
我が家の南西隣にマンションが立っていて、現在はテレビは電波障害対策の共同受信となっています。この共同受信の地デジ対応工事を夏に実施するそうで、3万5千円の費用負担を求められています。「3万5千円の理由はアンテナを新たに建てればそのくらい必要だから」だそうです。
我が家には元々UHFアンテナがあり、将来BSを見るかも知れないと思っていたため元々BS対応のケーブルを引いていますので、マンションがなければ新たにアンテナを設置したりケーブルを引き直すことなく地デジが見られるはずです。
【質問1】このような場合も費用負担が必要なのでしょうか?
【質問2】近隣住民の多くもVHFのアンテナは立っていて、UHFのアンテナを取り付けるだけなら3万5千円もかからないと思います。自分で取り付けられる人はアンテナ費は5千円くらいです。
3万5千円は高すぎると思うのですがいかがでしょうか?
我が家では以前BSアンテナを設置しようとしたとき、マンションが影となってBSが受信できないことがわかりました。そのときはBSを諦めましたが、今度の地デジ切り替えに伴い、テレビを買い直すならBS/CSも見たいと思い、BS/CSも共同受信してもらえるようお願いしたら「それは出来ない」と言われています。(マンションが直接の影になるためにBS/CSが受信できないのはたぶん3軒ほどです)
今は我が家にはBS/CSアンテナがなく、新たに設置しようとすると材工で1万5千円ほどかかると思いますので、その程度は負担してでも受信したいと思っていますが、マンション側からは費用提示もなく、出来ないの一点張りです。
【質問3】BS/CSの共同受信はあきらめてケーブルテレビ等で視聴しなければなりませんか?
【質問4】BS/CSを共同受信にするために発生する費用がどのくらいかわかりませんが、仮に100万円かかったとすると、共同受信したい人で分配負担するのでしょうか?(10軒だと10万円、3軒だと33万円、我が家だけだと100万円)
または共同受信している人全てで負担するのでしょうか?(これはBSを受信できている他のご近所さんから反発がありそうです)
それとも本来は1万5千円ほどで設置できるので、それを主張できるのでしょうか?
法律や行政の考え方などに詳しくありません。
色々とご指導お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問1、2
「マンションが建ったことで見えなくなるものを補償する」ということになりますので、マンションが建った後に始まる地デジ放送について補償する義務は法的にも道義的にもマンションにはないのだ、ということを理解してください。
義務があるのなら話は簡単で、今ごろこういう質問は出ないはずなのです。総務省も双方で話し合って解決してくれの一点張りです。
というわけで、する義務がないのにしてくれるのですから、あなた方が費用負担を求められるのは当然です。
ただし、その金額の根拠は「各自がUHFアンテナを立てれば」ではなくて、「実際に地デジ対応するのにかかった費用を負担する」でなければおかしいでしょう。
質問3、4
マンションが対応してくれないのなら仕方がありません。
BSが受信できなくてもマンションに補償義務はないのですから、対応するもしないもマンション側の自由です。あなたにできるのは「主張」ではなくて「依頼」でしかないことを理解してください。相手の機嫌を損ねればおしまいです。
費用負担は共同受信する人、受信できるようになる人との話合い次第です。まず他の皆さんがどう考えているかを意見集約するのが先ですね。全額費用負担するから、という要望ならマンション側としてもあまり断る理由はないように思います。とにかく上手に交渉してください。繰り返しますが地上アナログの補償ではありませんから、「要求」「主張」ではなく「依頼」「お願い」だということをお忘れなく。
ご回答ありがとうございます。
No3さんはマンション持ちといわれていますが、No5さんは「あくまでお願い、依頼」というご意見ですね・・・。確かに義務がないのなら、モメませんよね・・・。
マンション側は「アンテナを立てたら3万5千円なので」といっていますが、もしかしたら共同受信設備の改修費用を人数割りするともっと多額なのかもしれません。まずはその辺りの確認をしようと思います。
対応するもしないもマンション側の自由と言われると前途は厳しいですね・・・。
