dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

甘味料・ゼロカロリーコーラなどは有害だと思いますか?

ある記事ですが・・・・

2006年7月16日 日曜日 12:14
危険な人工甘味料がここにも使用されていた!(2)

有害性のある人工甘味料「アスパテーム」。医療翻訳家のノブコさんが調べてくれ、昨日ご紹介した『週間金曜日』の過去の記事に、「アスパテームは、ダイエットにも効果ありというふれこみで、卓上甘味料(味の素「パルスイート」)やコカ・コーラライトなど、現在342品目に使われています。さらに、恐ろしいことに、頭痛などの副作用や乳幼児や胎児の脳の発育への悪影響が指摘されているとんでもないシロモノ」とあります!

では、一体、研究者たちは、他にどんな危険性を指摘しているのでしょうか? 引き続き、ノブコさんのレポートをご紹介します。(担当:菊池みどり)

***********************************

★研究者達が指摘する人工甘味料「アスパテーム」の有害性はこんなにたくさん!

* 脳神経異常(ヒト摂取量と同率アスパテームをマウスに投与した実験)
* 脳下垂体ホルモンの神経系統に異常確認
* 発ガン性
* 脳腫瘍発生
* ポリープ発生(分解物によって子宮ポリープ発生を確認)
* 目に奇形(統計的にも有意差)
* 体重減少(多くの実験で確認)
* 骨格異常
* 内臓異常(肝臓、心臓、胃、副腎などの肥大、石灰沈着)
* 脳内伝達物質に変化
* 脳障害児(妊婦がとると生まれる恐れ)

また、フェニルケトン尿症(6~9万人に1人という遺伝病)やその保因者がアスパテーム入りの食品をとると深刻な知的障害に陥ってしまいます。

アスパテームは分解しやすく、分解すると甘みがなくなってしまい、より有害な物質になります。分解したうちの一部はメタノールとなりますが、これは眼神経にとても有害です。禁酒法時代には「密造酒」の主な材料で、盲目の原因になることで有名でした。さらにこれはホルムアルデヒドに変化し、神経毒やガンの原因になります。

そして恐ろしいことに、習慣性があるため、アスパテームの入った清涼飲料水を飲みはじめると、止められなくなってしまうのです。

アスパテームの消費を止めた後に、多発性硬化症、慢性疲労症候群、慢性関節リューマチ、鬱病の症状が多くの患者からなくなったという報告もあります。EU議会は 1996年、アスパテーム等の人工甘味料を乳幼児と子供食品に禁止したということです。


っとありました。さらにベネズエラではゼロカロリーコーラ(甘味料)の危険性を重視して販売中止になったそうです。http://www.afpbb.com/article/economy/2610651/425 …

皆さんは甘味料を有害だと思いますか?

A 回答 (4件)

 「全ての食べ物は、多かれ少なかれ、毒のあるものと考える」これが基本と思います。


 ある医師が、砂糖の摂り過ぎは、メタボとなり、ひいては糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こし、合併症を引き起こして、死に至ることになる。その危険性は、人工甘味料の発ガン性より、はるかに高い。という研究結果を発表したことがありました。
 私も、この医師の考え方に同感で、世の中に、絶対に安全な食べ物など存在しない。したがって、人工甘味料だけを槍玉に挙げるのは、全くのナンセンスということです。
 昔は、ズルチンという、毒性の大変強い人工甘味料があったそうで、毒性が強いと知りながらも、嫌味の少ない甘味、加熱しても苦くならないというメリットから、佃煮を作るときなどに大量に用いたそうで、私の母方の祖母も、ズルチンを使った昆布の佃煮などをよく作っていたそうですが、90歳まで生きて、どちらかというと短命な家系の中で(私の母は70歳で他界)唯一の長寿といえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タバコも吸っても死なない人がいる

これと同じでしょうか?

