
オークション、あまり慣れていないのでお伺いしたいのですが
相手の方が自動入札にされていて、その相手の方が設定している最高入札額をこちらの入札前に知ることはできますか?
たとえば1000円の品物があって、相手の方(Aさんとします)が今現在最高額入札者として、私が1100円をつけたところ、自動入札でAさんが1200円・・とあがりますよね?
ところが私は1500円までしかだしたくないのにAさんは2000円を最高入札額に設定していたとしたら、私は最初から手をださなければよかったと思うのですが、意味わかりますでしょうか?
人が欲しがってるものの料金をあげて、1500円までしかだしたくないため途中でやめてしまった場合、やらなきゃよかったと思うのですが、それは仕方のないことでしょうか??
どなたか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
始めに「人が欲しがっている~仕方のないことでしょうか?」ですが・・・
これはシステム上、仕方のない事ですので気にしてはいけません(笑)
また今現在の最高額入札者がいくらまで自動入札を入れているか分かるパターンがあります。
ヤフオクでは先に入札している人と同じ上限額を入札した場合は先に入札した人に優先権があるのです。
例えば現在の最高額入札者がAさんで現在の価格が100円、自動入札で1000円入れていたとします。
そこにBさんが1000円を入札したとすると2人共1000円の同額になりますが
この場合先に1000円までを自動入札していたAさんに権利があり最高額入札者となるのです。
この時「入札履歴」の”詳細な入札履歴”で入札の記録を見ればAさんBさん共に1000円までしか入札していない事が分かるのです。
(もしどちらかが1000円以上入札していれば”現在の価格”は1000円以上になっているはずです)
このパターンなら現在の最高額入札者は1000円までしか自動入札していないと分かるので1000円+入札単位の入札で最高額入札者となれる事が判断できます。
あまり見る事のない状況ですが知っていて損はないと思いますので参考にしてみて下さい。
とても勉強になりました。
知っていて損は無い知識ですね。
「トリビアの泉」ではありませんが、「へぇ~」といいながらボタンを押したくなりました・・
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
こういう考え方も有るということで読んで下さい。物にはそれなりの価値と相場が有ります。
もし初めの入札者以外に応札する参加者がいなくて、極端に安いままで終わったとします。もちろん安く譲ってもらえる人にはこれ以上嬉しいことはありません。しかし出品者が最低落札価格を設定していなければ(普通だとこれをやると嫌われます)、出品した人は場合によっては成り行きに呆然、かもしれません。
出品者の中にはそういうことはお構い無しの人も例外的にいますが、結果は記録に残りますから、やはりあとからそれを知って面白くない思いをする人も出て来るでしょう。
こういう言い方をするのは奇妙かもしれませんが、harriettaさんが欲しいのならほかにも欲しいと感じる人がいる筈だと思って、みんなのためにも程々までは入札しておくべきではないでしょうか。
私もあとから記録を見て「そんな馬鹿な (`ヘ´)」になったことは何度か有ります。出品者の姿勢と参加者のタイミングが噛み合うとそういうことは起こるものなんですが。
相手の過去の入札記録を元に、1刻みずつ競り上げて行って、入札最高額を読んで(推測して)しまうという、かなりイヤミな方法も有ります。ちょっと陰湿かもしれないけど、でも、これもオークションでの手の一つですね。
オークション、奥が深いですね。
私は出品をしておりませんので、出品者の方の考え方もわかり勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
harriettaさん、こんにちは。
あなたはとてもやさしく、広い心の持ち主ですね。
まるで神様のようだ^^
わたしだったら、
「へへーんだ、価格が上がっちゃったね~」
と、落札できなかった腹いせに、心の中で負け犬の遠吠えするところです^^;。
入札をつづけて途中でやめてしまって、自分が嫌がらせをしているように思えたので質問させていただきました。
「そおいうシステムなのだ」と考えを改めまして?今度から参加したいと思います・・
皆様の考え方がよくわかりましたーありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
相手の自動入札額はわからないと思います。
それで落札できないとしても、それは仕方のないことでしょう。
あなたは1500円なら欲しいけど、相手の方は
2000円払っても欲しいということですから。
出品者としては、金額が上の方がいいに決まってますからね。
自動入札されている場合、自分の上限金額を
決めてそれで入札するしかないのでは?
自分の中で1500円と決めたのならその金額を入れて
自動入札でその上を行かれたら諦めるか、さらに
その上の金額を出すか決めるしかないでしょう。
私もそういうことはちょくちょくあります。
自分で1500円までならって決めて入札したら
自動入札で1600円になって諦めたらその金額で落札されてたりね。
100円、10円の差で負けることなんてよくあることですよ。
でも、入札した後で後悔しないように最初に
上限を自分で決めておいて1円でも相手が上なら
もういらないという割り切りも大事だと思いますよ。
無理に争ってこんな金額ならいらないと入札した
後で思っても後の祭りになってしまいますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「入札」の反対語・対照語は?
-
ヤフオク最高入札額の意味
-
入札単位ってみなさま守ってい...
-
ヤフーオークションで数量が複...
-
ヤフオク
-
ヤフオクのつりあげ者の見分け...
-
最高入札者が2人?
-
「高評価」と「好評価」の違い
-
ヤフオクで落札価格が気に入ら...
-
Amazon プライムビデオにおける...
-
落札後連絡の遅い人の心情
-
自分の出品を別アカで自己落札...
-
個人評価だけで月給4万違う会社...
-
ヤフオクで落札者が荷物を受け...
-
ヤフオクの送料詐欺。なぜなく...
-
400字程度のレポートを誤って53...
-
C言語におけるif文の評価順
-
ジモティー
-
ヤフオクで入札期間中に現物確...
-
WISC-IVの粗点から評価点への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤフオクの自動入札って何です...
-
「入札」の反対語・対照語は?
-
入札3件なのに金額が変わらない...
-
ヤフオクのつりあげ者の見分け...
-
ヤフオクの入札を複数個に変更...
-
ヤフオクの自動入札同士って価...
-
ヤフーオークションについて詳...
-
ヤフオク 最後の1秒
-
オークションって、誰かがまず...
-
競売不動産取扱主任者の勉強を...
-
ヤフオク
-
ヤフオクで入札金額の変更はで...
-
ヤフオクで絶対落とせる方法
-
英語訳お願いします。
-
ヤフオクで外国語で宣伝のポッ...
-
ヤフオクについてですが、現在...
-
ヤフオクで、どうしてこうなる...
-
ヤフオクの自動入札ソフトに関...
-
「最後に手動入札した時間」と...
-
ヤフーオークションでIDが利用...
おすすめ情報