dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘッドホンでのバンド練習のシステムの組み方

題から分かりづらくてすみません。
バンドはじめようとしているど素人です。

私たちのバンドは、経済上の理由から、
あまりスタジオを利用せず(月1か2ヵ月に1)、
主に私の家の車庫の2階で練習することにしました。
その際に、防音性に全く優れていない車庫ですので、
ヘッドホンを利用してセッションしようと考えたのですが、
セッティングの方法が、どうもしっくりこないので、
【これは正しいセッティングなのか】
【お勧めできるセッティングなのか
(他に、もっと安価でできるなど、
いい案があれば...お願いしますm(_ _)m】
主にこの2点について質問させてください。



次のようにしたいと考えます。
(編成は、ボーカルギター、ギター、ベース、ドラム、キーボードです。)


まず、Gtr.×2、Ba.、Key.が、それぞれエフェクタ等を通して、
2分岐(分岐の表現が正しいかどうか分かりませんが...)
します。
Gtr.用
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
Ba.用
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
(Key.に使えるエフェクターも、知っていれば教えてください><)

一方はヘッドホンアンプのHA4700へつなげ、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
もう一方はミキサーのXENYX X1222USBへ...
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

Dr.(電子ドラムRoland,TD-4K-S)はそのままミキサーへ...
(ドラム演奏者がしやすいように、
ミキサーではドラムの音量を若干大きくします。)

Dr.は、直接ミキサーの出力からヘッドホンにつなげます。

ミキサーでまとめた音をOUTから、HA4700のINへ...
(どの出力からどの入力へ接続すればいいか分からないので、
そこについても質問させてください。)

HA4700のそれぞれのOUTから、
Gtr.、Ba.、Keyの演奏者のヘッドホンへ...

HA4700を使い、Gtr.、Ba.、Key.それぞれの演奏者が、
(ドラム音が若干大きい)全体ミックスに、
自分の楽器の音が強調された音を、
ヘッドホンで聞けるようにしました。


すごくわかりづらい説明だと思います。
分かりづらかった時は、お手数ですが
聞き返してください。。。
なるべく早く返答します。
初心者なので、大目に見てくださいorz...

このセッティングで
うまくいけるか、問題があるか、
質問数も多いですが、
何でもいいので、ご返答お願いします。

A 回答 (2件)

No.1ですが…



ミキサーは、BehringerのUB2442FXか、YAMAHAの01Vですね。
UB2442FXは、チャンネル数等は違うけど、性能的にはXENIX1222と似たようなモン。
どっち使う時も、ミキサーのXLR出力からHA4700のXLR入力に繋いでますが。
まぁここはフォンのシールドでも使えない事はないです。

みんなもっと良い機材も持ってるけど、こういう使い方する時は、

ギター屋は大抵はPODかBOSSのマルチエフェクタ
→エフェクタからGDI21→GDI21のXLRからミキサーのマイクチャンネルへ
→GDI21のフォンアウトかエフェクタのサブアウトからHA4700の自分のチャンネルのAUX INへ

特に、他の音をステレオ感を持って聞きたい時には(その方が耳が楽)、PODやマルチのヘッドフォン出力から両端ステレオ(TSR)のケーブル使って、HA4700のAUX INに繋ぐと便利ですな。
ステレオで聞ける方が、音の分離が取りやすいので、小音量でも聞き取りやすいです。
ケーブルはこういう奴
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
実際には、私の自作品ですが。
エフェクタ側のヘッドフォンジャックがミニステレオジャックだったら、変換アダプタ使います。

ベース(私だ)も、ヘッドフォン出力付きのプリアンプ使って、
ベース→プリアンプ→BDI20→ミキサーのXLRマイク入力
ベース→プリアンプ→プリアンプのヘッドフォン出力からHA4700のAUX INへ
ですね。

キーボードは、ライン出力をそのままミキサーへ。
キーボードのヘッドフォン出力からHA4700のAUX INへ…と、まぁ同じような構成。

GDI/GDI20のフォンアウトからHA4700のAUX INでも使える事は使えるけど、モノラルボタンをONにしないと、自分の音は左側からしか聞こえなくなる。これはこの手の機器の「標準的な仕様」なので、当たり前の事。
それでもいい(たまにその方が自分の音が聞きやすいという奴も居てる)ならいいけど、普通はモノラルボタンをオンにしないと左右の音量が違いすぎて気色悪い(という人の方が多いと思う)。
ただ、モノラルにすると「頭のど真ん中一点に全員の音が固まる」ので、『音がゴチャゴチャでわからん!』となりがち。
そういう試行錯誤から、私とこでは基本的にステレオのヘッドフォン出力のある機器のヘッドフォン端子からHA4700のAUX INに繋ぐ形式に落ち着きました。
あらかじめミキサー側で、ドラムとキーボードをステレオにして、キーボードは少し音を左右に振っておくと、俄然聞きやすくなります。

XD-100なら、能力的には行けるでしょう。能率もそこそこある(音がそこそこ大きい)し、耐入力も大きいし。
音そのものは別として、性能仕様的には、私らも大体同じようなヘッドフォン使ってます。

この回答への補足

ご回答、大変ありがとうございます。

GDI21やBDI21のヘッドホン出力がモノラルだったことに、
今気付きました。。。

もともと、↑の前にエフェクタやプリアンプを置く予定は
ありませんでした。

エフェクタやプリアンプは、ステレオ化するためだけに
必要なのですよね。(もし違ったらすみません...)

スペックなどの見方がど素人でわかりません。。
周りに詳しい人も一人もいません。
もしよければ、安価なもので、練習に支障のない程度のものがあれば
ギター、ベースともに、教えてください。


お願いします。。。

補足日時:2010/07/04 17:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も質問してすみません。。

しかし、大変参考になりました。
これから、もっと知識を得てから、
エフェクタやプリアンプ、考えていきたいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/07/05 15:41

電子ドラムを持っているドラマーの友人宅で、概ね似たようなシステムを組んで、仲間内が集まった時に簡易セッションしています。


使用機材もミキサー以外は基本的に同じです。

まぁ、音量にあんまり文句言わなきゃ、そこそこ使い物にはなります。
むしろ、能率の良い(音が大きい)良いヘッドフォンを使うのがコツですね。
イヤホンみたいな奴だと、よっぽど良いモノ使わないと聞き取りづらくてやりにくいです。
全員が、密閉型のちゃんとしたヘッドフォン使うのが一番良いですな。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!


このシステムで実際にやっているということで、
大変参考になります!!

ミキサーとヘッドホンアンプへの接続方法や、
キーボード用のエフェクターなどについても、
もし知っていれば、教えてください!!

密閉型のヘッドフォンだと、2000円程度で買えるものでも
使用することは出来ますか?
たとえば...
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-XD100/ …

たびたび質問してすみません。
ご回答お願いします!!

補足日時:2010/07/04 12:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!