
動画のエンコードや処理速度を速くしたいです。
よろしくお願いいたします。
動画の処理策度が遅いです。
エンコードにも時間がかかります。
CPUの使用率が99%でファンの音がすごいです。
パーツを変えることで解決しないでしょうか。
CPU/Pen4 640
マザーボード/Dell 0DD332
メモリ/DDR2 1GB*2
OS/Vista Ultimate
HDD/Cドライブ 74GB
Dドライブ 184GB←バックアップ用
他に外付けHDDが300GBと1TBがありますが利用できますでしょうか。
一応わかる範囲で書いてみました。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
動画のエンコードって時間がかかりますよね。
どうしたらよいか私も悩んでいる者の一人です。リスクを負ってCPUを換装するより、新しいPCを購入するほうがいいと思います。
CPUはINTELのcore iシリーズ
hddはシステム用にSSD、作業用にRAID 0(別にRAIDは組まなくてもいいですが)
(予算に応じてSSDにするかしないか検討してね。システム用と作業用にHDDを分ければそれなりに早くなります)
外付けHDDがNASやUSB2.0対応のものなら内蔵にする。これだけでも結構速くなります。
OSにもよりますが(32bitか64bit)、MEMORYは32bitであれば3GB~4GB、64bitであれば4GB以上お勧め。
OSはWindows7(おそらくvistaより快適になると思います)
お金に余裕があればスパーズエンジン、CUDA対応のグラフィックスボードを取り付ける。
動画編集ソフトもマルチコア、スパーズエンジン、CUDA対応のものに変更する。
参考までに
PENTIUM D930からXEON X3350(Q9450相当)に変更しただけで、劇的に早くなりました。
M/BもMEMORYも電源も変更しましたが・・・(出費も多かったです)
No.4
- 回答日時:
まずはCPUを4コアor6コアかな?
そして、マザーボードを換えて
・・・あれこれ
で、いくらかかるかな?
それなら、いっそうのことの
BTO4コアパソコン買ったらどうですか?
(3万円台からありますよ)
(で、ついでにCPU冷却を水冷に!!)
で、外付けHDDをバックアップ用として
利用されてはいかが?
(私は、内蔵HDDの物理的故障でDドライブの
バックアップも読めなったことがありました。)
私も同様エンコードの処理で只今
現在のAMD2コアからAMD6コアに変更検討中です。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
では具体的に。
PentiumM1.6GHz。メモリー786MBマシンでDivx5.2.1-2Mbps、MP3-128Kbpsで変換すると、1PASSですら実時間の約1.5倍かかります。つまり30分ならば変換時間が45分。
Coer2DuoE8400(3.0GHz)。メモリー2GBマシンで同じことをしても、変換ソフトがデュアルコアに最適化されているものを使用すると1PASSでも約13分で変換完了。2PASSでも25分程度で変換完了。つまりファイルのトータルタイムより変換時間は短縮可能となります。
CPU使用率は100%前後。これは仕方ないでしょう。動画変換はCPUの能力に依存しますから(ただしGPGPUのCUDAやハードウェアエンコーダーのスパーズエンジンを使用した場合は別)。
現行のPCは4、5年前のPCのほぼ2.5~3倍以上の処理能力です。
CPU単独での変換でもこれほど差が生じます。
当方のCore2Duoですら既に前の世代で、マルチスレッドを考慮するとCoreiシリーズの一番下のランクのCorei3にも及びません。
Corei3は2コア、4スレッド動作。つまり仮想4コアで動作します。
Corei5は2コア、4スレッド動作ですが、ターボブーストと言う一時的自動オーバークロック機能が備えられています。
4コア4スレッドのCorei5もあります。
Corei7は4コア、8スレッド。先日6コア12スレッドのものも出ました(CPUだけで10万以上!)。
一般家庭使用ではCorei7のハイエンドは爆熱、高消費電力で似つかわしくないので、Corei7のローエンドか、Corei5のハイエンド辺りが家庭用動画編集用PCとしては現実的です。
またPentium4はすでにAVCHD編集の動作環境から外れています。辛うじてPentiumDがギリギリ。
編集ソフトもHDを扱う場合は動作環境外のCPUです。
おそらくCoreiシリーズのノートPCにも負けます。勝てる(?)のは消費電力の高さだけです。
なので丸ごと買い替えがベストです。
No.1
- 回答日時:
パソコンを買い換えるか、CPU を取り替えるしか方法がありません。
エンコードはもっとも CPU パワーを使う作業の1つです。
その処理速度は、CPU に依存します。
Pen4 640 という CPU は、数世代前の CPU で発熱量も消費電力も非常に大きいです。当然、冷却ファンの音も大きくなるでしょう。
最新のデスクトップパソコンなら、7万円も出せば、エンコード時間は半分か数分の1に短縮できると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- CPU・メモリ・マザーボード AMD CPUの再生支援、ハードウェア動画エンコード機能について 1 2023/08/26 22:16
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- YouTube 低速128kbpsで144pのユーチューブ見れました!なぜ最低300kbpsじゃないのに平気なのか? 1 2022/10/31 19:23
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- アプリ iPhone処理速度について 最新iPhoneからcpu性能どれだけ上げでもあまりアプリを開く速度が 3 2023/02/07 03:48
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (パイプライン処理)基本情報技術者の演習問題について 1 2023/03/11 17:47
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
勝手に無変換になる
-
つらそう…を丁寧に言うなら、お...
-
sonyネットジューク内音楽をMP3...
-
ID3を一括変換するソフト
-
音声の形式を変換するフリーソフト
-
photoshop でテキストをsvgとし...
-
青天の券の
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
cdiをisoに変換したいのですが
-
インターフェイスが違ってた変...
-
ATRAC3からMP3でUSBメモリへ
-
筆王から印刷用PDFデータの作成...
-
パソコンで録画したTV(SmartVi...
-
miniSD変換アダプタ
-
iPhoneでエロ、過激な用語だけ...
-
InkscapeのSVG形式をGIF,JPEGに...
-
トリプルモニタ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
勝手に無変換になる
-
意外に?以外に??どちらが正...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
つらそう…を丁寧に言うなら、お...
-
●Illustrator CMYKをRGB変換し...
-
Wordに囲い文字というのがない...
-
VB.NETで小数点以下の桁数を取...
-
カーナビにスマホ画面を表示さ...
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
-
スクリーンショット:文字がぼ...
-
MP3を楽譜に変換するサイト、ア...
-
pdfの色データをCMYK→K+Cの2色...
-
土日祝 の正しい読みは
-
CADソフトの拡張子変換
-
エクセル DEC2BIN 範囲外数値の...
-
単位の リューベ って
-
Windows Media PlayerからMP3に...
-
Google 日本語入力の調子がおか...
おすすめ情報