

我が家ではビデオテープの収納場所にも限度があるので、最近私はS-VHS180分テープに3倍モードでの録画を多用しています。
録画内容は主にBS,CS放送の映画やドラマです。
しかし、これでも収納場所が限界に近づき、家族から何らかの対処を求められています。
私としてはテープをそのまま廃棄する気は無く、何とか場所をとらない手段はないかと模索しています。
そこで最近普及してきたDVDへのダビングに注目しているのですが
(1)DVDは片面で2時間しか録画できない。
(2)画質を落とせば録画可能時間は延びるが、雑誌等を見るとかなり画質が落ちる。
等の問題があるようです。
そこで質問です。
(1)S-VHSの3倍モードの画質を維持するにはDVDは1枚2時間として使うしかないのでしょうか?
(2)映画では2時間を越える作品が多数ありますが、これをDVDにダビングする場合はDVD一枚に収まるように画質を落として対応しているのか、それとも2枚に分けているケースとどちらが一般的でしょうか?
(3)将来的にブルーレイ等、もっと大容量のメディアが普及するまでダビングは待った方が良いのでしょうか?
VHSからDVDへのダビングについての当サイトの質問は多いのですが、どうもピンと来るものがなく、改めて質問をさせていただく次第です。
また、DVDに関する知識も乏しいので何か勘違いをしているかもしれませんがご容赦ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もS-VHS3倍速で200本以上のテープを所有していますが、今はパイオニアのHDD内蔵DVDレコーダで録画しております。
しかし所有しているテープをDVDに落とす気はあまりありません。それには膨大な時間が掛かりますので考えただけで気が遠くなりそうです。そこで、気に入っている映画は、オークションなどで正規版のDVDを安く購入するようにしております。テープに録画されている物は音声も字幕も「固定」ですから、DVDに落としてもDVDの美味しいところを使っていないと思うからです。
それから、ある掲示板で実際にDVD-Rを開発している専門家の話を読んだのですが、DVD-R(DVD-RW,DVD+R/RWも同じ)自体も非常に不安定で「半永久的」なんて嘘っぱちらしいです。せっかくDVDとして記録しても何年か後には読めなくなる可能性が高いそうです。
※市販されているDVD-VIDEOはプレス製造ですから、その限りではないでしょう。
もちろんテープメディアの経年変化に比べたら信頼性は上でしょうけど、あまり過信はすべきではないようです。
よってせっかくテープからDVDにダビングしても「労多くして功少なし」になるかもしれせん。
さて、そこでご質問の答えですが...
Q:(1)S-VHSの3倍モードの画質を維持するにはDVDは1枚2時間として使うしかないのでしょうか
A:あなたがお使いのS-VHS機の性能次第です。つまり3倍速記録が画質の程度が良くて、それを維持したいのであれば、2時間程度の記録容量になるでしょう。しかし、画質にこだわらなければ4時間程度でも観賞に耐える場合もあります。実際私もケーブルテレビ(元はCS)のスーパーチャンネルの番組を撮っていますが、元々画質が良くないので1枚に4時間分を収録しています。
問題は「画質の性質」がテープとDVD、言い換えるとアナログ記録とデジタルのMpeg-2記録とで、大きく違うと言うことです。Mpeg-2で長時間記録のためにビットレートを落とすと「ブロックノイズ」が発生します。ちょうど圧縮したJpeg画像のノイズとよく似ています。また特に横にゆっくりとパンするような場面や、単色でエッジがはっきりしているアニメなどで顕著に現れます。これはソース(元映像)によって左右されますので、実際に試してみないと分からない場合が多いです。DVDレコーダには、放送中(他のVHSデッキからでも)の映像をリアルタイムでMpeg-2変換して画質を確認する機能が付いています。それを使えばどの程度までビットレートが落とせるか確認できるでしょう。
Q:(2)映画では2時間を越える作品が多数ありますが、これをDVDにダビングする場合はDVD一枚に収まるように画質を落として対応しているのか、それとも2枚に分けているケースとどちらが一般的でしょうか?
A:市販のDVD-VIDEOでは「可変ビットレート」と言って、場面によってビットレートを変化させて、1枚のDVDの容量の中で最高の画質になるように調整しています。また最近のDVD-VIDEOは「片面2層」と言って、1枚で2枚分の容量を持っています。また「風と共に去りぬ」のように「両面1層」なんて場合もあります(市販のDVDの裏面を見てください。必ずどこかに書いてあります)。また、なぜ片面2層ディスクが必要かというと、最近では「メイキング映像」や多国語音声、多国語字幕そしてdts音声を収録するのが一般的になっているからです。
BSやCS放送を録画する場合は、ビットレートを調整して1枚に収まるようにするのが一般的でしょう。パイオニアのDVDレコーダでは5分~10分単位で設定可能です。
ただ「タイタニック」や「ダンス・ウィズ・ウルブス」などの長時間映画を高画質で残そうと思えば、2枚にせざるを得ないでしょう。
Q:(3)将来的にブルーレイ等、もっと大容量のメディアが普及するまでダビングは待った方が良いのでしょうか?
A:最初に申し上げたように、大容量よりも「信頼性」のほうが問題です。その意味では、今はダビングの時期ではないでしょう。
それから...
