
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
行政法(行政機関)における『権限の委任』と『権限の代理』の考え方の区別を
混同されているのではないでしょうか?
この2つは類似していますが、必ず区別しなければならないものです。
また後者の『権限の代理』でも、さらに「法定代理」と「授権代理」
(委任代理とも言われる)とに分けられていることを理解しましょう。
(1)権限の委任とは、行政庁がその意思によりその権限の一部を
他の行政機関(特に下級の行政機関)に移転させることです。
この権限の委任の要件としては
・法律の明文の根拠があること
・委任の対象となる行政庁の権限の範囲も法律によって定められねばなりません。
権限を委任するには、府省令や委員会の規則や告示等によることとなります。
そして権限を委任することにより、受任庁(権限の委任を受ける行政庁)の行為は、
受任庁の名前で表示され、受任庁の行為の効果も、委任庁(権限の委任をする行政庁)
ではなく受任庁に帰属することとなります。
道路運送法4条1項の許可権限(例、バス・タクシー事業)を国土交通大臣から
地方運輸局長に委任する(道路運送法施行令1条1号)などが、この事例です。
このように権限の委任は明文の根拠があるものなのです。
(2)権限の代理とは、権限の行使において、権限の所属そのものは変更せずに、
代理権に基づいて他の行政機関(特に下級行政機関)が行政庁に代わって、その権限を行使することです。
上の『権限の委任』とちがうところは、代理権に基づいて乙行政庁が甲行政庁に代わって行った行為では、
甲行政庁が行ったものとみなされ、その効果も乙行政庁ではなく甲行政庁に帰属することとなります。
法律の定める代理権に基づいて他の行政庁が、行政庁に代わってその権限を行使するのが「法定代理」であり、
その代理権の根拠は内閣法や地方自治法や国家公務員法などの法律そのものにあります。
例えば、内閣総理大臣が事故にあえば国務大臣が臨時代理をつとめることができる旨の
内閣法9条といった有名な条文があります。
この点が、代理権の根拠が、法律ではなく、代理権を授与する旨の
行政庁の意思表示にあるとした「授権代理」との相違点です。
実務においても、「授権代理」は法律の根拠は不要として取り扱われています。
そして法律の根拠が不要として取り扱われる代理権には、
その内容をあらかじめ示された案件を処理するために授与される「専決権」と
行政庁に事故がある場合に特に急用を要する案件を処理するために
授与される「代決権」があります。
住民課の課長が処分庁である市役所の市長にかわってハンコを推すことが
「専決」(=内部委任とも呼ばれています)であり、
決裁者である市長が不在の場合に、あらかじめ指定された者(助役)が
決裁することが「代決」(=内部代理とも呼ばれています)の事例と考えてもらえばわかりやすいでしょう。
日本における授権行為はドイツ民法の影響を強く受けている。
つまりドイツ民法は授権行為を単独行為であるとして、
代理人または代理人と取引する相手方に対する意思表示だけで
代理権が発生するとしている。
日本においてもドイツ民法と同じ立場に立ち、授権行為は単独行為であるとする説も有力であり、
その考え方から代理権授与行為の法的性質(単独行為説や無名契約説など)
とは何かを考えていかねばなりません。
まあそういった論拠から授権行為を考えることなどは大学の学問に任せておいて、
単純に考えてみても、市長が交通事故で入院しているのに、
助役がハンコを押すのに法的根拠が必要だと考えること自体が
馬鹿馬鹿しいことですよね。
案外、このように簡単に考えたほうがわかりやすいのかもしれません。

No.1
- 回答日時:
どこの何の話か見えませんが、
お役所なら「委任」するには法、令、規則…等の「明文化」され「公にされた」決まりが必要です。
同じくお役所で、「専決」はあくまで「内部規定」で「明文化」され「公にはされない」決まりになります。
なお、国会解散は内閣総理大臣の専決事項です。憲法で決まっていますが委任は出来ません。
的確な回答有り難うございました。
行政関係での質問でした。友達が私に尋ねてきたところですが、私に分かるはずが無く質問させて頂きました。
また、質問を掲示しました時は宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 刑罰の正当性 3 2022/07/29 21:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法総論について行政行為の取消と撤回の質問になり 1 2023/06/08 20:56
- その他(ニュース・時事問題) 新型コロナ「時短要請」訴訟判決 1 2022/05/19 00:09
- その他(法律) 着手金の返還請求はできるでしょうか? 2 2022/06/26 07:17
- 戸籍・住民票・身分証明書 再び、住基カード暗証番号変更についての質問で申し訳ない。 顔写真付き住基カードにicチップが付いてい 3 2023/06/13 16:36
- 憲法・法令通則 「法令により押印が必要なもの」には、今後も押印すると言われましたが、法令により押印が必要なものが何な 4 2023/01/19 11:17
- 政治 自衛隊の任期制自衛官(自衛官候補生)という制度は廃止すべきではないでしょうか? 自衛隊に任期制がある 3 2022/11/13 22:26
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 政治 日本共産党は女性天皇を認めよ言うてます。従って女性天皇を支持する日本人は日本共産党員ですか? 4 2023/03/03 08:08
- その他(車) 法人所有車両廃車手続きについて 3 2023/03/18 13:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Statement ignored というエラー
-
ODBCリンクの際にACCESSでは読...
-
別のスキーマのテーブルアップ...
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
sqlplusでヘッダーが付かない
-
likeとsubstrの使いわけについて
-
OutlookVBAで作成したマクロに...
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
エクセルVBAでUserFormを起動し...
-
Excel VBAで「プログラム実行」...
-
時間項目を60進数から10進数へ...
-
oracle 文字列 01:45 を時間に...
-
【Excel VBA】 WorksheetやRa...
-
見たことのない形式で日付が表...
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
毎日決まった時間にSQLを実...
-
ACCESS2007インポート時の空白...
-
SQLserver算術オーバーフロ...
-
パッケージ内のファンクション...
-
sqlplusのspoolで空白行出現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Statement ignored というエラー
-
ODBCリンクの際にACCESSでは読...
-
異なるスキーマのビューを元に...
-
会社の〇〇部と〇〇課の違いっ...
-
別のスキーマのテーブルアップ...
-
roleの権限確認方法
-
ストアドプロシジャで、TRUNCAT...
-
Oracle8iで順序の値のリセット
-
DBMS_LOCK.SLEEPについて
-
Poweruser権限でのIPアドレス変...
-
テーブル権限確認
-
Oracle 10g 他スキーマの参照権...
-
Oracleでオブジェクト権限を調...
-
oracleユーザーの権限確認方法...
-
権限で「委任」「専決」とあり...
-
Flashback Tableで必要な権限
-
トリガーにてビューを作成しよ...
-
Oracle 10g 権限付与
-
死ぬ権限がない人
-
windows 2003 staでのログオン...
おすすめ情報