
ベイトバスロッドの選択について教えてください。
バス釣りを初めて1年目の初心者です。
今までスピニングを使用していたのですが、パワー不足や
巻物系の使用を考えてベイトロットとリールの購入を考えています。
使用環境は、おかっぱりで野池メインです。
リールにはシマノのスコーピオンXT 1500シリーズを購入しようと思います。
ロッド購入の予算としては1万5千円前後です。
ラインについても何を使えば良いか経験不足で決めかねています。
皆さんがこれは良さそうと思う商品を教えてください。
初心者なので、良い理由なども書いていただければと思います。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
スコーピオンXTの1500ですか…、最初のベイトリールにするには少しヘビーすぎるような気もしますが…。
ご質問者のような最初のベイトリールなら同シリーズの1000の方が軽いのからそこそこ重いのまで使用できて楽しめると思います。野池では巻物なんて10g以下のものがほとんどですので、1500だと10g以上のウェイトがないと気持ちよく投げれないと思います。もちろん練習しだいでは5gのルアーでも投げれますけど、やはり最初からイバラの道を進むのもどうかと…。
本題の竿についてですが、よく雑誌には6.6フィートのミディアムアクションの竿が基本と書いてあったりしますが、これはある程度キャリアがある人に当てはまることで、初めてのベイトキャスティングリールでは竿にルアーウェイトが乗った感じがわかり難い、竿の長さに振り回される、テイクバック時に何かに引っ掛けやすいなどなど実はあまり初心者には優しくありません。ルアーフィッシングは魚のいるところにルアーを送り込んで何ぼの釣りなので、もう少しキャスト重視のロッドセレクトとなると6フィート±2インチ・ミディアムライトパワーが無難なセッティングであると考えましょう。
個人的には投げやすい・巻物をはじかない・すごい丈夫ということで、G.LoomisのCR721 GL2をお勧めしたいところですが、まず実物を見ることができないと思いますのでメジャーなところで1万5千円前後の価格帯ではPALMS ELUAのトランサTRGC-61ML / TRGCII-61MLが投げやすい調子・軽い・そこそこ感度がよいのでお勧めです。またメジャークラフトのDAY'S DC-60ML、DAY'S DC-62MLなども同様です。
上記のもの以外でも6フィート前後・ミディアムライトパワーの竿であればどこのメーカーの物でもまず間違いないと思います。
あとラインですが、やはり最初のうちは12ポンド(3号)のナイロンラインが無難かと思います。フロロカーボンやPEラインは癖が強いのでお勧めいたしません。ある程度キャリアを積んでからにしましょう。
また、賛否両論がありますが高級なラインをずっと使用するよりポパイPB CASTのようなそこそこな質のバルクラインをガンガン巻きかえるほうがよいかと思います。
あとはバックラしたラインを釣り場に捨てないようにとかマナーに気をつけて、楽しく練習をしてください。
リールについての細かな説明ありがとうございます。
確かに10g以上の巻物はほとんど投げないと思うので
扱いやすいスコーピオンXT1000の方でも検討してみたいと思います。
またロットについてのサイズや硬さについて、
とても詳しく書かれていて大変参考になりました。
マナーを守って楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
他の趣味のために四年ほどバスから遠ざかっていましたが先日再デビューしましたw
リールはとってあったのですが竿は全部処分していたのでとりあえず三本大人買いしました。でも先立つものがなく…
メジャークラフトのバスパラを三本です。
662MHを1.5oz迄のビッグベイトやジグヘッド用に、662Mをクランクやノーシンカーのスイムベイト用に、662L(スピニング)をワームやミノー、シャッド用に買いました。
取りあえず使ってみましたが性能に不満はなくむしろビックリさせられました。ベイトロッドの方は非常に軽く振りやすいです。感度も十分。コルクグリップも採用でデザインもよし。値段が実売五千円後半から六千円台。文句の付け所は安すぎることぐらい…w
一万五千円の予算なら二本買ってもよし、一本にして余剰分をリールに上乗せしてもヨシです(笑)
私なら陸っぱりメインなら飛距離優先で662Mを買います。
バスパラでがっつり練習して使い倒してあこがれのモデルに手を出すのもいいかと思います。
おかっぱりメインの私には飛距離が欲しいという点で参考になりました。
回答者さんの言うように1万5千円の予算設定なので2本買って、
用途で使い分けるという事も考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自分もシマノのスコーピオンXT 1501-7を持っていますがCP面でもとても良いリールと思います。
自分はXT1500がヘビーな物だとは思いませんが、
新しく出たXT1000シリーズのほうが軽量ルアーが投げやすいのは事実です。
ロッドはラインナップの豊富さや入手のし易さから、
メジャークラフト製品(DAY'Sとか)が良いでしょう。
リールと揃えるつもりは無いですが、
シマノのアメニスタシリーズも手頃な値段なので良いかと思います。
モデルとしては6フィート前後のMLないしMでレギュラーテーパーモデルが良いでしょう。
160ML-2辺りが良さそうですが、シングルハンドでキャスト出来るのか?
そう言う部分を考えるとグリップの長い163ML-2や163M-2でダブルハンドキャストもありかと。
ラインは10lb~12lbのナイロンラインが無難です。
メーカーは問いません、好きなのを買ってください。
500mのボビン巻きのラインをガンガン巻きかえると言うのもひとつの手です。
同じく10~12lbのフロロカーボンラインでも構いませんが、
釣りに行く頻度が低いならナイロンをお勧めします。
一ヶ月振りに釣りにと言う時にスプールの巻き癖が強く付いている時があります。
最近のラインは知りませんが、一昔前は「伸びない・硬い」が高感度の証みたいな風潮がありました。
意外なところでクレハのシーガー船ハリスがしなやかで良いです。
メジャークラフト製品のDEYSシリーズは皆さんが言うように良い物のようですね。
ラインナップの豊富さや入手のし易さという点から初心者の私にとってはとても助かります。
またラインについても太さと特性について詳しく教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
PEの1号と1.2号での差
-
キャスティングの練習方法について
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
最近はいろいろなところで「リ...
-
スピニングリールについてお教...
-
フィンガーノットのヨレについ...
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
PEラインにマーカーする方法...
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
釣り糸
-
ショックリーダーのかわり
-
ライターでのラインの処理について
-
絹とナイロンの主な違いはなん...
-
コマセでバッカンを汚したくない
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
女性のジャケットで、パネルラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
PEの1号と1.2号での差
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
ラインがガイドに擦れている音...
-
PE1号で青物
-
根魚をワームで釣るためにベイ...
-
ルアーの飛距離、どれ位が一般的?
-
PROCASTER-S 153iについて
-
アジングを始めるつもりなので...
-
12ポンドのラインで28グラムの...
-
釣りのラインについて。 ルアー...
-
ショアジギングのルアーウェイ...
-
初心者ベイトセット バス釣り ...
-
タイラバで、スピニングも使い...
-
バサーがベイトリールを多用す...
-
10lbナイロンラインで3/4oz...
-
PEがガイドに絡む
-
ラインの太さによる飛距離の違い
-
シーバスラインブレイクについて
-
この時期、ギア比6.3ベイトリー...
おすすめ情報