dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

花火は何処でしたら良いのでしょうか?


今年の夏は子供と花火をしたいと思っていますが、賃貸マンションに住んでいて、ベランダはもちろんマンションの駐車場や敷地内では迷惑だと思います。

直ぐ近くに公園があるのですが、公園でも花火はダメだと思います。

義実家(持ち家)が、すぐ近くにあるのですが、以前に主人と2人で花火をしていたら、義父に『近所迷惑だから止めろ!』と注意されました。
義実家は車が7~8台ほど停められるほどで、そんなに狭くて近隣が込んでいるところではありません。
ドンパチ煩い花火ではなく、線香花火のような静かな花火で注意をされました。
何が迷惑なのでしょうか?煙でしょうか?(バケツに水を入れそこに終わった花火もつけていました。)
時間もそんなに遅くは無い、19~20時くらいだったと思います。

今の時期になるとあちこちで花火が売ってありますが、皆さんは何処で花火をされているのでしょうか?
息子は花火をした事が無く、花火が売ってある所を目にすると、走って行って、花火を興味深々に見ています。

私が子供の時は自分の家(敷地内)で花火をしていて当たり前だと思っていましたが、今はそれが近所迷惑だとは思いませんでした。
今は何処の公園・河川敷など、火気厳禁が多いですが、今の時代、何処で花火をすればよいのでしょうか?

A 回答 (9件)

家の前の公園で、毎晩花火をされて、ノイローゼになりました。


団地内は音が響く地理的な環境もあり、我が家は、打ち上げとかになるともう大変です。
若い者がロケット花火をし、公園近所の家は毎年被害。
よって、我が家は市民センターに苦情を申し入れ、年々被害は減っています。

打ち上げなどなくても大勢でワイワイされるだけでも、私には騒音ですし、もうイライラです。

若者じゃなくてファミリーでも、子供は声が高いので、実は騒ぎ出すと一番神経質になってしまいます。

また、手持ち花火でも煙はどうでしょうか?
火がついているときにも煙出ていますよね???

あの煙や臭いを嫌がる人もいます。

我が家は狭いですが庭があるので、そこでする分には苦情は言いませんが、風が強く煙がご近所へ流れた際は、翌日謝罪しています。

よって、煙は火を消した時だけ上がるものではないので、その点を十分考慮してください。
また子供が花火に対して悲鳴を上げたり、大騒ぎをします。
正直、我が家のように毎年他人の大騒ぎを聞いていると、本当に精神的にダメージが大きいんです。
質問者さんのお気持ちは判りますが、おそらく、私側に立つと私の意見がわかると思いますよ。

よって、まずはそのマンションの管理人等に、花火に関してはどういう取り決めがあるのか聞きましょう。
またそのマンションがある地域の決まりごともしっかり押さえましょう。
ここはいいよ!と言われる場所では、どの程度までOKなのか。

おそらく、打ち上げや、大人数じゃないファミリーでちょっとぐらいならば、ある程度の場所は開放されていると思います。
そうやって、自治体の決まりをしっかり押さえて、それで行っていれば、ご近所のから苦情を言われても、「自治体から許可を得ていますが」とおっしゃれば、相手も苦情はないでしょう。

どこで花火をしていいのかは、まずは御住まいの地域の環境によって異なります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>若い者がロケット花火をし、公園近所の家は毎年被害。

おそらくこのようなことが多いことから、花火厳禁の場所が増えたのでしょうね。。。

確かに子供なら花火にテンションが上がり奇声を発することもあるかも知れません。

motomoto12さんのような思いをされている方もいるだろうし、また、自分がそのような迷惑を掛けない為に、何処でするのが良いのか?ココで聞きたくて、質問することにしました。

私が小さい時は家の周りが畑に囲まれたような環境で高速道路も走っていて、近所中も仲が良かったので、家で花火をできる事がごく普通に思っていましたし、焚き火もしていました。
(ウチだけでなく、ご近所も普通にされていました)
今はまず近所迷惑にならないような場所探しからしなければいけない。昔もそうだったのでしょうか?
地域・環境にもよりますよね。

