dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼と家庭環境が違い過ぎるし、彼の両親が嫌いなタイプで困ってます。

付き合って半年、最初から結婚を前提にお付き合いしている彼氏がいます。彼のご家族とは月に1~2度、彼の自宅にお邪魔して夕飯をご馳走になったり、お泊りさせていただいています。
とても好印象を持っていてくださるようで、本当に感謝しています。
ですが、最近慣れてきたのか、ご両親の地が良く出るようになって、どういう方なのか、どういう考え方や価値観をお持ちなのか、どういう物の見方をなさるのかがよくわかってきました。
その中で、一応愛想笑いはしていますが、ネガティブな印象を強く受け、ひいてしまう事を笑いながらお父さんが仰います。お母さんや彼は適当に流していますが、そんなこともできないし、間に受けて疲れます。
お母さんの方は、ずーっとしゃべりまくっていて正直疲れます。そちらも彼は適当に流してますが私にはできません。
お二人共通して言えるのが、近所の誰がどこで働いてるとか彼女ができたらしいとか、私にとってはどうでもいい話ばかりされます。私のこともペラペラ誰にでも話しているみたいで、近所の方に偶然会った時には、「このこがウワサの彼女ね~」と好奇のまなざしで見られます。
田舎なのである程度は予想していましたが、ちょっと私にはその暮らしはキツそうです。

一番心配なのは、私は父子家庭で育ち、理由あって本当に複雑な生い立ち、家族構成です。彼には簡単に話していますが、彼がさらに簡単にご両親にお話しているみたいで、詳しく知りたいのか、時々私の家族のことに話が及びます。彼の家族はホームドラマのモデルケースみたいな感じなので悪気はなく、無神経に家族のことを聞かれますが、私としては一切触れてほしくありませんし、同情されたくないし、理解もできないと思います。
聞かれても、うやむやに答える事しかできないのも心苦しいですし、言える範囲で答えていますが、私だけのことでは無いので、特に父のことを思うと、失礼ながら「こんな平和ボケした無神経な人たちに会わせたくない」と思ってしまいます。
私のことを知りたいという気持ちよりも、ただの興味本位というか、自分のウチとの差を知って安心したいというか、なんでも根掘り葉掘り聞いてきて、品の無い感じがします。
同情と本当の優しさを履き違えているようなところが彼にもあるので、ある意味恵まれているからだろうなと思いますが、「彼=彼の両親」という風に見えてきて、なんだか結婚するには家庭環境が違いすぎて、根本的な生き方や、家族観、人間関係の距離感がすごく違って、ムリがあるような気がしてきました。

もちろん努力次第でどうにかなる部分もあるとは思いますが、結婚前にこんな気持ちで、うまくいくんでしょうか。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。。。

A 回答 (11件中1~10件)

みなさん手厳しいですね。


確かに質問者様の
”現状を話さなくても周りがなんとなく理解しろ”
という態度は改めなくてはいけないと思いますが
噂やおしゃべりが過ぎる人たちの嫌悪感もわかるんです。

たくさんお話されるのも内容次第で不愉快にも愉快にも受け取れるわけで
不愉快になるのには、家庭環境を聞かれる以外のこと、例えばくだらない噂話など
自分も周りに同じように話されているのかと思ったらかなり不愉快だと思います。

お父様は人生経験が豊富ですから、質問者様が心配なさらなくても大丈夫ですよ。
むしろ質問者様が相手のご家族に不安に思っていることをとても心配なさるのではないかしら。

まずは彼に質問者様の今のお気持ちや現状をある程度お話して
それと同時に客観的に見て自分のおかれた環境をどう話したら相手にどう映るのか、考えてみましょう。
彼に話すのは彼とこれから共同作業をしていくことができるかのふるいになりますし
質問者様も話さないでなんとかするのではなく、どの程度の情報開示が望ましいのか考えてみるいい機会です。

