dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚するべきか否か迷っています

約1年彼の両親に結婚を反対されていました
反対をされた理由は私の戸籍謄本に空欄があり、両親同士の話し合いでもお互いが合わないと感じており、話がこじれ、そんな家と仲良くできない。

ということです。

私と彼の結婚したい気持ちは変わりません
しかし、彼は何度も両親を説得しようと努力してくれましたが
何の進展もなく、、、結局彼は親に勘当されてでも私と結婚したい
と言ってくれました。
その旨を私の両親に話すと、彼の両親が反対なら私たちも反対です
と言われました。
2人で結婚に向けて貯金もしてきました。
2人で海外ででも結婚する気はあります
しかし、それでも両家両親に反対されているのは胸が苦しいです。

彼との別れも考えました
周りの人の気持ちを考えて私たちはわかれるのか。
それともやっぱり自分の人生だから、私たちの幸せを1番に考えるべきなのか。
どの道を選んでも苦しいのは目に見えてる。
それなら、2人で結婚をして
その後に2人で両親を説得できるように努力するべきか。
しかし、1度勘当されたらなかなか理解はしてもらえないんだろうか。
色々考えすぎて、、、しんどいです。
どうする事が一番BESTなんでしょうか。

私は25歳社会人2年目
彼は28歳社会人3年目です。因みに彼は1人息子なんです

だから余計に彼の両親の気持ちを考えると勝手に結婚するのは
彼が一番つらいと思うんです。
彼は自分さえいなくなれば、みんな幸せになるんじゃないかと考えてしまうタイプで
すごく心配なんです


どうかアドバイスをお願いいたします

A 回答 (7件)

自分は、質問者様の親の世代に近い人間だと思います。



これは、アドバイスと言うよりも、「私の経験や考え」です。
先ず、
★自分の人生だから、自分たちの幸せを1番に考えるべきです。
★「好き勝手」をすると言う意味では無くです。

親の稼業を継ぐとか、親に頼って生活するとか、将来は親と同居して面倒をみるとか、そんな理由でも無い限り、親に従う必要も無いし、親の機嫌を観て過ごす必要も無いと思うのですよ。

実際、私の親戚にも親に猛反対されながら結婚した従兄弟がいます。
でも、数年間は音信不通でも、歳を取った親の方が折れて来たそうですよ。

質問者様の親の世代は、若くても50代、普通なら60代くらいでしょうか?。
年齢的に「古い考え方が染み込んで頑固」です。
「自分の子供なんかに説得されてたまるか!」
なんて思ってるかも知れません。

人生の終盤を迎えてる「親の心配」よりも、自分たちの人生設計を優先される道を推奨致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、どちらの方も私と彼の2人の幸せを応援してくださっていて凄く嬉しいです。
BAを選ぶのに悩みましたが
私や彼の両親と同世代だと記載されていて、、すごく説得力を感じました。
凄く辛いです。
しかし、2人の幸せのために2人で頑張って行こうと思えました。
有難うございました。

まだまだ問題の多い2人です。
また質問をさせていただくこともあると思いますが、その時は宜しくお願いいたします。

お礼日時:2010/05/06 15:45

我慢するなら少しでも幸せな方を選んだ方が頑張れるんじゃないですか?


私は阪神大震災でほとんど家族を亡くして遠縁の親戚方に弟と一緒にお世話になったのですが、虐待気味な事があって高校生の頃に弟と二人で暮らそうと水商売をした事があって弟がバイトするまでお水で働いて昼の服の販売員の仕事に憧れてましたから家庭事情も安定してる事もあって服屋さんにバイトしようと思ってたんですが保険とか将来の事を思い私はちゃんとした工場なんですが働く事をして恋をして結婚の話しも出て私達の中では完璧で後は彼の両親に挨拶してって感じだったのですが、家の事を聞かれ、そしたら過去の話をさせられて怒られて体を安売りした事もないのですが白い目でみられて、塩までかけられたのですが、彼が今結婚できなくても親に認めてもらえるまで同棲して結果を見せよって言ってくれて私は迷ったのですが彼を信じて甘える事にしました、今だに会って話しをする時に叩かれたり嫌味を言われたりしますが、私の幸せの為に頑張ってると思えば世間の辛さより彼の愛を感じる方が幸せと私は片方の選択しかしてないし今だに結果を残せていませんが申し訳なく思ったりしますが、とっても幸せを感じています
なので質問者様も辛い選択と思いますが、自分の幸せを吟味して少しでも幸せと思う方を選んで下さい、かってながら電波の向こう側からですが、応援してます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
世の中にはそんなに酷い事をする方もいるんですね。
私も彼の家に訪問した時は門前払いでした。
でも2人の幸せの為に頑張ってみようと思います。
有難うございます。。。

