
ハモるとは?(コード・スケール)
ハモるときは、3度上げるとか下げるとか言いますよね?
それはつまり「C・D・E」と言うメロディーだとすると
「E・F・G」や「A・B・C」という音で歌うって事ですよね。
と言うことは3度高めでメロディーと同じように歌えば良いのでしょうか?
たとえばドレミの歌をハモるとき「C」から始まるので「E」や「A」から始まるメロディーは同じような
ドレミの歌を歌う。
でも合唱でアルトとソプラノがハモるときメロディーは違いますよね?
どういうことなのでしょうか?
自分で調べてみたのですがいまいちよく分からなかったので、質問させていただきました
コードやスケールという単語の意味も教えていただけると助かります
質問の文が分かりにくくてすいません。回答お願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>コードやスケールという単語の意味も教えていただけると助かります
ハモるとはメロディーに対してキレイに聞こえるようにハーモニーを付けることです。
誰が言い出したか知りませんが、3度3度といいますが、関係ありません。
ハーモニーは美しくなければなりません。例えば伴奏和音がドミソを鳴らしていてメロディーが「ド――――」なら、3度上になる「ミ――――」の音を出せばキレイにハモります。
しかし、3度下では「ラ――――」になりますから、伴奏のドミソの音とはキレイに合いません。
また「ミ――――」なら、やはり3度上の「ソ――――」でキレイにハモります。
また同じ「ミ――――」で、下に3度なら「ド――――」なので、やはりドミソの伴奏に対してキレイに合います。
しかし「ソ――――」の場合は、3度上が「シ――――」になりますので、伴奏和音の「ドミソ」とぶつかり濁ってしまいます。「ソ――――」の場合は、4度上の「ド――――」か、6度上の「ミ――――」でないと伴奏和音ドミソに対して美しく響かないと言うことになります。
しかし、同じ「ソ――――」であっても、伴奏和音がソシレであれば、3度上の「シ――――」でキレイにハモります。
このようにハモりで最も大切なことは、メロディーに合っていて、かつ、伴奏和音とも気持ちよく合っているということであり、メロディーの音程により、ときに3度になったり、4度になったり、5度、6度、2度色々に変化します。
スケール(音階)というのは、その音楽の母です。
スケールから音が選ばれ、ヨコに並べた結果がメロディーです。
同時に、同じスケールから一つおきに音を選び、タテに積んだものがコード(和音)です。
メロディーとコードは同じスケールから音が選ばれていることが大切で、これを「キーが一致している」と言います。「キー」とは音楽におけるDNAであり、DNAの違うメロディーと伴奏を一緒に鳴らすととても不快な響きになります。
メロディーやコードやハモリが同一のスケールを母体として音が選ばれている場合を「ダイアトニックである」と言います。
3度と言っても、キーがCメジャーで「ド――――」のときに、「ミ♭――――」とハモると濁ります。これは、「ミ♭」がCメジャースケールに対するダイアトニック音ではないからです。「ミ♭」は「Cマイナースケール」に所属する音であり、「Cメジャースケール」とはDNAが違うのです。
メロディーが「キーG」で作られているのに、伴奏コードが「キーB♭」であるなどではとんでもない響きとなります。もちろんハモることは不可能です。
ハモリもやはり同じスケールから音が選ばれていないといけませんが、これは、メロディーと伴奏コードが同じDNAであるから可能であります。
このように、ハモりは「ハーモニーを付けて歌う」と言う意味ですから、「何度」というより、主に伴奏コードを意識して、伴奏コードにピッタリ来ないといけません。
その結果を分析すれば、3度だったり5度だったりするのです。
キーがCで「ド――――」のとき、コードがC(ドミソ)なら「ミ――――」を、コードがF(ドファラ)なら「ファ――――」か、「ラ――――」とハモります。コードが決まっていない場合はハモリようがありません。
逆に言えば、ハモリが付くとコードが決まるということになります。
詳しく書いていただきありがとうございます。
じゃあカラオケで即興でハモれる人は伴奏をよく聞きながら
ハモっているのですね!
