
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
みなさん、いろいろ答え(考え方)があるようですが
ボクはダンスで食っていってますよ。
私の考えは、ダンスで食っていけるかどうかは昔の話で
食っていけるのは当然で、どのようなビジネスモデルで食っていくかです。
ただし、他の方と同じ方法(仕事の仕方)では無理です。
またダンスの上手さと、ダンスを仕事にしていくスキルは別のものです。
上手い=生計をたてられるという考えは持たない方がいいです。
それなりの、ビジネスの勉強が必要です。
生意気な感じに、とらえらけたらすいません。
実際に仕事にしておりますので。
_(._.)_
No.9
- 回答日時:
初めまして!中学生です。
ダンスだけで食べていくのは可能だと思います。
その方のスキルによりますがね。
ダンサー(バックダンサー)だけで食べていくのは相当難しいと思います。
ダンスの先生や、振付師、DJができてスキルを磨いていけば問題ないと私は思います。
でも、絶対なれる保証はないのでタダ働きの気持ちでやれば頑張っていけると思います。
No.8
- 回答日時:
自分の友達にもダンサーがいますが、若い内は問題ないと思います。
ただどういう方向で活動をしていくかによりますね。
主にレッスン、バックダンサー、振りつけ、PV、バトル、イベント活動なんかがあります。
生活費はレッスンを中心に稼ぐ事になると思います。
レッスンは受講生の人数から%でバックを貰うので、収入は多少上下すると思います。
サラリーマンと同じぐらいの収入を得るには、レッスンだけなら平均、週5で1日2つぐらいだと思います。その他活動の収入がボーナス分です。
ただし若い頃は問題ないと思いますが、中高年になると、レッスンばかりも難しくなると思います。
特にブレイキングはアクロバットな動きが多いですからね。
ですから将来的には自分のスタジオを持つとか、イベントを主催するとか裏方を中心に活動する事になると思います。
まっその辺も考慮して考えてやって下さい。
No.7
- 回答日時:
まず、本人がどれほどの意志を持ってるか。
流行にのっかって踊ってるだけなのに、「自分は本物のダンサーだ」とか思い上がってる人が多いですが、これじゃプロにならないほうがいいです。ダンサーたちに悪影響を与えますから。現在は仕事をするには実力よりも世渡りが上手くないといけません。汚い世渡りをしてプロダンサーの身内になった人が仕事をもらうという状況です。そんなんで生計を立てられたとしても、幸せにはなれないでしょう。
ダンスの専門学校に行ったら仕事がもらえたという話は聞いたことないですから、行かなくていいでしょう。プロになるかどうか考えるのは、もっと先でもいいと思います。

No.6
- 回答日時:
No.4です;
男の子の親御さんでいらっしゃったんですね・・
男子高校生という表現でしたので、男の子の進路を心配する親戚の方とかなのかと思い、両親の立場の心情をふまえた書き方をせずすみませんでした。何だか自分の十代を思い出すようで、親の悩む気持ちも肌で感じていたのでもう一度書かずにはいられませんでした。(また長文になってごめんなさい;)
親に反対されずにその道を進んできた人はほとんどいないですし、みんなが通る道で、私も今でこそ、あの時の苦労はかけがえないものと思えますが、いざ自分の子供がバレエ団員になりたいなんて言い出して、同じ苦労をするのかもと考えたらすごく嫌です;
私がした方法で、参考になれば嬉しいですが、、
両親との喧嘩が絶えずとても苦しかったので、私は両親に土下座して
「2年間ください。これから2年間バレエでちゃんと生活していける兆しがみえなかったら、やめて普通の仕事に就くから」
と言いました。父は渋々でしたが、契約書を作り判子を私につかせてなんとか了承してくれました。なので2年間必死に頑張り夢を叶えることができてこの時程嬉しくて仕方がなかったことはないです。
専門学校に行く行かないは立ち入ることはできませんが、専門学校に行くなら出た後、行かないなら高校卒業後に、ある程度の期間を決めて、その中でダンスで食べていける兆しが少しも見えなかったら普通の仕事に就くと固く約束をさせて、その間死にものぐるいでやれ!