お礼日時:2010/06/17 22:36

確か英国で水の大飲みを競う大会があって、水を飲み過ぎた女性が脳浮腫で死亡したことがありました。



この記事の中で「これがアルコールであれば体が途中で毒と判断して嘔吐していた可能性が高かったが、体が水を毒だとは判断できなかったために起きた不幸」という部分がありました。

毒ゆえに毒が正しいのは当然として、無毒も毒もまたありうるのです。

こうなると人が口にするもので100%害を為さないものは無いと私は思っています。

「タバコアレルギーで煙を吸えば死ぬ」と仰る嫌煙家の方もネオニコチノイドは平気という事例も多く見てきています。
どこかで仕入れた情報だと思いますが、このような公と言えるような場で大企業相手にやってしまうのは勇気ではなく、思慮不足と後悔する結果にならなければいいですね。

アメリカ資本の会社は素人のちょっとした間違いにも厳しく法的手段を取る場合が多いので・・・。
残念ながら、ご質問者さんは後ろ盾を持った上でマスコミで発言されている方のような保険はお持ちで無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どこかで仕入れた情報だと思いますが、このような公と言えるような場で大企業相手にやってしまうのは勇気ではなく、思慮不足と後悔する結果にならなければいいですね

ここを読んで怖くなって質問しただけなんですが?
http://masayo-blog.com/archives/472

それに、「ゼロカロリー 甘味料 有害」 の検索キーワードで検索すると
『様々な疑問の声や質問』が見つかるのですが?それら全てにいえるんですかね?

しかも、私は記事をコピペして「本当なのですか?」と聞いてるだけなのに
何が悪いんでしょうか?質問を求める場所でしょう?ここは?

それと貴方のやってる行為は立派な「脅迫罪」となります。
貴方の方こそ非常に浅い知恵で相手を煽る行動は慎んだ方が後学のために良いですよ?

お礼日時:2010/06/17 22:45

アセスルパームやアスパルテームではなく、アスパテーム?



ちょっと聞かない名前ですが検索すると若干出てくるみたいですね。
投稿時の誤字でなければ、今はそういう甘味料は使われてないと思うので、副作用などの危険はないと思いますが。

砂糖や果糖でもビタミンA、鉄分などでも、大量に摂取すれば副作用はありますから、
せいぜい飲み過ぎ、食べ過ぎないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大量摂取しなければいいのでしょうか?
コーラのあの甘さを出すのにどれだけ使っているのでしょうか?
それでも大量にならないと思いますか?

お礼日時:2010/06/17 22:37

さて、貴方の意見は最もらしいですが、この問題を定義した方が、研究の成果の実証する証明する


数字の証明が一切なされていない事や、何処で何人の被験者結果も公表していない事からでは、
「なるほど!」と言う事などは言えませんし、
>さらにベネズエラではゼロカロリーコーラ(甘味料)の危険性を重視して
 販売中止になったそうです。
と書かれていますが、中止ではなく停止です。この記述違いからすれば、
意図的な記述と見えてしまいます。

一日の摂取量が、コップ一杯でも有害とするのであれば、貴方が挙げている人意外でも、
指摘をしているはずです、ですが 今日まで何も報道や情報が無い現状では、
甘味料以外に何で甘味を出させるのでしょう?

健康サプリニも一部の商品には甘味は使われている現状では、一つの製品を名指しで批難する
行為はメーカーに告訴されても文句の言い様が無いように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ならば回答者は「脅迫罪」ですね。

それに甘味料の問題は昔から議論されているそうです。

そして真っ先にあがるのが普段の生活から親しみのある

シュガーレスガムとかコーラだと思うのですが?
実際に私だってシュガーレスは噛みますし
コーラを飲むならカロリーを気にしてゼロカロリーコーラを飲んでいます。

しかし気になるから質問しているのですよ

恐らく、「関係者」の方なのでしょうね。
一応、言っておくなら「全く問題ない」のなら煙は至る所で立たないと思いませんか?
甘味料については色々と言われてて何が正しいのかよくわかりません。

それに私はコピー&ペーストしただけなのですから
HPの運営者に同じこと言ってください。

お礼日時:2010/06/17 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!