彼側のご家族のフォローをするなら、田舎の人って噂話しか娯楽がないんです。
本当に同情と優しさを履き違えている人たちなら、話をすればわかってくれますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当に父のことは心配しなくても大丈夫なのでしょうか、父が昔を思い出して辛い思いをするかと思うと気が気ではありません。私でさえ辛いのですから父のそれは相当なものだと思うのです。
彼にもう一度話してみようと思います。そして自分自身も強くなっていきたいとおもいます。
優しいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 15:18

はじめまして。



私の思ったことを書かせていただきます。

相当悩んでいらっしゃるとは思うのですが、
そこまで酷く言うことはないと思います。

沢山話してくださっているのは、会話が途切れないようにしているからなのでは?
話している内容は自分に関係がないかもしれません。
けれど、逆に質問者様がお話しする内容は、御両親様からすればつまらない内容かもしれません。
簡単に言うと、お互い年齢や趣味や考え方が違いますので、話す内容も合わないのです。
もっと言うと、主婦になれば、井戸端会議の話の内容なんて、彼氏様のお母様がお話されている内容のことばかりだと思います。
それほど、質問者様のことを受け入れてくれていらっしゃるのではないのでしょうか。

あと、他の回答者様も仰られていますが、質問者様がご自身のことを彼氏様に曖昧にしか話さないため、御両親にも曖昧にしか伝わりません。
では、その曖昧さをなくすために根掘り葉掘り聞くわけです。
結婚は当人達の問題ではありません。
今後、親戚となって付き合っていくわけですから。


私は母子家庭で過ごしてきました。
兄弟は4人おり、母は大変苦労したと思います。
私も高校時代は勉学、部活動、アルバイト、家事炊事で、友人と遊んだ記憶があまりありません。
質問者様はもっとつらい思いをされたかもしれません。
けれど、私はこのことを彼にきちんと話しています。
ありのまま、今までの自分も受け止めて欲しかったからです。
質問者様は、自分の過去を相手に話したくないほど、彼氏様を信用していないのでしょうか。
そんな彼氏様がかわいそうです。

彼氏様にすべてお話していれば、逆に根掘り葉掘り聞かれている時もかばってくれるのではないでしょうか?

あまりに質問者様が自分本位だなと感じましたので、書かせていただきました。
御気分を害されましたら、申し訳ございません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼氏には、付き合ってすぐ話しました。それでも支えたいと言ってくれ前向きに結婚を考えるようになりましたが、彼はご両親に家族構成しか話していません。構成だけならただの片親ですから、ご両親が聞いてくるのもやむをえないのですが、彼がいない時に根掘り葉掘りなんですよね。
あとで、彼に嫌だったって伝えればいいのでしょうが、家族と私が一緒に居るのをすごく喜んでいるので言い辛いのが現状です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 15:07

付き合って半年の息子の彼女をもてなし、泊まっていくことも了承してくれてる。

なのに・・・。
>「こんな平和ボケした無神経な人たちに会わせたくない」と思ってしまいます。
仮にも結婚を意識している彼のご両親に対して、ずいぶんな言いようですね・・・。
ご自分が複雑な事情を家庭に持ってること。それは誰のせいでもないでしょ?普通の穏やかな暮らしをしてきいた人たちに対して八つ当たりしたところで何か変わるのですか???
>自分のウチとの差を知って安心したいというか、なんでも根掘り葉掘り聞いてきて、品の無い感じがします。
そういうのをまさに被害妄想っていうんじゃない?息子の嫁の家がどんなうちなのかって聞かない親なんていないです。あなたが彼にもきちんと言わないから、彼も親にこっそり事情を話してあなたに対する盾にもなれない。悪循環ですね。
あなたの生い立ちを結婚相手にも言わないでおくつもり?話してもないのに距離感が埋まる分けないです。あなたにとって「生い立ち」は最大の弱点なんでしょうが、そんなの隠して一緒に生活なんてできませんよ?家同士の付き合いが生まれるのに、絶対にいつか関係に亀裂が入ります。
失礼ですが彼の家が「平和ボケで無神経」ではありません。ごく普通のことです。
そう思えないならばあなたと同じ「家庭環境」を抱えた相手をお探しなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