と提案するのはいかがでしょうか。
息子さんは17歳?そこらでとても若く、エネルギー有り余る年頃で、寝ても覚めてもダンスの虫な子なら、変に期待させるつもりはないですが、将来業界で活躍するダンサーになる可能性豊かな素養があるといっていいと思います。
つらい下積みの時期に入れば、しっかりふるいにかけられて、それでも言い訳も弱音も吐かずへこたれないならダンサーになるべき人で、くじければ自分の甘さを痛感し、あきらめたのは自分なので納得すると思います。
私は、1回チャンスを与えてくれた両親に心から感謝しています。
もし、あのチャンスをもらえず渋々普通の仕事に就いていたら、バレエへの熱意はもやもやのまま、あきらめたのは自分のくせに今だに親を恨み、もしかしたら今頃バレエ団員になってたかもしれないのにと親子関係はこじれ、自分の選んだ安定した人生に卑屈になっていたかもしれません。
ご両親の不安な気持ちは相当だとお察しします。
男の子だからいずれ家族を養うかもしれないのに・・など現実的な問題を言えば意地でもダンスを仕事にはさせたくないと思います。でも、同じく踊ることが何より幸せだった者としては、1回だけチャンスを与えてあげてほしいです。挫折したとしても、下積みやダンスに情熱を燃やした経験は大きな自信につながるし、チャンスを与えてくれたことをきっと感謝すると思います。
回答ありがとうございます。
確かに私も十代の時を思い返してみれば、・・・。真心のこもった回答に自分の十代の時を省みなんだか涙が溢れてきました。 私自身、恥ずかしながら親を恨んでしまったことがあります。
一度しかない人生ですものね。 苦労は買ってでもしろって事もありますしね。前向きに考えて見ます。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
(長文失礼します;)
将来のことを考えて、いつか家族を持つかもしれないのに、ちゃんとしたお給料もらえるかどうかも分からないのに、、。
確かに大事なことですが、一芸で食べてる人達というのは、“ダンスで生きていくこと以外考えられない、有り得ない”という情熱につき動かされて生きている人達です。
私は元バレエ団員です。かけ出しの頃なんてろくにお金はもらえず、ぎりぎり最低限の衣食住&親の「いったい将来のことをまじめに考えてるのか!」の喧嘩の連続&団員として使ってもらえなかったらどうしようという毎日押し寄せてくる不安の連続で、いいことまるでなしでしたよ。
それにバレエなんて欧米は別として、日本でなんて成功したところで人並みの生活がまあできるかな・・くらいです。
でも、ものすごく幸せなんですよ。毎日踊れる、時間をかけて自分の踊りが研ぎ澄まされていくだけでもうあとはなんにもいらないです。
そういう人達“だけ”がプロになれます。
私はこの道長いのでいろんな子を育ててきましたが、その男子高校生くらいに、動機はかっこいいダンスしたい!くらいのものでも、踊るのが楽しくて仕方がなくてダンスの専門学校に行き、ダンスバトルがあると聞けば即参加。がむしゃらで無鉄砲でダンスできるなら俺なんでもする!くらいの子の方がものになる可能性に溢れてるんです。あとはその子の根性と努力がダンサーとしての将来を決めますけどね。
・ダンスで食べていきたいけど、僕のダンスレベルで大丈夫だろうか?
・食べていける可能性低いんだったらやめないとね。
・それに、ダンサーってそんなにお金もらえないじゃん。才能ないんだ ったら他の仕事の方がマシ。
こういう子の方が将来のことしっかり考えてるように見えるかもしれませんが、ダンスの才能がどうという以前に、ダンサーに都合よくなれても続きません。逆境になったらすぐにポキンと折れる子です。そういう子は毎月お給料がもらえる可能性が見えてるお仕事にでも就いた方がよいのです。
それと、こういう一芸の世界は(テレビのお笑い芸人さんや、職人さんなどにもいえる)、みんながそういう面で必死に苦労して生きてきた人が多いので、ひたむきに励む子には、たとえプロとして使い物にならないレベルでも拾い上げてくれる同じ道の人が必ずいるものなんです。それで何とか頑張って、結婚して子供もいてリッチな暮らしではなくても幸せいっぱいな方達がたくさんいます。
その男子高校生君を、長い目でもう少し視野広く見守ってあげてはと思います。
回答ありがとうございます.
大変参考になりました。
以前から子供の夢を壊したくは無いと思っていましたが、恥ずかしながら一つ返事でダンスの専門学校へ行かして上げられるような家庭の状況でもないので、親の方が悩み続けています。 先日も、親の私が、きれてしまい
・ ダンスで飯が食えるのか!
・ダンサーって仕事そんなに稼げるものか!。才能なんかあるものか!他の仕事の方がマシ。
とのような事を言ってしまいましたバカな親です。ここ数年間子供の泣き顔見たこと無かったのですが、この時ばかりは半ベソかいてました。なんてこと言ったのだろうと後になって後悔しました。
もう少し見守ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
好きなダンスを踊っているだけでは当然生活できません。
それでも、ダンサーは世の中に多数居られて、色んなシーンで活躍していらっしゃいます。
単刀直入に申し上げまして、よほどギャラの貰えるダンサーでなければ、どこかのダンススクールやスポーツジムでインストラクターをしながらオーディションを受けつつ、出番を待っている人や、劇団に加入している人が多いと思います。
現在は「スタイル」としてのストリートダンスにはまっていらっしゃるでしょうが、もし職業としてのダンスを目指して行かれるなら、スタンダードなステップも「ダサイ」と言わずに勉強する器は必要不可欠だと思います。
「普通の」職業に就いてもなかなか「天職」には巡り会えません。
若いうちならではのチャレンジに、しっかりとした「熱意」があれば不可能を可能にする道も開ける物です。
年をとってから選べる道ではないので、ご一緒によーく考えて選べる物なら選んでも良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
ダンスの位置について
-
和を乱す or 輪を乱す
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
フラダンス 最後のかけ声?
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
大昔の歌の名前がわかりません...
-
朝という言葉から連想すること...
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
マツケンサンバは、なぜスペイ...
-
二瓶有加ってセクシー女優ですか?
-
「TOTO便器」を知っていますか?
-
男の人は、ダンス部チア部の女...
-
発表会の招待状文面
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
フラダンス 最後のかけ声?
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
古典 動詞の訳し方
-
エッチな罰ゲーム
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
ダンスの位置について
-
ダンスなどで「8呼間」という...
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
-
脚の長い子に育てるにはどうし...
-
子供のダンスの発表会にお友達...
おすすめ情報