作曲家の方は伴奏・メロディーのキーやスケールを考えながら曲を作っている。
そう思うと大変頭を使う職業ですね
この質問のおかげまた音楽に興味を持ちました
もっと音楽を勉強したいと思います
回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
>じゃあカラオケで即興でハモれる人は伴奏をよく聞きながら
ハモっているのですね!
そのとおりです。伴奏がないとハモリにくいです。
伴奏が間違えてコードを弾くと混乱してハモれません。
即興でハモる人は。メロディーに対してハモっているというより、コードをハモっていると言えます。
ふたたび回答ありがとうございます
TAC-TAB様、k_kota様のおかげで
解決いたしましたので回答は締め切らせていただきます
お二人とも忙しい中ご回答ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
コードとスケールはたくさん情報があるので調べまくれば周辺知識が付きます。
つってもそれぞれ和音と音階以外の何者でもないですけど。
ハモルと言うのは基本的に同じタイミングで別な音程で歌うことです。
上下3度が基本ですが、場合によっては別な度数だったり度数を固定しない場合もあります。
あと、度数の理解が完璧では無いのですかね、3度であれば長3度と短3度がありまして間の半音の数が違います。
ですので、ハモりのメロディとしては別の音程に聞こえるるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーケストラ・合唱 歌(特に合唱)の音程について 学校の部活動で合唱でピアノの伴奏をしています。(吹奏楽の経験もあります 2 2022/04/08 20:36
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ハマっているハモっている歌 6 2022/11/19 18:28
- 洋楽 昔親がよく聞いていた洋楽を探してます。明るい雰囲気で、歌詞がほとんど女性の「あー」でハモった歌詞ばっ 2 2022/05/20 13:01
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- その他(悩み相談・人生相談) 思い出せない曲について。 1 2022/07/18 09:33
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- アニメソング・ボーカロイド 何で最近のアニソンは昔のようなガチアニソンっぽいのが減ったのですか? 4 2023/05/20 19:57
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 洋画 ■映画音楽(2) 7 2023/08/13 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画の主題歌
-
セカンドアルバムくらいまでが...
-
ヘ音記号かと思ったんですが、...
-
緑の丸の部分はシミファミで合...
-
ミュージック
-
音楽を、 ドの音の時はドの発音...
-
最近流行りのAIが生成した某先...
-
「本篇」「メインの楽曲」を指...
-
日本人リスナーで マイノリティ...
-
エリーゼのためには身分が高い...
-
♪”⦆音楽を聴く時の音響機器は...
-
曲名を知りたいです。 先日、ダ...
-
中森明菜VS松田聖子
-
なぜ子守唄や童謡って、簡単に...
-
なぜこういう曲がないのでしょ...
-
中々合うBGMがなく困っております
-
暇あればずっと音楽聴いてるの...
-
何年か何十年前に歌手の女の子...
-
ドリカムの3人目の男性はどう...
-
西川貴教の楽曲にありそうなBGM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜこういう曲がないのでしょ...
-
ドリカムの3人目の男性はどう...
-
何年か何十年前に歌手の女の子...
-
中森明菜VS松田聖子
-
ミュージック
-
中々合うBGMがなく困っております
-
なぜ子守唄や童謡って、簡単に...
-
YouTubeで流れるこの曲名を知り...
-
曲名を知りたいです。 先日、ダ...
-
暇あればずっと音楽聴いてるの...
-
「本篇」「メインの楽曲」を指...
-
最近流行りのAIが生成した某先...
-
日本人リスナーで マイノリティ...
-
朗読を聴いていて……。
-
♪”⦆音楽を聴く時の音響機器は...
-
こういう音楽って、ジャンルで...
-
軍歌聴くと気持ち悪くなりませ...
-
西川貴教の楽曲にありそうなBGM...
-
音楽を、 ドの音の時はドの発音...
-
頭文字Dで使われてない良さげな...
おすすめ情報