幼い頃からいろいろあって父と一生懸命生きてきたので、父のことを悪気無く傷つけられそうで出た言葉ですが、気を悪くしたなら申し訳ありません。
普通の穏やかな暮らしをしてきた人に八つ当たりしてるつもりはなかったのですが・・・そうなのかもしれませんね。
彼の両親のことも、合わないところもありますが悪い人ではないし、仲良くなりたいと思っています。
彼には全てはないですが、大まかな流れとそれに伴う一番辛かったことを話してあります。ご両親に話さない方がいいと判断しているようですし、聞かれるのも仕方ないと理解しています。
ですが、いつか父にも合わせる日がくるだろうし、その時が心配で不安なだけです。
「普通」であるがゆえに、気付かずに人を傷つけることがあると思います。

お礼日時:2010/06/08 14:23

既婚者♂です。



まずは結婚を前提に付き合っていることを
わきまえましょう。

結婚するには当人同士の問題ではありません。
相手の家庭環境を知る権利は彼だけでは無く
相手の親御さんにもあります。

それは、親としても今後ご質問者様のお父様と
親戚として付き合うのだから当然です。
恐らくご質問者様ご自身から家庭環境のことを言わないから
相手のご両親も根掘り葉掘り聞かざるを得ないのです。


たしかに、親御さんとは性格的に合わないと思うなら
いきなり全部さらけ出せとはいいませんが
それが今後話さない理由にはならないと思います。
話さなければ何も伝わりませんし、理解もされません。
話さないことで苦しくなるのはご自身もそうですが周りにも影響を
与えかねません。

また、ご質問者様のお父様の立場だったらどうでしょう?
親も紹介できないような思いをさせてしまったと
残念がると思いますよ?

よく考えて、お父様と自分の心境を
話したら如何ですか?


ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

父の立場を考えていたつもりでしたが、そうではなかったのですね。確かに残念に申し訳なく思われそうです。それは私も嫌です。でも、父が自分の傷をなんとも思っていませんよという演技をして話す姿を見たくないのが正直なところで、またそれを聞いた時の相手のなんとも言いがたい気まずい表情を見るのがいやです。
それは避けられないのでしょうか。せめてもっとゆっくり関わってきてほしいですが、距離感が違うんですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 14:06

実は私も同じ境遇だったのかな?


と思い返事をさせていただきました。

 私の両親は誰にでも愛想がよく近所では有名?です。
ただ話題は専ら子供つまり私とか兄弟の結婚や子供ができたとかお隣さんの子供が
妊娠したとか会社を病気で休んでいるとか本当にどうでもいい話を永遠と
近所でしゃべりまくったのちたまたま遊びに実家にいくと待ってました、
とばかりに私にしゃべりまくってきます。

 息子の私は20数年一緒だったわけですから慣れていますが、うちの嫁さんはまったくの
正反対の両親の性格にうんざりみたいです。

 結婚する1年前から結婚3年目ぐらいは本当に我慢してくだらない話に悲痛な
感じを表に出すことなく実家に来てくれてましたが、やっぱりかなりつらかった
みたいで3年目以降はほとんど寄り付かなくなっています。(13年経過でその後は
数回来たぐらいです)
 当然私の両親のことですから「最近遊びにきてくれないね。」
と不満そうに私に言ってきます。
 嫁にしたらただでさえ気疲れするのに、知らない他人の近所話を永遠と聞かされ
るのは懲り懲りだ。
 といってます。
 つまりうちの両親に会うこと自体が大きなストレスになっているのです。
 夫婦になれば色んな事があります。
 子供のことや住宅ローンのこと学校教育やお互いの職場での事など、挙げたらきりがないです。
最近まで自分の両親のことが嫁さんにこんなにも大きな問題であったということを
聞かされてすごく驚いています。
 私からみればよっぽどローンとか教育問題の方が深刻と捉えていました。たぶん世間でもほとんどの人がその様に考えると思います。大きな意味では嫁姑問題ですが意味合いがまったくもって違うケースなのですから。
 解決になるか解りませんが、思い切って彼に本心を打ち明けてみたらどうでしょうか?
きっと彼はあなたがそれほどまでに不安を感じていることに気づいてませんよ。その後の彼の対応や反応をみて結婚をするしないの判断材料にしてみてはどうでしょうか?
 男はそういう時にこそ差がでると思います。
私は実際両親に注意をして両親の趣味の話題やテレビの話題を自分から振るようにし、在宅時間を短縮する努力などで嫁のストレス軽減に努めています。
 嫁さんも私に意外と感謝してくれます。
彼次第ではそんなに大きな悩みではなくなるのではないでしょうか?
両親にバッシッと言えるのは結局のところその息子だけなのではないでしょうか。
 
