
USBメモリにUbuntuをインストールしたらwindowsが起動できなくなりました
Linuxというのを使ってみたくてUbuntuというOSをUSBメモリにインストールしました。
USBメモリからUbuntuの起動もできたので安心していたら、内蔵HDDに最初から入っていたwindowsが起動できなくなってしまいました。
USBメモリを挿してない状態で電源を入れると
GRUB Loading stage1.5.
GRUB Loading, please wait...
Error 21
というエラーメッセージが表示されてしまいます。
一応USBメモリを挿したまま起動して、最初に表示されるところでWindowsを選択すればwindowsは起動できますが、USBメモリを持っていないと何も起動できないので無くしたり忘れたりした場合を考えると不便です。
USBメモリを挿していないときは普通にwindowsが起動するようにしたいのですが、そのように設定(修復?)するにはどうしたらいいのでしょうか?
ネットで調べて見ると同じようなことになった人は結構いるようなのですが、環境で方法も違うようですしwindows以外を使うのも初めてなので結局やり方がよく分かりませんでした・・・
使用OSはwindows7 32bit(内蔵HDD),Ubuntu9.04(USBメモリ)
富士通のノートPCでリカバリディスク等は持っていません。
どうかよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これまでもUbuntuをUFD(USBフラッシュ・メモリー)にインストールする時にMBRを書き換えてしまい「UFDを挿入した状態でなければWindowsが起動しなくなった」という質問が繰り返されてきました。
MBRを修復するには「システム回復オプション」のコマンド・プロンプト上で
bootrec /fixboot [enter]
bootrec /fixmb [enter] を実行することで修復されます。
「システム回復オプション」は、Windowsの起動直前に[f8]を押し下げするか、修復用DVDから起動できます。
:>富士通のノートPCでリカバリディスク等は持っていません。
内蔵ハード・ディスクの隠し領域にリカバリー情報があるはずです。
参考URLはWindows VISTAの事例ですが、Windows 7でも同様です。
今度、UFDにUbuntuをインストールする時はブート・ローダーの書き込みは「sdb1」を指定して下さい。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
ありがとうございます!
確認してみたらリカバリ用の隠しパーティションがありました!
ディスクじゃなくHDDの中に隠しである場合もあるんですね・・・知りませんでした
修復も成功し、Ubuntuも再インストールしたらちゃんとwindousと共存できるようになりました。
本当に助かりました。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
>リカバリディスク等は持っていません。
という事ですが、そのPCを購入時に付属していなかったのでしたら、おそらくHDD内にリカバリディスクのイメージが保存されているのでしょう。
PCの説明書の初めの方、『使い始める前に』とでもあって、リカバリディスクの作成方法が書かれていると思います。
今後も同じように、Windows設定を壊す操作をする可能性があるので、リカバリディスクを作成しておきましょう。
※本当にリカバリディスクを持っていない(作成することもできない)、Windows7のインストールディスクも持っていない、という事であれば、ライセンス的におかしなものを使っているとしか思えませんが。
本来リカバリディスクが存在したはずであって、中古購入などのため最初から付属していなかった、あるいは無くしたという事であれば、別途購入でもするしかないですね。
ありがとうございます!
HDD内にリカバリディスクのイメージがありました
何かあったときのためにも、ちゃんとリカバリディスク作っておきます
不用心だったと少し反省・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- CPU・メモリ・マザーボード USB Key 2 2022/07/06 14:25
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
パーティションを追加確保でき...
-
MS-DOS上の作業について
-
初めてこの教えて!gooを使わせ...
-
ミラーリングデータの可視化は?
-
MacOSXで、ディスクユーティリ...
-
CD-RWの消去
-
boot.iniの保存場所
-
os10.4.4 重くなった原因は?
-
i book G4の魅力と残念な点を教...
-
Boot Camp領域にWindows Vista...
-
Linuxをインストールしたのです...
-
デュアルブートのOSを変更したい
-
ネットワークディスクをローカ...
-
いまPowerBookG4 Titanium (867...
-
OSがマルチブートになっていて...
-
初期化しても治らないんですが。
-
ハードディスクを増やすには
-
ディスクユーティリティーでiso...
-
MacBookのハードディスク後の再...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
LVMのメリット、デメリット
-
BIOSのUEFIについて
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ネットワークディスクの検索
-
別のパーティションに、OSの再...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
DVDが見られない
-
macbookが立ち上がりません
-
HP-UX 11.Xでのクラスタ化(2no...
-
パーティションを追加確保でき...
-
WinXPでFDISKをするには
-
OSの再インストール
おすすめ情報