dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

htmlの超初心者です。

本を見ながらhtml文章を作成しているのですがうまくブラウザが起動しません。
本の言う通りにやっているつもりなのですがただファイルが開くだけになってしまいます。
参考までに作成したhtml文書は下のです。他に何か設定がいるのでしょうか?

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>日本めぐり旅</title>
</head>
<body>
</body>
</html>

A 回答 (5件)

>本を見ながらhtml文章を作成しているのですがうまくブラウザが起動しません。



 どのようにされた結果なのかがさっぱり書かれていないので想像で書きます。

 なお、htmlではなくて、HTMLです。HyperText Markup Languageの略で、大文字で書きます。

 お話からWindowsをお使いだと思います。
 最初にすべきことは、Windowsのフォルダオプションで、表示→「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外すこと。
 Windowsは、拡張子で何をするかを勝手に決めてしまうし、いったん決めたら、拡張子を書くしてしまうし、他のソフトで開くのも難しいし、ファイル名の大文字小文字を区別しないとか、色々とおせっかいで、ウェブ開発では使いにくいOSですから、その辺りを良く理解しておく必要があります。
・ファイル名は、きちんと自覚して統一しましょう。
 基本的にURLとして使用できる文字を使う。(日本語や空白の入ったファイル名にしない)
 またすべて小文字を使うとか。
・ファイルは右ボタンをクリックして、したいことを自分で指定する。
 (Windowsに任せない 色々なブラウザで開いてみたり、テキストエディタで開いたり)

 HTMLを学ぶには優れたテキストエディタ--いわゆるHTMLエディタ ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )があるとよいです。
 お勧めは、テキストエディタ EmEditor - EmEditor Free ( http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite … )・・・本式に使うなら、Proがありますが。

 なお、参考書もなかなか良いのがありません。仕様書をちゃんと理解して書かれているか?????なのもたくさんあります。
 そこで、HTML4.01仕様書の翻訳メンバーの内田さんが家族のために書かれた
はじめてのWebドキュメントづくり ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/ )
 が最初は良いでしょう。

 そして少し書いたら、
Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. … )
 でチェックして、指定されたところを直す。
 わからないところは、
HTML 4.01 Specification (ja) ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
 で調べる。最初はハードルが高いようですが、ここに書かれていることがすべての基本です。すぐ、読めるようになります。
 これが一番早道で、脇道に迷い込まない。
 ★時にイントロダクションだけは、難しくないのでしっかり読んでおくこと。

 HTML4.01strictから始められるのは、良いでしょう。数年前までは、XHTMLにすべて移行する雰囲気でしたが、どうも世の中HTML5へ一斉に向かって行きそう。(^^)
 XHTMLにもHTML5にも、その知識は使えますから。

 決して最初に、オーサリングツールに頼らない事。

 
    • good
    • 0

NO.4さんに同意です。



おそらく、名前を付けて保存 で、
ファイル名を、○○.html にする場合、拡張子の関係で、
○○.html.txt になる場合があります。

これでは、○○.html という名前の .txt になってしまいます。

この場合、名前を付けて保存 で、
ファイル名を、○○ だけにして、
ファイルの種類を、(拡張子で)
.html の入った項目を選択すると良いでしょう。
(もしくは、*すべてのファイル)

確認は、そのファイルを右クリックしてプロパティ。ファイルの種類が表示される。
    • good
    • 0

>ファイルをダブルクリックするとブラウザではなくメモ帳でテキストが開いてしまいます。



ということは、そのHTMLファイルは、メモ帳に関連付けされている、という訳です。

Windowsでは、拡張子をXXXXX.htmlとして保存すると、自動的にインターネットエクスプローラに関連付けされるはずですから、拡張子が間違っているのでは?という疑いがあります。

xxxxx.txt.html なんてファイル名になっていやしませんか?

もしくは、xxxxx.html.txt とか(拡張子を表示しない設定で)。


>HTMLを学ぶ入門書に付属してあったTeraPadというアプリケーションで作りました。
>拡張子名は.htmlです。

先にも書いた通り、【拡張子を表示する設定にしてあるか】が重要です。

拡張子を表示しない設定だと、index.html.txt なんてファイル名になっていれば、index.htmlと表示されます。
一見HTMLファイルに見えますが、関連付けはただのテキストファイルなのでメモ帳になってしまう、という訳です。

拡張子を表示するよう、設定を変更しましょう。

http://www.cdwavmp3.com/dl/extention/ext_hyouji. …
http://mizushima.ne.jp/VISTA/extension/extension …
方法は検索すれば上記のように出て来ます。
    • good
    • 0

>ただファイルが開くだけになってしまいます。



”うまくいきません”は誰でも書けるフレーズです。

htmlファイルははどのように作製していますか?
保存するファイルの拡張子名は?
”開くだけ”って、どのアプリケーションで開くのでしょうか?

ソースでは、<body> ~ </body> の間に何も無いので、空白ページが開いて当然ですけど・・・。

この回答への補足

失礼しました。
ファイルをダブルクリックするとブラウザではなくメモ帳でテキストが開いてしまいます。

>htmlファイルははどのように作製していますか
HTMLを学ぶ入門書に付属してあったTeraPadというアプリケーションで作りました。
拡張子名は.htmlです。
まったくの初心者なのでよろしくお願いします。

補足日時:2010/07/13 01:59
    • good
    • 0

保存するときにファイル名は.htmlで終わっていますか?


.htmlを付けて保存しないと自動的に.txtになってしまいます。

.htmlで保存してあればダブルクリックでブラウザが起動するはずです。

この回答への補足

はい htmlで終わっています。ダブルクリックをしてもブラウザが起動しません。
何かIEの方の設定はしなくてもよいのでしょうか?

補足日時:2010/07/13 01:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!