dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナウンサーの勘違い発言で。

今月19日朝のテレビ朝日のニュース番組で6:13に、読売新聞の「トヨタレクサスリコール」に関する写真記事を示して男性アナウンサーが「このように目いっぱいハンドルを切ってもクルマが直進する!」と最後にしめくくっていました。

実際は「90度傾いたハンドル」が正しいと思うのですが、アナウンサーの発言を鵜呑みにする人だっているかもしれません。

過去にも低燃費モデルを「この機種は非常に燃費が高くなっています」とおかしな発言も聞いたことがありますが、軽く聞き流せば何言ってんだか・・、で済む気もするのですが、こういう言葉尻を気にするのは「上げ足を取る」の精神だと思いますか?

A 回答 (6件)

一般的な「上げ足を取る」と言うのは、同席上の相手の発言と言う事などが、


前提となると思えるので、アナウンサーの言葉尻の事を上げ足とは思えません。

指摘だと思えます、アナウンサーの役割は公的で正確な情報の流布なのですから、
間違った事を全く言うなとは言いませんが、極端な言葉や動作をして極端な誤解を
与えないように伝える事が重要と思えば、言葉尻の事を「上げ足」とは思えません。

この回答への補足

昔、先輩が雄弁に語っているのに全く的外れな説明に気づき指摘したところ「人の上げ足ばっかり取るな」と注意された経験がありまして、自分にはそういう傾向があるのかな?と気になっておりましてご意見を伺ったという訳です、少し安心しました。

補足日時:2010/05/20 19:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マスコミも言うだけの立場ではなく視聴者に「言われる」立場でもあるわけですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 10:02

どうして揚げ足(揚げ足取っちゃったメンゴ)を取っちゃいけないのか逆に聞きたいくらいです。


まあ身近な人間同士の会話、それも間違った相手が目上の人間だったりすれば遠慮するのがスジと言うことなんでしょうかね。また話の本題と関係ない些細なことで話の腰を折るのもまた失礼だからでしょうか。

ただ私が何か間違っていた場合率直に進言してくれる人間は大事にしたいです。指摘してもらえればそれ以降は間違わずに済みますが指摘されなければずっとそのままだしいずれ大恥をかく可能性もありますから。
まして今回のケースではニュース担当アナウンサーの発言に関してですからご質問者さんが釈然としないのは当然だと思います。

蛇足ですがこの話題、私が昔トヨタで自動車を販売していた時に真っ直ぐ走ってるのにハンドルが微妙に傾いてるとのクレームに対応したことを思い出しました。そんな実験室で直進の実験してる訳じゃあるまいしハンドルのスポークなんか見てないで前見て走れやなどと内心思うわけですがそう率直に言えるはずもなく、計三回ほど工場に入庫して微調整したことを思い出しました。

上下関係とか気にせずに率直になんでも言い合えると良いと思うんですけどね、私は。

この回答への補足

話の根幹にかかわる部分であれば訂正は早い方が軽傷で済むということはありますね、漫才の突っ込みみたいに返しが自然に出来る関係ならその方がいいと思います(上司や先輩は難しいです)。

相手のプライドの持ち方に注意して適切な指摘の仕方をするなら感情的なトラブルは避けられるのかもしれませんが、その道のプロであれば影響が大きい分、指摘を受けないようにしっかりした話し方が求められます。
 

私もついでの蛇足話・・、知人が新車(軽)を購入しすぐさま「ハンドルが指一本傾いている、マフラーとバンパーのセンターが2~3ミリずれている!」とデーラーにネチネチ攻撃しているうちに程なくして自爆全損した男がおりました。

補足日時:2010/05/22 09:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある時、上司に言いたいこと言ったら烈火のごとく怒り狂って、こちらが冷静に話続けたら最後に「本心で話してくれるのは〇〇くんだけだ、またこんど本音で相談してくれないか」なんて言われました。

時には激突することで改善の糸口が見つかる場合もあるのですね、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 10:36

前者はあまり車のことを知らないのかなと善意に捉えようとすればできるかな



後者は非常に難しいと思っています。
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E8%B2%BB

燃費(ねんぴ)は、燃料(ガソリン、軽油など)の単位容量あたりの走行距離、もしくは一定の距離をどれだけの燃料で走れるかを示す指標である

「低燃費」とは「低燃料消費率」の意・略で、距離に対しての燃料消費量が少ない(=燃費が良い)という意味である。燃費の数値が低い(=燃費が悪い)という意味ではないので、注意が必要である。誤用防止のため「省燃費」と言う場合もある。


