No.3
- 回答日時:
「山月」を「山」と「月」に分けるべきではないように思います。
「山で見る月」または「山の月」でしょう。「山月の下での(主人公による、あるいは/および 主人公と旧友による)出来事の記録、物語」と解するべきかと思います。
作者が下敷きにした物語の「人虎伝」というタイトルは「人が虎になった」という事そのものを主題として示しています。之に対して中島は「人が虎になった」という事件を1つの核として、それがどのようにおこり、どのように今につながり、どのように感じ取られているか、その時間と物事の流れの方を主題にしたいと思い、その流れが語られ、背景が明らかになる舞台(山月の下)をタイトルとしたのではないでしょうか?
参考URL:http://www.sogogakushu.gr.jp/kosen/jissen_1_107s …
No.2
- 回答日時:
手持ちの「山月記」の鑑賞のてびきのようなところに
「この作品で『月』は作品展開の上での時の経過を示す効果的な役割を果たしているが……」とありました。
その他、私の考えですが、月は常軌を逸したことの象徴でよく使われますので(英語でも 月を意味する lunacy は"狂気"です)そのあたりも関係しているのではないかと思われます。また、李徴は変身して虎になりますが、なぜ虎なのか、ライオンだったらファミリーでいるから、孤独な李徴のイメージには合わないと思えます。李徴の悲劇は単に中国のおとぎ話ではなく、私達の根源的な疑問や自意識に悩む現代人の悲劇でもあるような気がしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦争はだめなのに、戦国時代が...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
昔話や童話の中で・・・
-
「ミハイルの昇天」
-
バートン版アラビアン・ナイト...
-
最近のさくらももこさんの作品...
-
「伊勢物語」の隅田川の渡りの場所
-
乱歩の『二銭銅貨』の結末
-
他部署の人から話しかけられる
-
古文 東路の道の果て について ...
-
三国志中の人物で、周渝の部下...
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
作文について
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
職場などで、まったく同時に二...
-
テレビで何度もCMしていますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報