重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

rapidshareの関連付けなどについて教えて下さい。

rapidshareで動画ファイルをいくつかダウンロードしました。
ところがファイルのアイコンが真っ白で起動しようとしてもダメでしたので
初心者なりに関連付けすればいいと思い、ファイルの種類のプログラムのところが
「Windows シェル共通 DLL」となっていたので Windows madia playerに変更して
して再生してみました。
しかし、「選択されたファイルは認識されない拡張子(.rar)を持っていますが
再生できることがあります。ただし~。」と出て強引に再生ボタンを押しましたが、
「ファイルを再生できません。ファイルの種類をサポートしていないか圧縮に使用した
コーデッックをサポートしていない可能性があります。」となりました。
GOMプレイヤーやreal playerでも試しましたがダメでした。

どうしたらこの動画は見れるようになりますでしょうか?
具体的に手順等教えていただけると大変助かります。

あと、一度プログラムをmadia playerに変更してしまったら
Windows シェル共通 DLLというのに戻らなくなってしまいました。
それどころか他の一切のプログラムがありません。
選択できるのがmedia player のみという状態になりました。

宜しくお願いいたします。

ちなみにOSはwindows7です。

P.S 自分なりに調べて結合もしてみましたがやはり結果は上記とまったく同じでサポートしてませんでした。

A 回答 (1件)

拡張子(.rar)はlhzやzipなどと同じような圧縮ファイルですから、直接再生できる形式ではありません。


順序としてまず解凍ソフトを用意し、中身を取り出す必要があるのです。

...ちなみに私は解凍にフリーソフトのlhazを使っていますのでその前提で説明してます。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100401 …
(ただこれはwin7で動作するかは未確認です)

まず、rar形式には大まかに単体のものと分割連番になっているものがあります。

単体.rar    ←特に普通の圧縮ファイルと変わりない。  

分割001.rar  ←1個目を解凍すれば全体が自動解凍&結合される。
分割002.rar
分割003.rar

こんな感じです。巨大なファイルは分割しないと容量的にアップロードできないという事情などによって分割されているわけです。

単体の場合は、普通の圧縮形式と取り扱いは大体同じですが、分割の場合は全部ちゃんと揃ってなければ解凍に失敗します。
なおパスワードがかかっている場合は、それを知らないと当然解凍できません。

解凍ソフトとしては有料のものから無料のものまで色々あります。
(詳しい使い方はそれぞれのソフトの説明書を読んでください)
参考 RAR解凍法
http://www.geocities.jp/oresamamansee/rar.html


また解凍ソフトのオプションには大抵の場合拡張子を関連付けるボタンがあるはずなので、それを利用すれば変になった関連付けも正しく変更できるかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!