地域の他の人は、我が家のように地上波電波が完全に遮られる人は10~20軒程度、BSも遮られる人は3軒程度と思います。その他の人は恐らくアナログの電波障害(ゴーストが酷くなったとか)で共同受信なので地デジアンテナを立てれば見られるかも知れません。
地域での意見統一も難しいかも知れません。
No.7
- 回答日時:
NO.4です。
デジサポセンターへの相談は受け側でもいいはずです。共同受信設備の負担割合等でもめた場合は仲裁機関への斡旋もしてくれるようです。
なお、共同受信設備改修の補助に1世帯当たりの負担額として35,000円を下限にするという規定
がありましたが(マンション側の負担額提示はおそらくそこからではと推測します。)
現在は無くなったようです。
ただ、お住まいの地域にケーブルTV局があれば、マンションも含めまとまって移行される
方が、あとあとメンテナンスに悩まなくても済みます。
またケーブル局も共同受信設備を廃止して移行される場合には特別割引を用意しているようですので
いろいろとご検討下さい。
No.6
- 回答日時:
#3です
・地デジの映らない原因がマンション側に有った場合の、費用負担ですが
書き方に若干問題があったようなので、チョット修正します
・基本的にはマンションが建った後の企画変更(地デジの事)なのでマンション側には責任は生じません
実際にマンションが原因で映らない場合は、地域住民との関係でマンション側としても対応しなければいけなくなります・・現実面での対応
(法的には補償する必要はないが、道義的には近隣住民との関係で何らかの対応は必要でしょう・・#5さんの回答で道義的にも責任がないは言い過ぎ:現実にそうすれば揉めます)
ただ、実際はマンション側から話を持ってくる事はないでしょう(新たな費用負担になりますから)、該当する近隣住民がマンション側に話を持って行ってから、話合いになり費用負担をどうするかになります
その場合、原因がマンション側なら、マンション側で100%負担するのが筋でしょうの意味で記載しました(実際の結論は話合いの結果になります)
(受信設備の設置、変更費用はマンションの持ち物なので費用負担は本来不用
共同受信用のケーブルに分岐する費用が発生する場合にそれをどうするか・・マンション側で持つか、住民側にも負担して貰うか、受信しない家庭のケーブルの撤去費用をどうするか等が問題になります)
(当方のマンションも地デジに対応しましたが、共同受信に関してはアナログのままにしてあります・・話が来てから考えましょうのスタンスです)
・BS/CSに関して有料放送の為でしょう
No.4
- 回答日時:
デジサポセンターに相談してみて下さい。
共同受信の改修に補助がでます(但し、工事に入る前に申請が必要。)
※ケーブルTVを利用した方が安い場合はケーブルTVに移行される場合もあります。
参考URL:http://www.digisuppo.jp/
ご回答ありがとうございます。
共同受信の改修に費用が出る、とのことですが、これはマンション側の人が相談するのではないでしょうか?
受ける側が相談して後々ややこしいことにはならないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>【質問1】このような場合も費用負担が必要なのでしょうか?
・現在の共同受信は、マンションが建った事により、アナログ受信が困難になった事による、補償です・・負担等は求められていないはず
・地デジに関しては、上記の補償には一応あたらない事になっています(地デジの電波の特性で、アナログ受信は不能だか地デジ電波の受信は可能との事による)
実際、マンションの方向、高さ、等により、地デジの受信が困難な場合は存在します、その場合はマンション側で補償する必要が生じます
(地デジ受信が可能なら、その費用は自己負担ですが、マンションが原因で受信が不能なら当然費用はマンション側で負担になります)
・問題は、地デジの受信が可能かどうかになります
可能なら、自己負担でアンテナを建てるのも良いし、そのマンションの提案に乗るのも良いし、どちらでも良い
不可能なら、マンション側が全額負担するべきなので、支払う必要がない事になります
(実際に受信が可能かどうか調べて貰う必要があります・・#2さんの回答)
>【質問2】
・【質問1】の回答
マンションが原因で地デジが見られないなら、費用負担の必要はない・・マンション側持ち
受信可能なら、共同受信にするか個別受信にするかは、自己判断
(費用が高いかどうかは、自分の判断になります)
>【質問3】BS/CSの共同受信はあきらめてケーブルテレビ等で視聴しなければなりませんか?
