dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独学で占いを勉強された方、何に基づいて勉強されましたか?

特にタロット占いについてお願いします。
おそらく本を活用されたと思いますが、
何というタイトルの本を使われましたか?
タロット以外でも勉強法教えて下さい。
本の活用以外でも結構です。

A 回答 (2件)

タロット独学です。



一番最初に、78枚フルデッキ+解説本セット(普通に近所の本屋の占いコーナーにありました)を購入しました。昔の本で、タイトルは…すみません。

その解説本に、『絵柄をじっくり見て、連想することを書き出す』とか、ちょっと不思議っぽい?かもしれませんが『カードをポーチに入れて枕の下に入れ就寝して、カードと波長をあわせる』とかのアドバイスがありましたね~。素直にやってみました。

あと、カードの意味を挙げているページより、カードの絵柄の説明文のほうをじっくり読み返しました。
何が描かれているかを知っていると、そのカードから思い浮かべた言葉が、意味のページに載っていたりしましたよ。

幸い、たまたま買ったそれは、ポピュラーなウェイト版をベースにしていたので、小アルカナも絵札で、イメージしやすかったようです^^


当時は中学生だったので、友達の相談をタロットで受けるのも、練習になったと思います。まぁ、当時は「練習」という意識はゼロでしたが(^o^;神秘的なものに、良くも悪くも惹かれる時期でしたから(苦笑)次々と相談が来ましたね~。


そんな感じで、今に至ります。

今も趣味範囲で、友達の相談にのってます。


あんまり「勉強するゾ!」と四角四面には構えませんでした。カードを見てるのが楽しかったので、しょっちゅう触れてました^^


こんなのって、ご参考になりますかね?
    • good
    • 2

何も占いに限った事では無いのですが、まずは何でも良いので、1つを極めるつもりでやってみてはどうでしょうか?


そのうえで、他の流派や同じ流派の別の人の本とかを勉強してみると、その違いも良く分かりますし、実際に占ってみて、どっちが良いかの判断もつきます。

どっちがというものは実際は無いです。それぞれに良い所はありますし、あなた自身の経験でそれはミックスすれば良いだけです。

違う流派や考えを頭から否定する事は、自分の可能性を削りますのでご注意を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!