 頑張って素敵な家庭を築いてください。

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

彼には話してありますし、ご両親に会うことが嫌ではないけどストレスになるということは彼もわかっていますが、自分の家族の一員に早くなってほしいという思いが強いみたいです。
その気持ちには応えたいのですが、最近辛くなってきたんだと思います。
普段の私を見ていてもきっとそんな風に思っているとは気付かないでしょうし、また話してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 13:59

>ずーっとしゃべりまくっていて正直疲れます


根がお喋りなんでしょうけど、恋人とはいえ他人の家で会話もないのは
一番辛いのでは?だから気を使って話しかけてる部分もあるでしょう

>私にとってはどうでもいい話ばかりされます
息子の彼女なんて他人ですから、逆にあなたは彼氏の両親と盛り上がる
会話が出来ますか?

>無神経に家族のことを聞かれます
質問者さんに複雑な事情があるにしても、将来親戚になるなら聞かざる得ない
と思います。無神経=あなたを傷つけないようにしている可能性もあるでしょう
ひどい話になれば片親というだけで反対されるような話もあります

>失礼ながら「こんな平和ボケした無神経な人たちに会わせたくない」
正直ここまで言われるような、ひどい言動は説明文からは理解できないですし
少しお喋りな良い家庭のようにしか思えませんでした。

質問者さんがどんな辛い人生を送ったのかもわかりませんし、彼氏の家庭を擁護
することばかり書きましたが、あまりに家庭環境や考えが違うと思います。
付き合って日も浅いようですので、別の人を探した方がいい気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

平和ボケは言い過ぎました。本当に良いご家族ですし、感謝もしていますし仲良くもなりたいです。
みなさんに悪口を聞いてほしかったわけではなかったのですが、ついいろいろと思い出してしまって。
彼のことは大好きですし、相手のご家族ではなく私自身の問題なので別の人を探す気はありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 13:53

被害者意識を癒すのがいいと思います。


より不幸なほうがより偉い、
という思考にはまるのは不毛です。

被害者意識に支配されると
「彼らは私を救うべきだ!」
と思ってしまいますからね。

でもなぜ彼と結婚しようと思うのか分かりません。
心の痛みを分かち合えない相手なら
結婚しても意味なんじゃないでしょうか。

少なくともあなたは、子供ができる前までには
心の傷を癒しておくのがいいと思います。
そうしないとその傷が子供に受け継がれて
しまいますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼には結婚前提にと言われた時点で話しました。泣きながら聞いてくれました。
私には精神的に結婚はムリだと思うと言いましたが、それでも彼の気持ちが変わらないとのことだったので前向きに考えているところです。
「結婚」と考えると被害者意識が出てきてしまいます。どうしたら治るのでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 13:38

言いたいことはわかります。



ちょっと失礼な言い方になりますが
あなた自身が周りを色眼鏡でみてますよ。

それは御自身の家庭環境によってでは
ないのですか?

色々と苦労があったとは思います。
しかし 皆 育った家庭環境は違いますよね
どっちが偉いとかどっちが苦労してきたって
比べたらアウトですよ

自分と相手の親の環境は
これからのお二人の家庭とは別ですよね?
あなたの目指す家庭と相手の目指す家庭
二つを話しあっていけば いいじゃないですか

あくまでも あなたは彼氏と話をして決めて下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに精神的に偏っていて、不安定で、被害妄想も強いのだと思います。
仰るとおり、周りを色眼鏡で見てると思います。私の気持ちなんてわからないに決まってるって・・・。
結婚を考えなければ、自分の過去を見つめなおすことも無かったのである意味試練なのだと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 13:33