・マンションが、BS/CSに対応しているのなら(現在受信している場合)、共同受信させて貰う・・・マンション側の回答次第
(その場合、費用は全額自己負担になるでしょう)
・マンションが、BS/CSに対応していないなら(現在受信していない場合)、無理でしょう
(マンションの管理組合でBS/CSの導入を決め、総会で賛意を得ないと設置出来ませんし、費用も200万以上掛かります・・早くても1年から2年掛かります)
(上記により設置された場合、マンション側で貴方の望みを聞いてくれた場合は、
受信設備はマンションの修繕積立金から出すので貴方側の負担は無し、自宅までケーブルをひっぱてくる費用(他に付随費用が掛かった場合はその費用も)は全額負担になると思います・・3軒に引けば3軒で負担になります)
ご回答ありがとうございます。
我が家のように電波特性云々ではなく、マンションに完全に電波が遮られる場合は地デジはマンション側持ちなのですね。
マンション自体はBSも受信できているようなので、共同受信用の設備が対応していないのだと思います。
ただ我が家のようにBSもマンションに遮られる場合、地デジはマンション負担なのになぜBSは個人負担なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
NHKの受信相談を申し込まれて単独アンテナでの受信が可能かどうか調べて貰う方法があります。
BS受信についても確認して下さい。無料でしてくれます。
地Dは電波が入ればゴーストは出ません。
UHFアンテナを2階屋根に建てブースターを入れる工事をすると6~8万円程掛かります。
確かにUHFアンテナ本体価格は5000円出せば立派の物購入できます。
UHFにはブースターが必要です。35000円程します。
部材や人件費で6~8万円になります。
元家電量販店勤務者
ありがとうございます。
マンションは我が家に隣接していて、電波塔方角なので、地上波は絶望的です。また質問にも書いたように、BSは以前調べてもらっています。
『UHFにはブースターが必要』とは乱暴です。地デジを見るために必ずブースターが必要ということは無いはずです。それにUHF帯だけのブースターなら安いものなら1万円以下で売られていますね。
No.1
- 回答日時:
確かにマンションが無ければ「地デジが見れるのに」3万5千円の費用負担は不満が有ると思います。
法律的には分かりませんが・・・以前住んでいた処も質問者様と同じでした⇒3万の請求が有りました。
これは、管理、メンテナンスなど長期間の費用を含めての請求です。
(各宅までの配線ケーブル修理も含め)
マンションが建設された際には共同受信加入料は支払って居ないと思います。
私が今、住んで居る処も電波障害地区で昨年、地デジアンテナ工事をしましたが、一切、料金は取られませんでした。
一応、消費者センターに相談されては如何でしょうか?
35,000円払うなら「光テレビやケーブルテレビ」の方がBS/CSも見られるなら安いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- テレビ TVで地デジとBSとスカパーを見たり録画する場合、レコーダーを経由するのですか? 5 2022/11/03 22:52
- CS・BS 地デジのアンテナとBS、CSのアンテナは別ですか?BSは受信出来ますが、地デジが不安定です。 5 2023/04/15 18:47
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- その他(パソコン・周辺機器) pc用テレビチューナー について教えてください 8 2023/04/06 22:11
- テレビ 地デジの電波受信方法について 8 2022/09/01 10:57
- テレビ ケーブルテレビ契約について ケーブルテレビ対応のマンションに引っ越します。 ただ、BSもCSも観ない 4 2023/06/01 08:16
- アンテナ・ケーブル 受信レベルについて。 2 2022/04/12 12:31
- アンテナ・ケーブル 地デジ用の屋根に設置された八木アンテナ(20素子)と日本アンテナ製の強力なハイパーブースター(33d 3 2023/05/10 12:38
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液晶テレビの場合、NHKの受...
-
dynabook TV center を削除して...
-
TBSチャンネルを単体で見るのに...
-
地デジ室内用アンテナの感度
-
TV スカイツリーからの電波が悪い
-
アンテナ撤去して解約手続き完...
-
ワンセグフルセグ対応のXperia1...
-
純正ナビのTVチューナー
-
テレビ電波障害について
-
ドイツ語放送 Deutsche Wellに...
-
マンションによる電波障害の地...
-
パラボラアンテナは洗っても平...
-
SHARPレコーダー(DV-ACW75)
-
地デジが受信できません
-
J-comと契約したくない場合の対...
-
テレビを買うと必ずNHKの集...
-
TVが勝手につく。何が考えられ...
-
アナログ・チューナー無しのテレビ
-
J-COMのケーブルテレビで...
-
B-CASカードで個人情報が分かる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パラボラアンテナは洗っても平...
-
dynabook TV center を削除して...
-
マンションによる電波障害の地...
-
アンテナ撤去して解約手続き完...
-
NHKが受信できないテレビの...
-
地デジ NHK、TOKYO-MXだけ受...
-
TV スカイツリーからの電波が悪い
-
夜になるとVICSの受信ができな...
-
ワンセグフルセグ対応のXperia1...
-
電波時計が4時間ずれた
-
地デジの受信レベルが低くて困...
-
大至急! 大阪市内はKBS京都は...
-
BSアンテナ室内では受信でき...
-
エネファームからのテレビ受信...
-
パナソニックナビのFM-VICS受信...
-
NHKを受信できないTV受像機なら...
-
映らないNHKの受信料も払う義務...
-
ケーブルテレビにおけるNHK...
-
赤外線が届く距離について
-
E203について。
おすすめ情報