重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あなたが最も最大級に良いと感じた宗教をAとします。

(1)Aを人に勧めるときや、またはAから去る人間を引き留めるとき。

(2)Aを勧められ受け入れた人、引き留められAに留まった人。


それぞれの心には何が必要だと思われますか。

A 回答 (4件)

 (1)も(2)も同じです。



 信仰とは、自分自身が教義を理解し、心から納得し、その上で自主的に帰依したいと願う、その言葉ひとつに尽きます。

 どんなに美辞麗句を並べ、説得力に期待しようとも、当の本人がその宗教の教義を認め、それによって安寧を得たいと願う、そうした意欲が生まれない限り、いかなるアクションも効果を期待することは出来ません。

 ただ、勧誘や引止めには、それなりに有効な説明も時には必要になります。ですが、最後はその人その人の感じ方、考え方、そして信仰によって心が安らぐ実感、大切なのはそれだけでしょう。

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。

どのご意見も参考になりました。

誠にありがとうございました。

補足日時:2010/07/09 16:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 20:56

(1)回りを尊重すること


(2)回りを尊重すること

宗教なんて人生論のようなものに過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
意外な回答でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/07 03:00

★人に勧める時



・相手の方の幸せを願うこと。(痛みをわかり、一生面倒を見るくらいの覚悟が必要)

・洗脳されきっていること。(すばらしさを理解し、他人にも勧めたいと思っていること)

会員を増やさなければいけないと、義務感で勧めるのは許せない。

・自分の発言に責任を持ち、他の宗教や他人の悪口を言わないこと。

排他的な言い方をする者は、宗教家にあらず。

・お金は、いっさいかからないと伝えること。

宗教にお金がかかるなら、やらんほうがまし。
心ひとつでできるはず。

★引き留める時。

・去る者は追わず。

潔く、引き下がること。

そして、自分の心の反省をする。

すばらしさを伝えることができなかった、自分の未熟さを反省します。

(2)
洗脳され、一生信じてゆく覚悟。

しつこいから、身内だから、友達だから、で
いい加減な気持ちなら、断るべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 14:52

1.相手が自発的に動くまで何もしないこと


2.他人を理由にしないこと
宗教なんて誰かに言われて入るもんじゃないし、そうすべきじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!