方どうのは問題じゃないです。

子供だろうと親だろうと、同居してる人同士が、お互い不愉快なマナーは絶対にすべきじゃないし、あなたが言うのは当たり前のことです。

で、いくら言ってもダメなら
「私は父親と食べるのはストレス溜まってイライラするので
別に一人で食べる」と決めたら?

そしたらお父さんも思いっきりクチャクチャ食べられるだろうし
あなたもイライラしないですむし。
クチャクチャ食べる人って「このぐらい、なんだ?」って思ってんですよ。

食事の度に言わなきゃいけないなんて、ホント疲れると思う。
親しき仲にこそ、礼儀ありですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

分かります。注意したのにまた同じことを
されると、最初よりイライラが倍増しますよね。
いい加減にしてよ!って言いたくなります。

私の家族の反応は皆無です。
父のほかに母、姉、兄がいますが
今まで父の咀嚼音に不平を漏らしたことはありません。
だから、注意すると、空気を悪くしてるみたいになってしまって・・・。母や兄弟は口に出さないですけど、私が言い辛いというか・・・。

>>「私は父親と食べるのは~
考えておきます。
これからまた注意してみて、
治らなかったら言ってみようかなと思います。

>>クチャクチャ食べる人って~
そうなんですよねぇ・・・。潔癖症の人に
「やりすぎじゃない?」って言ってもその人にとっては
普通ですしね・・・。

回答感謝します。

お礼日時:2010/04/01 17:27

「どうすればいいのか」が判らないのだと思います。


書かれているように、
「産まれてから今までこうだったから仕方がないだろう」
「静かに食べて」「嫌だからやめて」
の会話の中には「どうすればいいのか」が出てきていないと思います。

ずっと前のことですが、後輩が仕事中にガムをクチャクチャ噛んでいたのが気になっていたことがあります(実は何人かの同僚もイライラしていた)。
仕事中にガムを噛むのもどうかと思いますが。

で、あるとき「うるさい、音を立てずに食べろ。」って言ったんですね。
そうすると、その彼は「手で口をふさいだ」んです。
わかっていただけると思いますが、「口をあけて」噛んでいるので、手を口に当てたところで「クチャクチャ音」が消えるわけないのです。

たまたま、居合わせた同僚たちがほぼ同時に「口をつむって噛め」っていいました。
その後、その彼から「クチャクチャ音」は食事のときも含めて聞こえなくなりました。

結局のところ、その彼は「どうすればいいのか」が判らなかったんだと思います。
それを教えてあげてはいかがでしょうか。
しばらく練習が必要かもしれませんが。

後輩の方は先輩によってたかって言われたので「その瞬間」から直りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

し・・・仕事中にガム・・・!
驚愕です。
私は音以前に、その後輩さんの
仕事に対する姿勢を疑ってしまいます・・・。

「どうすればいいのか」が判らない・・・ですか。
父もそうかもしれません。
注意すると一瞬「?」みたいな顔をするので・・・。

適切な回答に感謝します。

お礼日時:2010/04/01 17:13

お父さんが間違っています。

あなたは正しい。
音を立てて食べるのは最低なマナーです。年配でもすぐに治すべき。
静に食べる方法を教えてやってください。

30代後半男
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうざいます。

私も、音を立てて食べられると顔がこわばってきます(笑)
どうしてもこの音は嫌いみたいなんで…
治してほしいんですけどね(笑)

もう一度、父に言ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/01 17:09

よく分かります。

私も祖父が食後入れ歯を外して湯呑に入れてお茶でゆすぐのが耐え難かったです。

若い時は潔癖で生理的嫌悪という感情が強いのです。
でも自分も年をとるにつれ寛容になります。

お父上はかみ合わせが悪かったり、歯の具合が悪かったりされるのかもしれません。
貴女を育て今も養ってくださっているのだからできるだけ優しく 
お父さん何とかならないの
歯医者さんに行けば、ぐらいで、きつく言うとしても彼氏ができても家に連れて来て一緒に食事もできないとか泣きを入れてみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりまだ子供だからなんでしょうね・・・(笑)
心の許容範囲を広くして、ゆとりある人間になりたいです。

>>貴女を育て今も養ってくださっているのだから~
痛切に思います。感謝しています。
だからこそキツく言うべきなのか、どうなのか
悩んでいるところでもあります。
あくまで優しく柔らかく。
参考になりました。感謝いたします。

お礼日時:2010/04/01 17:07

あなたの気持ち良く分かります。



我が女房殿も、少しクチャクチャ音がします。
何度か注意しましたが、他人の所では気を付けているなどの返事が返ってきました。
今では、もう諦めています。

まあ、治す気がないのでしょう・・
あるいは、直ぐに忘れるのでしょう。

あなたが、もっと年齢を重ねると分かると思いますが、人は・・特に癖は中々直りません。
これは、難しく言えば、意識の意識化が難しい事にありますね。

例えば、咀嚼音を注意しようと思っても、一寸した刺激・・次のおかずに気を移した途端に忘れてしまいます。
人の意識とはその程度のものなのです。

もっとも、その咀嚼音でとんでもない大事・・会社の上司などに満場の場で恥をかかせられた・・などがあればその限りではないのは勿論です。
もう、屈辱と悔しさで・・夜も眠れないほどでしょう・・そして口をつぐんで・・となるでしょうが、普通は1秒もすれば忘れてしまいます。

あとは、本人が心機一転な場面・・孫に言われるとか・・があると変われるかも知れませんね。
もう一つ・・他人も咀嚼音を気にしていると思いますよ・・しかし、他人は人間関係が悪くなるので黙っています。
で、中々・・自分の問題とはなりませんね。

まあ、考えて見れば、食事中と言っても、時間にすれば大した時間でもないので・・
我慢をするしかないでしょう。

また、その事ばかりを考えていると、余計に耳につきますね。


さて、特効薬を進ぜましょう。
それはね、何事にも感謝の気持ちを持つ・そしてできればありがとうの言葉を発する様にしましょう。


咀嚼音も気になるでしょう・・が、その様な事に拘っているのは、小さい小さい。
何より、その咀嚼音の問題があったから、私とこの様に知り合いになれて、人生の特効薬の話も聞けました。
父上に感謝ではないでしょうか?

また、意識の意識化・・などの言葉は、下手をしたなら一生聞くことのない言葉ですよ。
自分を見つめる・・自分と向き合う・・最初のチャンス・きっかけが咀嚼音かも知れません。
その様に考えると、咀嚼音を出している父上に感謝感謝です。

その様に考えた方が、これから先の人生、生きやすいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね・・・癖ってなかなか治りませんよね…
やっぱり、我慢なんでしょうか。
私もその音ばかりに神経質にならないよう心がけてみます。

>>何より、その咀嚼音の問題があったから~
なるほど・・・!そういう見方も出来ますね・・・。
そのように考え、自分にプラスになるよう考えると
寛容な人間になれそうな気がします。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/01 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています