
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
ANo.4の回路を組んでみました。駆動回路は1個で、LEDを1個だけ点灯させましたが、設計通りに、ゆっくりと点灯・消灯しました(見た目は点灯のほうが若干速い感じがします)。
ただし問題が1つ見つかりました。オペアンプの入力オフセット電圧が-電圧のものを使ったため、LEDが完全に消灯しません。これは、オペアンプの非反転入力(5pin)がゼロでも、反転入力(6pin)につながっている 100Ω の抵抗に 数mV の電圧がかかってしまうために、LEDに流れる電流が 数mV/100Ω = 数十μA となってしまうからです(高輝度LEDだとこの電流でもわずかに光る)。
もし、実際に作ってLEDが完全に消灯しない場合は、オペアンプの反転入力(6pin)と+電源(8pin)の間に100kΩ の抵抗をつけてください。こうすればLEDを完全に消灯させることができます。
No.4
- 回答日時:
添付図のような回路で実現できるはずです。
添付図下半分は回路シミュレータ(Circuit Maker)によるLED電流の変化です。スイッチをON側にするとLEDに流れる電流が 0 から直線的に増え、ある電流値で一定になります。その後スイッチをOFF側にすると、LEDに流れる電流は直線的に減り、最終的に 0 になります。LEDに流れる電流の変化の速さは可変抵抗 VR1 で調整できます(図の回路だと最小0.15秒から最大15秒の範囲でLED電流が変化します)。LEDが点灯したときの電流は VR2 で調整できます。この回路では最大18mAにしてありますが、R5 の抵抗値を小さくすると 18mA より大きくできますが、LEDの許容電流を超えないようにしてください。添付図ではオペアンプの電源電圧を 5V としていますが、これを変えると、LED電流の変化の速さやLEDの最大電流が変化します(オペアンプの電源電圧を大きくすると、LED電流の変化が遅くなり、LEDの最大電流が大きくなる)。
添付図の回路は100個のLEDを駆動するものです。LED用の電源電圧を 24V とした場合、直列に接続できるLEDの数は5個までなので、直列駆動用の回路を20個並列に接続することで、合計100個のLEDを駆動できます。LEDの駆動電流が 20mA のとき、LED用電源には合計 20mA×20 = 400mA の電流が流れます(これ以上の出力電流の取れる電源が必要)。
LED駆動回路は定電流回路になっているので、LEDの個数が変わっても、全てのLEDに流れる電流値は同じになります。ただし、直列接続できるLEDの数には限りがあります。添付図の場合、LED用の電源電圧は 24V ですが、トランジスタのコレクタ(c)の電圧は4V以上必要なので、直列接続したLEDの動作電圧 Vf の和は 24V - 4V = 20V 未満にする必要があります。Vf = 3.8V(Max)のLEDだと、最大5個まで直列接続できます(5*Vf = 19V < 20V)。したがって、100個のLEDを駆動するために、5個のLEDを直列にした駆動回路を20個並列に接続しています。1個の駆動回路の制御電流は0.2mA未満なので、20個並列に接続しても、オペアンプの出力電流は 数mA程度で問題ありません。
LED用の電源電圧を 24V より大きくすれば、直列接続できるLEDの数を増やせるので、駆動回路の数を減らせます。その場合のLED用の電源電圧は以下で計算できます。
LED用の電源電圧(V) > 直列個数×Vf(V) + 4V
ただし、トランジスタ(2SC1815)の耐圧は 50V なので、LED用の電源電圧はこれ未満にして下さい。
C2 の容量を大きくするとLED電流の変化が遅くなります(容量10倍で変化1/10)。C2 には±の電圧がかかるので、積層セラミックなどの無極性のコンデンサを使ってください。
オペアンプ(LM358) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/
トランジスタ(2SC1815) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
C1、C3 (0.1μF) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00090/
C2 (1μF) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03093/

No.3
- 回答日時:
ANo.1です。
オペアンプ(LM358)1個と駆動トランジスタ(2SC1815)をいくつか使い、双極のスイッチ1つで100個のLEDを徐々に明るくしたり暗くする回路を考えました。動作は回路シミュレータ(Circuit Maker)で確認しました。可変抵抗でLEDの明るさの変わる時間を 0.15秒から15秒の範囲で変えられます。もう1つの可変抵抗でLEDの最大明るさも変えられます。LED用の電源電圧によって駆動回路の構成が変わるので、LED用の電源電圧を教えてください。
No.1
- 回答日時:
2つのLEDが、交互に、ゆーっくり明るくなったり暗くなったりを自動的に繰り返す回路の質問(
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5427918.html)が前にありました。その回答2(私の回答)に回路が出ていますが、そういうのではダメでしょうか。発光の周期や明るくなる速度は、2つの可変抵抗で別々に調整できます。回答2の回路そのままでは100個のLEDを点灯できませんが、駆動方法とトランジスタを変えれば100個の点灯は可能です。100個のLEDを点灯させる方法はいろいろ方式が考えられます。LED駆動用の電源の電圧が高ければ直列駆動、低ければ並列駆動が適しています。LED駆動用の電源電圧は何Vくらいのものが準備できますか?それが分かれば回路を考えてみます。1個のLEDの駆動電流は20mA程度でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) センサー(Cds)を用いたLEDの点灯回路で周囲が暗くなるとLEDが消灯する回路の動作説明ができる方 3 2022/11/20 18:22
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 12:17
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 11:07
- カスタマイズ(車) LED 2 2023/01/07 00:40
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 電気工事士 図のホタルスイッチの部分の回路について 2 2022/11/09 16:14
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイクルポートを木造でdiyしよ...
-
たまにギターケースなどに缶バ...
-
「ええじゃないか」という、富...
-
やはり人類最強なのは 喧嘩ワザ...
-
オージープランツのカンガルー...
-
植物の名前を教えてください。
-
富山県 氷見高校って、野球強い...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
gr86のatに乗っているのですが...
-
スズキってふざけてますよね?
-
サーカスは好きですか?
-
なかなか…
-
母の遺品からモンブランの万年...
-
パケ買いしたい紙煙草を教えて...
-
くだらない質問です 決戦型装備...
-
車の急速充電器、選び方が悪い...
-
テレビのt-conをリフローしたら...
-
三手積みできれば 7級くらい、...
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
大したことない内容です 将棋は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スズキってふざけてますよね?
-
クルマに取付けるシフトパター...
-
大したことない内容です 将棋は...
-
やはり人類最強なのは 喧嘩ワザ...
-
母の遺品からモンブランの万年...
-
全くのギター初心者なのですが...
-
パケ買いしたい紙煙草を教えて...
-
なかなか…
-
車の急速充電器、選び方が悪い...
-
プリクラ機全体って防犯カメラ...
-
くだらない質問です 決戦型装備...
-
皆さんは大きな夢はありますか?...
-
電動三輪車は重いですか?自転車...
-
なんで2輪乗りって4輪より制動...
-
テレビのt-conをリフローしたら...
-
趣味に意味を見出せなくて困っ...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
gr86のatに乗っているのですが...
-
休日の趣味は、天然由来成分の...
-
ATOS放送
おすすめ情報