
C言語初心者です。コマンドプロンプトのコンパイルが出来ません。
教習所ではVisual studio 2008を用いてたので"cl"で出来たのですが、
自宅のパソコンのコマンドプロンプトでsoccer.cというファイルを作り、コンパイラしても「'cl'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません」というエラーがでてしまいます。
Visual studioではありません。ノートPCに元から入ってた既存のコマンドプロンプトを使ってます。
なのでソフト名は分かりません。使ってるパソコンはwindowsです。
どなたかコンパイルの方法を教えてください!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問の内容から素人と判断します。
理由としてはコンパイラをインストールしていないのでしょう。
Cコンパイラは普通、有料で購入しなければなりません。
学校ではあらかじめインストールしてあるPCを使わせるので、
何もしなくてもコンパイラが作動するのでしょうが、
貴兄の自宅PCには入ってないのですから使えるはずがありません。
VisualStudio2008は無料ですが、既に提供終了していますので、基本的に入手は不可能です。
他にも無料のCコンパイラもありますが、(質問から判断した)貴兄の知識レベルではインストールから使えるまでの設定は無理です。
最新のVisualStudio2010の評価版なら
http://www.microsoft.com/japan/visualstudio/down …
から手に入ります。
なお、コマンドプロンプトはWindows標準機能なので、何もインストールしなくても使えます。
完全に素人ですw皆さんの知識の深さに驚かされます。結局VisualStudio2010の評価版をインストールしてます。元々自宅PCにCコンパイラというものが入ってないのはちょっと残念です
No.4
- 回答日時:
VisualStudio 2008 ExpressはもうDL終了しているっていう嘘を書く人がいますが
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008 …
まだ普通にDLできます。
ただしVisualStudio 2010 Expressがもうでていますからこっちを利用した方がいいでしょう。
UIの動作が2008よりモッサリしていますけどね。
どこかのサイトで書いてあったのでダウンロード終了してると自分も思ってました。VisualStudio2010をインストール中です。本当に皆さん迅速な回答を感謝いたします
No.3
- 回答日時:
#1さんと重複しますがVisualStudioの無償版はあります。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/201004 …
通常VisualStudioは有償ですが、Expressシリーズは無償でダウンロードして使用できます。
普通のWindowsパソコンにはC言語を含む開発環境は入っていません。自分で必要なモノを入手してインストールする必要があります。
No.1
- 回答日時:
既存のコマンドプロンプトにコンパイラは含まれていません。
VisualStudioのExpressならフリーで使用できます。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
ダウンロード・インストールしないとコンパイルは出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- AJAX RPA(PowerAutomate)の実装について 1 2023/07/31 13:46
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- C言語・C++・C# ExcelCS 1 2023/01/27 19:47
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vbp というファイルについて
-
GnuPGをAIXにインストールする方法
-
C言語初心者です。コマンドプロ...
-
mathtexの使用法について
-
texのcite関連のエラー
-
フリーのpdf作成ソフト
-
既存のchmファイルの編集について
-
mfc80d.lib
-
Adobe Illustrator パネルの追加
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
バッチでテキストファイルから...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
他のMDBのマクロを実行する方法
-
bat処理の実行結果ログ出力方法...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
exeファイルを実行するとコマン...
-
AccessVBAで実行時間を指定する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RealSyncの設定問題
-
既存のchmファイルの編集について
-
mp3gainが起動しません!
-
chainLPのエラー
-
foobar2000のアルバムアート表...
-
CDexでエンコード出来ない!!...
-
RipIt4Meの日本語化
-
Windows Media Playerのライブ...
-
linuxへfujitsuコンパイラのイ...
-
.tjsのことなのですが・・・
-
exeからソースファイルを読み取...
-
USBリンクケーブルでのフォルダ...
-
Graphic-Clockについて
-
vbp というファイルについて
-
leafpakの使い方がわかりません
-
IrfanViewと日本語モジュール
-
mfc80d.lib
-
texのcite関連のエラー
-
mathtexの使用法について
-
TeX のエラーメッセージがわか...
おすすめ情報