dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固めの玄米の炊き方を教えて下さい。
あきたこまちの玄米を活力鍋で炊いています。

以前は
◆玄米に対して1.3倍の水
◆一晩浸水
◆昆布と塩を入れ15分加圧後、圧力が抜けるまで蒸らす
という炊き方をしていましたが、私には柔らかすぎました。

最近は
◆水分量は変えない
◆浸水無し
◆昆布と塩を入れ13分加圧後、圧力が抜けるまで蒸らす
と変えたのですが以前と比べ多少固いものの、やはり柔らかく粘りも強いです。

粘りを少なくし、固めに仕上げたい場合はどうすればよいでしょうか。
自分なりに
◆米の品種を変える
◆水分を減らす
◆加圧時間をさらに縮める
◆活力鍋使用をやめる
などを考えているのですが…

玄米を食べられている方、どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

我が家は普通の鍋(ステンレスの厚手のものでジオです)でご飯炊きです。


白米も、玄米も。
鍋が忙しいときには、ポトフの鍋で、底のほうに、3CMぐらいしかなくてもOK。

デ、今は白米:玄米=2:1で水分同量より、ちょっと多め20%まで多くないと思いますが。

炊飯時間は、吹き上がるまでは強火(5-6分?)、秘技マゼマゼ(笑・後述)。
そこから一番小さい火にして、15分以上、18分ぐらい。

こげが好きなら、20分までOK。

デ、後は、タオルケットにくるんで台所の床に15分ぐらい転がしておきます。

圧力釜でたくと、玄米のシェルが壊れて、白米と同じような粘りが出るので
こちらのほうが、私は好きです。

玄米だけでもおなじ様に炊きますが、今は白米との2:1ぐらいです。

玄米だけだと3割ましぐらいの水分量で丁度かも。

普通のなべで炊飯すると、パラリとしたご飯になります。
硬いという感じではないが硬いかな?

普通の炊飯よりの多少、極弱火の時間を20%ほど長めにというのと
強火での吹き上がり直後、一度、なべ底から全体を混ぜてしまうと
満遍なく火が通って、仕上がりがGOODです。
普通、鍋の蓋は取るなというのですが、「湯ダキ」とかいって、
大量の米をたくときの業者ならではの知恵だそうで、あるいは玄米のように長い時間の炊飯だと
鍋底の火量がどうしても余計になるので、
カレースプーンのようなもので、軽くマゼマゼ2-3回、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
とても参考になりました!秘技まぜまぜ、やってみます。

お礼日時:2010/05/23 16:23

活力鍋では無いですけど、毎日玄米食をしております。


私の場合は圧力なべですが、基本は一緒だと思いますので、ご参考程度に
* 浸水時間1~2時間ほど夏場

  冬はもう少し置く場合もありますが、加圧時間で調整できるので
  あまり気にしていません。
 
  加圧時間15分から20分ほど
      (豆類を入れることが多いので)その時によって違う

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の圧力鍋でも加圧15~20分で炊けるのですね。
という事は活力鍋で15分は長すぎなのかも…。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/23 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!