dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCを購入したのですが、売っているノートみたいにドライブが別れていません。
HDDは1つですが、CとDに分ける方法はありませんか?
データ保存用ドライブと分けたほうがPCが速くなると聞いたのですが。

A 回答 (7件)

リカバリ-する時にCとDを分けるか?とか選べませんか?

    • good
    • 11

データ用と分けた方が早くなるのは複数台のHDDがあるときです。


それ以外ではほとんど効果はありません。
HDDを分割するのは、万が一起動しなくなったときに、CドライブをリカバリーしてもDにデータを保存しておけば
データが消えない、とするための措置です。

OSの再インストール時以外であれば、パーティション分割ソフトが必要です。
ただし、起動しなくなることもあるので、バックアップを取っておく必要がありますよ。
    • good
    • 7

Win7のディスク管理で出来ます。


http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Can- …

また、他ソフトなどでも

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
    • good
    • 1

パーティションを作成しましょう。



コンピュータを右クリックして「管理」を選ぶ
開いたウインドウの左側の「記憶域」の「ディスクの管理」を選ぶ
Cドライブを右クリックして「ボリュームの圧縮」を選ぶ
圧縮するサイズ(パーティションを切るサイズ)を「圧縮する領域のサイズ」に入力する
「圧縮」ボタンをクリック
処置が終わったら、「未割り当て」の領域を右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選ぶ

あとは画面の指示に従ってください


好みの問題ですから、とやかく言うつもりはありませんが、
あまり早くはなりませんよ?
せいぜい、デフラグが早くなる程度です。
    • good
    • 6

>データ保存用ドライブと分けたほうが


>PCが速くなると聞いたのですが。
このために1台のHDDをパーティション分割したいということなら、効果を期待しないほうが良いですよ。
Windows7なら、参考URLのような方法がありますので試してみてはどうですか?
私としては自作PCということですから、HDDの増設スペースがあるなら1台増設してDドライブとするのをお奨めします。

参考URL:http://mbsupport.dip.jp/hdd_02.htm
    • good
    • 0

ひとつのHDを分けて使用するのもありますが、PC内に追加のHDを入れる場所があり、MBにその端子があるならば新たなHDを追加されることをすすめます。


トラブルに対応しやすく、将来各ドライブの増量がしやすいからです。
    • good
    • 0

OS標準の機能を使用する場合、そのドライブの最後のファイルから後ろの部分しか分離できないという制限付きですが、「パーティションの圧縮」という機能が使えます。


パーティションの拡張と圧縮 Windows Vista / Windows 7 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ
http://mbsupport.dip.jp/hdd_02.htm

>データ保存用ドライブと分けたほうがPCが速くなると聞いたのですが。
速くなったと体感できる人間はあまりいないでしょう。管理はしやすくなると思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!