dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q:AIRDOへ苦情を言っても、『ごめんなさい』の電話だけ。
 予約した他社の方に苦情を言うべき?


先日、出張にて仙台から札幌へ移動しようと飛行機で移動をしようとしていました。
実は、私初めてAIRDOに乗るハメに?なりまして・・
いつも出張や旅行の際は、他社の飛行機に乗るのですが
今回いつもの通り予約を取り、空港へ行くと乗る飛行機が『AIRDO』・・

まぁいいやと、飛行中に仮眠をしていたところ
突然、右膝に激痛が・・
『いたーーーーーーっ』
と絶叫(今から考えるととても恥ずかしい)

客室乗務員が飲み物サービスのカートでぶつけてくれたみたいです。

客室乗務員→『大丈夫ですか?』
私→「・・・」(言葉にならないほど痛い!)
客室乗務員→『何か冷やすものを。。?』
私→「あぁ」

この後、しばらく放置されます。
他の客室乗務員も放置してくれます。

5分?10分?後やっと冷やすものを持ってきてました。
さらにそこから5分?10分?客室乗務員のリーダーが謝罪に来ました。


≪そこまで 放置されて はらわた煮えくり返っている私≫
≪しかも足が痛い≫

現地到着後、1人の客室乗務員を捕まえて
『責任者と話がしたい』
というと現地の方が話を聞いてはくれました。

現地の方→『誠に申し訳ありません』
     『今後の社員教育に生かしたいと思います』

私   →『お宅の社員教育の為に私は膝をぶつけられて
     痛い思いをしなければいけないのか?』

の話をしますが、私の怒りは収まりません。
仕事があるので、千歳空港から札幌へ移動

私   →『このままでは私の怒りが収まらないので連絡を』


と私は名刺を差し出し移動
その後の電話も
『ごめんなさい』
『痛みはいかがですか』
の電話が数回、しかも私の名前を間違えて電話してくる。

最後に
『これ以上は、別の部門があるのでそちらに問い合わせてください』
と言われる有様
完全にクレーマー扱いのようです。

これは泣き寝入りするしかないのでしょうか?





まだ私個人が怒りが収まっていないので、
妙な文脈になっているかもしれません。
長文最後までお読み頂きありがとうございました。

A 回答 (3件)

基本的に「問題の無い対応」だと思います。

少なくとも一般の「交通機関」での対応として(初期対応が遅れたこと、お客様の氏名を間違えたことを除けば)瑕疵は無いと思いますよ。

ちなみに「別の部門」は「金銭対応が出来る部門」の事の筈です(謝るだけで済むなら客室係員で済みますが、金銭が関連するなら総務部門に案件が回りますので)。別の部門で冷静に話をすれば、多分「治療費請求」なら可能だと思いますし、それ以上の対応は別途弁護士など「法的な対応」をする以外、その交通機関でも不可能だと思います。

この回答への補足

早速の書き込みありがとうございます。

私個人的には、正式な謝罪をして欲しいと
思うのですがもう話にならない状況です。
弁護士に依頼を掛ける自分を想像するだけで
また腹立たしくなりますので、

・AIRDOは使用しないこと
・予約する際は、他社の飛行機になっていないか確認すること

この2点をするしかないのかなぁ・・・

補足日時:2010/06/08 17:23
    • good
    • 0

粗相をした客室乗務員、客室乗務員のリーダー、


地上の責任者、電話をかけてきた担当者。

少なくとも4人は謝ったということですよね。

この上の正式な謝罪というのは、
どういう意味なのでしょうか?
謝意を形に示せと仰るのか、
どのくらいの立場の人間からの謝罪が欲しいのか・・・

今回の件は、関わった社員がそれぞれ、
何月、何日の何便でこういうミスがあり、
それに対してのお客様のお怒りとその対応について、
レポートとして文書で残し、
周知しているものと思われます。

たわいまわしにしている訳ではないですよ。
クレーマー扱いでもないですよ。

ただ、この場合、お怒りを納めていただくのに、
現場の人間の判断では頭を下げて謝ることくらいしか
できないのだと思います。

ですから、別の部門という言葉が出てきたのだと思います。
お客様相談室あてに手紙かメールを出せば、
文章でというある意味正式な形の謝罪(返答)が来るでしょう。

この回答への補足

皆様の書き込みありがとうございます。
私自身が、非常に腹立たしく思い
その状況下での言葉のやり取りを記載しております。

皆様のご意見を拝見するに当たり、当方の行動は
あきらかに金品を目的とした行動と見られているというのが
わかりました。

私の中での謝罪は金銭目的ではありませんが
当日の対応は『とりあえず、ごめんなさい』って言っとけ
本心から謝罪している感がない様な気がしておりました。

謝罪とは、改めて直接会い口頭で謝罪を行うか?
遠方の場合、書面にて謝罪を行うか?

と私個人は思っておりました。

貴重なご意見皆様ありがとうございました。
このお話は私が我慢すれば、万事解決しそうです。

補足日時:2010/06/08 22:00
    • good
    • 0

 御怒りはよく判ります。

御自分でも書かれているように、嫌なところとは付き合わないのが一番、だとは思います。

 ただ、この状況は「泣き寝入り」ではないと思われます。
 現地でも、その後も電話で謝罪をしてきているのですから、誠意は尽くしている、と判断できます。
 これ以上の対応をお求め、ということは何らかの金品を要求なさりたい、ということなのでしょうか。
 とすると、No.1の方も書かれているように、治療費が必要であれば医師の診断書を持って打ったる、ということになるでしょうし、何か詫びの品を持ってこい、というのは通常の謝罪の域を大きく超えていると思えます。
 「今後の社員教育に活かす」というのも、それを「社員教育のために~」と言われては最早言い掛かり、揚げ足をとる領域になってしまっています。少々興奮なさり過ぎのようです。
 失敗はどうやってももう取り返すことも無かったことにも出来ないのですから、今後同じことがないようにする、そのために教育を徹底する、というのは正しく真っ当な回答であると言えます。もちろんその時の態度や言い方、ニュアンスなど状況が全く見えない状況で勝手に申し上げているだけなので、その場にいたらふざけんな、ということだったのかもしれません。だとしたらすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!