ハイブリット車が30Km/L で普通のガソリン車が20Km/Lで数字自体は高くなるので

この回答への補足

一般に低燃費=燃料費が低い(燃料消費が少ない)=経済的、場合によっては「好燃費」と表現すると思います(話し言葉では具合が悪いですが)、つまり、低い事に対して高いというのは矛盾した言葉ではないかと思うのです。
低燃費という普及した言葉を基準に考えると、高いと言う時は「燃料消費率」と念を押した時にのみ使うのがプロの報道姿勢ではないでしょうか、相手はほとんど素人なわけですから真逆にとらえられると有害情報となってしまいそうです。

現実はカー用品店でも「燃費大幅アップ」なんて商品が置いてありますが、この言葉に違和感を感じるのは私だけだったのでしょうか?

補足日時:2010/05/20 19:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

善意でとらえてくれる人ばかりなら社会はもっと平和になるでしょうね、アメリカのトヨタ訴訟事件では「ハンドルを切った方向と逆に走った」なんていう訴えもあるそうです。

燃費の表現はいい加減な場合が多いです、メーカーの発表値もけっこういい加減なものがあるようですし、ハイブリッド車の異様な燃費(50Km/L以上とか海外の100Km/L以上の数値等)なども含めて真面目に統一してもらいたいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 10:29

私はそれは「上げ足を取る」の精神だとは思いません。


間違い、あるいは、誤解を招く発言を指摘しているだけの事だと思う。

この回答への補足

そのように言っていただけるとホッとします、マスコミが大げさな表現や歪んで偏った報道をすると民間人や企業はひとたまりもありません、三菱ファンの自分もマスコミのお祭り報道は「イジメ」そのものだったと思っています(どこのメーカーでも出しているマイナートラブルまで鬼の首を取ったような報道が続いた件)。

補足日時:2010/05/20 20:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違いを訂正する、そのためには指摘される必要も少なくは無い、ですね。
卑屈になったり、臆病になっていたら改善はされないのです、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 10:19

その後のあなたの態度しだいです。



「気にする」だけなら、まだ足は取っていません。

気にしたあとに、批判やイヤミを言うだけなら、完璧な「揚げ足取り」です。

局や本人に直接、投書などの方法で、冷静に注意換気を促し、直っていたら褒めてあげる。

私は、そうしています。

美しい日本語を、守ってあげてください。

この回答への補足

批判やイヤミは言わないですが、気になりっぱなしなのは事実です。
>美しい日本語を、守ってあげてください。
ほんとうにそう思います、次から次となじみの無い「カタカナ語」が押し寄せ、その意味を訊いても満足な回答が出来ない人のなんと多いことか・・。

正確できれいな発音の日本語は日本人の誇りです、アルファベットだらけの看板を見ると「ここが日本?」と思ってしまう毎日です。

補足日時:2010/05/20 20:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の深層に相手のミスに敏感な部分があるのかもしれない、そんな気もしてきました。
案外自分もメチャクチャな会話を平気でしてたらどうしよう?
日本語あらためて見つめ直してみます、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 10:15

おはようございます。

私はアナウンサーは正確に事実を述べるのが仕事と思っています。キャスターとはまた違うと思っているので、「上げ足を取る」と言わないのでは?このアナウンサーの伝えたことが、人から人へどんどん広がっていき、間違いが「事実」となるのではないですか?ニュースでは事実のみをきちんと伝えて欲しいです。

この回答への補足

そうですよね、芸人やタレントと違い伝える情報の正確さがアナウンサーの身上です、大げさな表現も結構でしょうが、そのために情報が歪んでしまっては報道人としては「?」です、芸能人化しているアナウンサーには慎重さが求められます。

補足日時:2010/05/20 19:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある程度の知識があれば、多少の間違いには気づくと思いますが、予備知識の無い大多数の人はアナウンサーというイメージを信用して「えー!恐ろしい話じゃないか!」となってしまいます、大げさに言えば「冤罪」にもつながるのですから本当にウケ狙いで軽はずみな発言はしないでもらいたいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!