
No.6
- 回答日時:
データ用と分けた方が早くなるのは複数台のHDDがあるときです。
それ以外ではほとんど効果はありません。
HDDを分割するのは、万が一起動しなくなったときに、CドライブをリカバリーしてもDにデータを保存しておけば
データが消えない、とするための措置です。
OSの再インストール時以外であれば、パーティション分割ソフトが必要です。
ただし、起動しなくなることもあるので、バックアップを取っておく必要がありますよ。
No.5
- 回答日時:
Win7のディスク管理で出来ます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Can- …
また、他ソフトなどでも
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
No.4
- 回答日時:
パーティションを作成しましょう。
コンピュータを右クリックして「管理」を選ぶ
開いたウインドウの左側の「記憶域」の「ディスクの管理」を選ぶ
Cドライブを右クリックして「ボリュームの圧縮」を選ぶ
圧縮するサイズ(パーティションを切るサイズ)を「圧縮する領域のサイズ」に入力する
「圧縮」ボタンをクリック
処置が終わったら、「未割り当て」の領域を右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選ぶ
…
あとは画面の指示に従ってください
好みの問題ですから、とやかく言うつもりはありませんが、
あまり早くはなりませんよ?
せいぜい、デフラグが早くなる程度です。
No.3
- 回答日時:
>データ保存用ドライブと分けたほうが
>PCが速くなると聞いたのですが。
このために1台のHDDをパーティション分割したいということなら、効果を期待しないほうが良いですよ。
Windows7なら、参考URLのような方法がありますので試してみてはどうですか?
私としては自作PCということですから、HDDの増設スペースがあるなら1台増設してDドライブとするのをお奨めします。
参考URL:http://mbsupport.dip.jp/hdd_02.htm
No.2
- 回答日時:
ひとつのHDを分けて使用するのもありますが、PC内に追加のHDを入れる場所があり、MBにその端子があるならば新たなHDを追加されることをすすめます。
トラブルに対応しやすく、将来各ドライブの増量がしやすいからです。
No.1
- 回答日時:
OS標準の機能を使用する場合、そのドライブの最後のファイルから後ろの部分しか分離できないという制限付きですが、「パーティションの圧縮」という機能が使えます。
パーティションの拡張と圧縮 Windows Vista / Windows 7 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ
http://mbsupport.dip.jp/hdd_02.htm
>データ保存用ドライブと分けたほうがPCが速くなると聞いたのですが。
速くなったと体感できる人間はあまりいないでしょう。管理はしやすくなると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Google Drive 音楽をPCとスマホで取り扱いしたい 3 2022/06/10 12:22
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Windows 10 Win10 リカバリディスク作成出来ない 回復パーティションが未割り当て??? 4 2022/11/24 21:31
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) PCデータのバックアップ クラウドと外付けHDD 1 2022/08/03 17:49
- デスクトップパソコン 光学ドライブのトレイが開かなくなりました 5 2023/05/25 13:53
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ビデオカード・サウンドカード PCで、ステレオ楽曲を聴きたい 9 2022/04/06 14:31
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティションを削除の仕方
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ローカルディスクを分けたい
-
「選択したベーシックディスク...
-
パーティションの分割について
-
プライマリパーティションと論...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
Let's noteを買いました。パー...
-
CドライブしかないPCにDドラ...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
パスワードでロックしたいので...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
回復ドライブやリカバリメディ...
-
DFSについて
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
moveコマンドで別のドライブに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
「選択したベーシックディスク...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
SSDへクローン化
-
NASはパーティションできますか?
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
パーティションを切ったハード...
-
パーティーションを分けたいの...
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
ディスクパーテーションについて
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
HDの分割
-
ハードディスクのパーティショ...
-
ハードディスクを交換したので...
おすすめ情報