お礼日時:2010/05/06 15:52

親御さんは娘、息子が可愛ければ、いつかはおれるものだと思います。


子供も少ない今の時代、親だ家だと云っていたら、結婚できません。
先日知り合いで、七か月前から同居して席を入れ事実婚をしている息子さんが、
やっと両家の合意で家族だけの結婚式をした。とメールがありました。
親のために結婚するわけじゃないから、
あくまで自分たち優先で考えればいいと思います。それが親のためでもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが親のためになるのかどうかは、今の私にはわかりかねます。
しかし、こんなに回答いただいて、皆様が自分たち優先で良いと書いていただいているので
自分たちのために2人で結婚したいと思います。
有難うございます。

お礼日時:2010/05/06 16:17

追加です。



むしろこんな親とつながりが出来るなら勘当してもらった方があなた達のためだと思います。
なので「勘当されても構いません。どうぞお好きに」でいいですよ。
まあ、子どもができたら手のひら返して擦り寄ってくるでしょうけどね。
    • good
    • 0

彼自身には問題はなく、ただ家やお互いの両親だけの問題でしょう?



だったら結婚しちゃえば?
別に結婚したからって親を頼るつもりがないのであれば、親の承諾なんて別にいらないでしょ。

勘当できるもんならやってみろって。
戸籍謄本まで調べられて難癖つけるような馬鹿な親とはマトモに話しあっても無駄。

>彼の両親が反対なら私たちも反対ですと言われました。
きっと親御さんはこんな親のもとに嫁いだら質問者様が一番苦労するだろうと思って反対してるんです。

>彼の両親の気持ちを考えると勝手に結婚するのは彼が一番つらいと思うんです。
辛いのは彼じゃなく、あなたでしょう。
自分自身じゃなくて両親や戸籍なんて変えようもない事実で難癖つけられてるんですから。

彼がきちんと彼の両親からあなたを守ってくれるなら別に親なんて関係ないと思いますよ。
「彼は自分さえいなくなれば、みんな幸せになるんじゃないかと思うタイプ」が
根本的に辛いことがあるとすぐ逃げ出すようなタイプであれば論外ですけどね。
本当に彼があなたと結婚したいって思うなら、あなたの両親に自分の両親の非を恥じて謝罪し、
親は関係なく質問者様を守ります。って言いますよ。

彼にそうできる意志があるかどうか試してみたらどうですか?
それで二の足を踏むなら、一生親の言いなりにしか生きれないお子ちゃまってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も戸籍のことでアレコレ言われているのはとても辛いです。
しかし彼は彼なりにお父様の事を尊敬していたので、辛いと思うんです。
1度は彼自身が親を捨てました。
すると次の日に彼の親から電話がかかってきて、息子と別れてくださいと言われました。
それからというもの、2人は別れれるわけでもなく。
約1年がたち、今度は彼がご両親に凄く説得されて私と別れようとしました。
そんな事で私が はい、そうですか。と別れれるわけでもなく。
結局、今に至ることになりました。
彼は根本的に弱い部分はあります。
でも私を守りたいと口では言うんです。

確かにご両親とまともに話し合っても無駄な気はします。
彼を試そうとは思いませんが
支え合い、2人で頑張って行こうと思えました。

また私の両親の気持ちを考えると余計に辛いです。
でも、できるだけ早く結婚して子供ができたら良いなと思います♪
本当に有難うございます。

お礼日時:2010/05/06 16:12

結婚ってなーに?


結婚って誰と誰がするものなの?

そこに答えがあると思うが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と彼がするものですが
家同士の結婚と考える古い考えのご両親なんです。

難しいです。
でも答えは1つなんですね。

お礼日時:2010/05/06 16:20

まず自分たちが幸せになるべきです。


その障害があるのなら、お互いで乗り越えていくのが筋なのではないでしょうか?

確かに、結婚は両家を結ぶ糸かも知れませんが、糸の両端を持つ事を拒むのなら、あえてそこに執着する必要は無いのではないでしょうか?
確かに反対されるのは辛いですし、両親に祝福されたいって気持ちが沸いて出るのは当然でしょうが、まずは自分たちが両家に糸を持たせる役目を担う為にも、幸せになる必要が有るのではないでしょうか?

 自分たちの幸せの為に、両親の祝福が”先に”必要だと考えるのなら、根気よく説得して10年経ってからでも結婚は良いのではないでしょうか?
 両親の説得が、結婚の後に時間をかけて行えばいいと言う結論も有るのだと思います。
 そして、彼氏さんが一人息子だとしたら、極端に言えば、子供が出来てから改めて、子供が縁で中を取り持つ事も考えられないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそのように思います。
きっとそうなるんだろうな。とも思います。
しかし、先の事は誰にもわかりません。
ましてや、凄く頑固なお父様なだけに、どうなるかわかりません。
ですが、そうなれば良いなと思って頑張ってみます。
有難うございます。

お礼日時:2010/05/06 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!