
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1年生ですか。
2年生であれば、雲のできかたのところで原理の一部を習うのですが。テーマとして無理があるとは思いません。圧縮された空気が一気に放出されるときに温度がどう変化するかというのは、家庭で可能な実験で確かめる方法がいくつかあると思います。
それを書いてしまうのは、「自由研究」の趣旨に反すると思いますので・・・
ともあれ、1年生でも2分野上の教科書を持っているでしょうから、雲ができる原理の所に目を通してみて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/31 06:48
雲のできる原理ですね。
関係あると思ってもいませんでした。
教科書に載っていましたので、まずそこからスタートしたいと
思います。
No.4
- 回答日時:
簡単に言うと気体を圧縮すると熱を発生します。
気体を膨張させる(スプレーから噴射する)と熱を奪います。
エアコンの室外機は前者の原理で熱を放出し、室内機は後者の
原理で熱を奪っています。
Doc_Sundayさんが書いておられることで、私も経験があります。
25年くらい前でしょうか。
百貨店のイベントで「ミニ四駆大会」がありました。
会場では多くの子供達がモーターを冷却するために、モーター
部分に「フロンガス」のスプレーをバリバリかけていました。
今、思うとあれでどれだけのオゾン層が破壊されたのかと思うと、
全く無駄なことだったように思います。
エアコンなどの冷媒としてのフロンが漏れるならばまだしも、
小学生の娯楽で地球環境が破壊されたらたまりません。

No.1
- 回答日時:
こんな笑えるのもあります。
↓http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%AE%BA% …
身体を冷やすのはこんなの。↓
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=245 …
超安易なのがこれ。↓
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201006 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報