同じDVDメディアでも、Mpeg-2(DVD-VIVEO形式)ではなく、Mpeg-4ベースの圧縮技術である「DivX」や「WMV」で記録すると、4~8倍程度の収録が可能です。ただしこれも、どのフォーマットがスタンダードになるか分からないので、コレクションとしてダビングに利用するには難しいでしょうね。
詳細なご回答ありがとうございます。
市販DVDを安く買うというのも一手ですね。
今のストックの取扱いについては先送りし、今後増える分はDVDに録画して全体の増え方を抑制するのが現実的なようです。
No.3
- 回答日時:
パナのHS2を使っているものです
(3)将来的にブルーレイ
これは5年位先だと思っています
今のDVDもAV機がでて3年位だと思いますが
最初は20万以上してたと思う
われわれ庶民が買えるのいつのことか?
(1)S-VHSの3倍モードの画質を維持するにはDVDは1枚2時間として使うしかないのでしょうか?
正解であり正解でないといえます
2時間か4時間の選択肢しかないのであれば2時間でしょう
ところが東芝機にはビットレートで3MBPSで確か3時間ぐらいだったと思います
僕はLP=4時間で取ってますが
(2)映画では2時間を越える作品が・・・
これはDVDの容量が違うらしいです
DVD-Rは4.7GB ところが市販のは9.4GBのが有るそうです
ところでDVDとVHSでは物も映りもまったく違います
画質を落としても画面がゆれることは有りません
またテープのように傷も入りませんから保存さえ気をつければ良いかと
ただDVD-Rの耐久性には疑問があります 年数がたつと消える?
で今はDVD-Rは暗所に保管 このたびDVD-RAMマルチを買ったのでDVD-RWに移動してます
(まだDVD-RAMが高いので 安くなれば全てDVD-RAMへ)
やはりDVDに変えるならコストと耐久性を考えなくては
No.2
- 回答日時:
画質が落ちるとは、どういう事かという事があります。
例えば、VHSのビデオというのは、DVDに比べると画質が悪いのです。
つまり、少々、画質を落としても、現状よりいいという事になります。
それと、DVDは2時間と誤解されている様ですが、そんな高画質は実は素人には不可能なんです。
まぁ、高画質はあまりにも漠然としており、説明が難しいのですが、
今仮に、1分10MB 程度の画質でコピーしたとします。
すると2時間では、1200MB=1.2Gです。
DVDは4.7Gだから、8時間分入ります。
この1分10MBというのは、VHS程度の画質と思って下さい。
要は、1分何メガで録画するかという事です。
また、同じ大きさでも、画質がいい悪いという事が有ります。
それは、圧縮の形式、または圧縮方法によります。
また、画質だけでなく音質をよくする、ある程度でいいという事でも、違って来ます。
ですから、一般論では、語れないという事になります。
ご自分が、この程度の画質・音質という事を決めて、保存するという事です。
よく、私が聞かれるのは、「1時間何メガくらいになるんですか?」という質問に対し
「1時間何メガにしたいんですか?」と答えます。
実は、一言で言えばそういう事なんです。
最後に耳寄りな情報をお知らせします。
DVDは1枚4.7Gですが
ブルーレイディスクというメディアがもうすぐ出ます。
これは、約260Gくらいです。
DVDの約6倍です。
たぶん、これが、次世代の中心的メディアになり、VHSビデオの後継的な道具となります。
ご回答ありがとうございます。
なんか禅問答みたいですね(笑)。私自身は機械音痴ではないと思っていたのですが、ことDVDに関しては今だに謎だらけです。
1分=10MBでVHS並みの画質ということは参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダビングによる画質の変化について
-
HDDからDVDにダビング出来ません
-
HDDからDVDへのダビングの際の...
-
4時間番組を1枚のDVDに録...
-
テレビを録画したDVDを車で見た...
-
wowwow録画→BDにダビングした...
-
高速ダビングとは(パナソニッ...
-
故障したブルーレイHDDレコーダ...
-
DVDについて
-
パナソニックのブルーレイディ...
-
1枚のBD-REに機種の違う複数の...
-
東芝レグザの録画編集方法を教...
-
ファイナライズ後のDVDのダビン...
-
ダイソーのダビング用のDVD...
-
HDDからBD-RE、「高速ダビング...
-
PSXのHDDデータを多機種へダ...
-
DVD-Rにダビングしてもらったら...
-
ファイナライズしてないDVD-...
-
SONY BDZ-RX30の録画モードにつ...
-
Digaに取り込んだ動画をSDカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NHKの地上波とBSで同じ番組が放...
-
ダビングによる画質の変化について
-
録画番組をディスクにダビング...
-
HDDからDVDにダビング出来ません
-
ソニーのブルーレイレコーダー...
-
Blu-rayレコーダーのダビングに...
-
テレビを録画したDVDを車で見た...
-
DVDからHDDレコーダーへダビン...
-
テレビからDVDのダビングについ...
-
HQとSPの画質差ってわかりますか?
-
ビデオテープをDVDにダビングす...
-
DVDプレイヤーに録画したアニメ...
-
4時間番組を1枚のDVDに録...
-
録画ダビングの録画モード種類...
-
HDDからDVDにダビングする際の...
-
ブルーレイディスクの倍速について
-
S-VHS(3倍モード)からDVDへ...
-
XPモードでダビングしたDVD...
-
劣化させないビデオテープのダ...
-
VHSをDVDにダビングしたい
おすすめ情報