重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LPIC取得者の方にお聞きします。

今月末に資格LPICレベル1を受験予定です。最初は101から→次は102を目標。
自身の勉強方法として、カプセル道場小テスト、あずき本、黒本を利用しているのですが、
業務では実務経験は全くありません。Linuxの基本知識を学ぼうと自宅のPCにUbuntuを
インストールして多少利用しています。

是非、LPIを受験された方、既に資格取得者、
またはこれから受けようと思われる方がおりましたら、参考までにご教示をお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

昔取った杵柄で、多少傾向が変わっているかもしれませんが。

端末でのコマンドは必須です。RedHat系のインストール方法が主でDebian(つまりUbuntu)の
インストールコマンドは従だと思います。前の方が書いているようにCentOSとかFedoraの様に
RedHat系のLinuxでコマンドを実際に操作して見たりviの操作方法、IPアドレスの計算、
サーバー関係の設定ファイルのあるディレクトリーなど多様な問題が出ますので集中的に記憶して、
試験の始まる直前まで繰り返し記憶が曖昧なところをなくすように勉強してください。

是非一発で合格してください。お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sherman様

この度は当方の質問にご回答頂き有難うございました。
ご教示頂いた点をしっかり予習復習をして、万全な状態で試験に挑みたく思います。

お礼日時:2010/04/24 10:47

何を聞きたいのでしょう?



LPICの為、実務の為であるならばUbuntuはお勧め出来ません。
業務用として使用されている事もありますが、極まれです。

勉強用として利用するのであれば、CentOSがお勧めです。
RedHadのオンラインマニュアルが、ほぼそのまま利用出来るので
こちらで勉強をしてみては如何でしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとう御座いました。
UbuntuはGUIなので、GNONE端末などのCUIでファイルシステムの理解、
パーミッションの設定などを勉強しています。

尚、会社にはLinux仮想環境が準備されている為、こちらはCentOSでした。
コマンドを打ちながら、理解を深め、過去問を中心に行っている状態です。
今月末に101を受験して参ります。どうも有難うございました。

お礼日時:2010/04/24 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!