dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

箏・三絃の二重奏で ※伝統的な雰囲気の曲※を探しています。
メロディが日本的であったり、掛け合いなどの手法が使われているとなお良いです。
地歌三味線で演奏できるもので、歌は無し、演奏会で披露できる曲。

例えば船川利夫の「嬉遊曲」のような曲が好ましいです。←左記以外でお願いいたします。

【この編成で探していて、ちょっと現代風すぎると思った曲の例】
吉崎克彦「風三章」、杵屋正邦「箏・三絃二重奏曲」、川崎絵都夫「間奏曲」、池上眞吾「秋さやかに」

邦楽データベースで探した候補がイメージと違ったため困っています。
わがままで申し訳ありませんが、あまり伝統的な曲に詳しくないため
お力を貸していただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

現代曲でということですね。


古曲なら八橋の段物でもいいでしょうし、手事ものの手事を抜き出してもいいのではないですか。
歌なしというところで現代曲ということになってしまうのかな。

竹の人間なので、筝、三絃の二重奏はあまり詳しくなくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。
古典的な手法を使った箏・三絃の二重奏ってなかなかありませんね。
一応、見つかりましたので良かったです。

お礼日時:2010/07/05 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!