うーん・・・・・



複雑な環境で育ったのでそっとして置いて欲しい。
という質問者様の言い分は理解できます。

しかし、結婚するという事は
単に貴方と彼が家族になるだけではなく
貴方の家族と彼氏の家族も一緒に「家族」になるということなのです。

一緒の家族になる人の生い立ちや状況を
「理解したい」と思うのは普通の感情かと思います。
ただの好奇心だけではないと思いますよ?
逆に知りたがらないという事は
「その人に興味が無い、どうでもいい」と言う事です。

地域柄、家族や親戚の付き合いを深める風習のある場所では
至って普通の感覚ですので悪気も無いと思います。

ではどうするべきか
直接家族から聞かれたら素直に答えましょう。
「大変他人行儀で申し訳ないのですが・・」と一言つけば
角も立たないかと思います。
向こうも家族になる人に嫌われたくないでしょうから
無下にはしないと思います。

一番まずいのが相手に貴方の事を理解される前に
いきなり「そんな失礼なことを聞かないでください!!」と
怒る事ですね。

相手は貴方の生い立ちを知らないのですから
そこは貴方が相手に貴方の家族を理解して貰う努力をしてください。

家庭環境が違うから・・・で壁を作っては
今後、親族が集まったときに色々問題が起こります。
問題は始めの内に潰しておく事が肝要です。

ちなみに私の場合は
とある思想(宗教ではない)の違いから
婚前に両親同士が喧嘩を始めました。
何とか両方の言い分を聞き、
自分の親を説得し、少々禍根は残りましたが
何とか結婚できました。
まぁ思うところは多少有りますが
現時点では妻と幸せに暮らしています。

相手の文化も理解できれば
なんと思うことはなくなります。

重要なのはちゃんと理解してもらうまで
話をする事、素直に言うこと、そして
相手の事も理解する事です。
それで問題なく幸せになれますよ。
    • good
    • 0

うーん・・・・・



複雑な環境で育ったのでそっとして置いて欲しい。
という質問者様の言い分は理解できます。

しかし、結婚するという事は
単に貴方と彼が家族になるだけではなく
貴方の家族と彼氏の家族も一緒に「家族」になるということなのです。

一緒の家族になる人の生い立ちや状況を
「理解したい」と思うのは普通の感情かと思います。
ただの好奇心だけではないと思いますよ?
逆に知りたがらないという事は
「その人に興味が無い、どうでもいい」と言う事です。

地域柄、家族や親戚の付き合いを深める風習のある場所では
至って普通の感覚ですので悪気も無いと思います。

ではどうするべきか
直接家族から聞かれたら素直に答えましょう。
「大変他人行儀で申し訳ないのですが・・」と一言つけば
角も立たないかと思います。
向こうも家族になる人に嫌われたくないでしょうから
無下にはしないと思います。

一番まずいのが相手に貴方の事を理解される前に
いきなり「そんな失礼なことを聞かないでください!!」と
怒る事ですね。

相手は貴方の生い立ちを知らないのですから
そこは貴方が相手に貴方の家族を理解して貰う努力をしてください。

家庭環境が違うから・・・で壁を作っては
今後、親族が集まったときに色々問題が起こります。
問題は始めの内に潰しておく事が肝要です。

ちなみに私の場合は
とある思想(宗教ではない)の違いから
婚前に両親同士が喧嘩を始めました。
何とか両方の言い分を聞き、
自分の親を説得し、少々禍根は残りましたが
何とか結婚できました。
まぁ思うところは多少有りますが
現時点では妻と幸せに暮らしています。

相手の文化も理解できれば
なんと思うことはなくなります。

重要なのはちゃんと理解してもらうまで
話をする事、素直に言うこと、そして
相手の事も理解する事です。
それで問題なく幸せになれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞かれた場合は答えていますが、すごく心苦しいのです。話しながら思い出して泣きそうになるのを必死で堪えています。
辛いので話せませんとも言えません。そういう性格なので。
もちろん、彼のご家族とは仲良くしたいですし、良くして頂いて感謝もしています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A