自分だけは良い、と言う考えではなく、周りに迷惑を掛けないように十分に注意します。
経験者様だからこその意見有難うございました。

お礼日時:2010/07/31 11:16

おそらく駐車場は火気厳禁のところが多いと思います。


公園は・・・。全ての公園が禁止ではないようです。
行政から指定を受けた大きな公園などは終日火気厳禁で
バーベキューなども禁止というところがあるようです。
また、河原、海岸も禁止の指定があるところもダメのようです。
・爆竹のような音を出さない。
・打ち上げではない。
・深夜ではない。(夜10時以降は禁止)
という条件がクリアできれば、近所の公園でも可能なところは
あるようです。

うちの近所でも「どこで花火をやったらいいの」という事が
話題になり、友達の一人が調べてくれました。
でも・・。私自身はしらべていないので、どこに問い合わせして
そうなったのかハッキリ知りません。
あと、住んでいる地域の行政にもよるかもしれません。
お住まいになっている地域の役所などに問い合わせされてみては・・。

うろ覚えの情報で、不確かですみません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

丁寧な回答有難うございました。

そうですよね、公園では火気厳禁は今は多いですよね。。。
昔は、花火禁止の看板なんて見なかったのに・・・。

>うちの近所でも「どこで花火をやったらいいの」という事が
話題になり、友達の一人が調べてくれました。

やはり、考えますよね。
今の時代に子育てをしていないと悩まないことかも知れないような気がしてきました。。。
やはり、時代なんですかね。。。

丁寧な回答有難うございました。

来週にでも役所に聞いてみます。

お礼日時:2010/07/31 07:26

大の大人が二人で花火して、世間の迷惑を掛けるから、止めろと注意されたんです。



で、孫が生まれれば状況は変わりますよ
孫が喜ぶのなら、世間からの苦言は祖父が受けてくれます
    • good
    • 3
この回答へのお礼

花火はいつから子供のものだと決まったんですかね?

お礼日時:2010/07/31 07:20

2番のものです。

別に矛盾してませんよ。
我が家の敷地は3千坪ありますので。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2010/07/31 07:18

私も疑問に思っていました。




私は子供のころは裏が川の堤防なので、住宅街からすこーし離れた所でしました。毎年やっていましたね。


今は賃貸アパートで、子供が産まれたばかりなので、花火やりたいなと思いましたが駐車場は共有スペースだからどうしようかな、と。

ファミリー層中心のアパートなので、駐車場で花火をしている家族を見かけました。
誰も注意していないし、たぶん私もやるとしたら駐車場になると思います。


気にせず出来る場所と言ったら、やっぱりキャンプ場でしょうか。

旅行先の旅館では子供のいる家族に花火を配って、駐車場で花火大会をしていました。レジャー先でっていうのも探せばありそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございました。

やはり子供が居て、賃貸に住んでいれば、考えますよね。

>気にせず出来る場所と言ったら、やっぱりキャンプ場でしょうか。
>レジャー先でっていうのも探せばありそうです。

そうですね、キャンプ場でしたら、バーベキューもするので火気厳禁ではないですね!
れージャー先、曽祖父の家が民宿の穴場なので、帰省したときに聞いてみます。

お礼日時:2010/07/31 07:18

公園ダメですか?



うちの近くの公園も花火がダメになったと聞いて、公園に見に行ったら、そんな看板はなく『火の取り扱いには注意しましょう」のような看板はありましたが古い物で、最近ダメになったと聞いたのでおかしいな?と思っていたら、お祭りか何かの時に毎年していた打ち上げ花火が消防署から注意された様で打ち上げ花火が禁止となったようでした。

近くの河川敷も打ち上げは禁止ですが、手持ち花火は大丈夫です。

一番良いのは、近所の人に聞くの良いのですが・・・

住宅街でも子供の多い地域は、お互い様や申し合わせて花火をしたりするのですが、子育て世代の少ない地域では難しいですね。

昔の様な、近所付き合い減って、子供がいるから穏便に付き合っているように見受けられます。
子育てがそこそこ終われば、挨拶こそすれ、昔のように井戸端会議をする事も無いでしょう。
なので子育ての終わった地域での花火で、ご近所の目を気にされる義父さまの気持ちも分かります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答有難うございました。

私の住んでいるところでは公園でも花火禁止の看板があちこちでみられるんです。

公園や河川敷ではウォーキングしている人が結構居ます。

静かな地域なので、音もかなり響くと思います。

昔はどこそこで子供が花火をしている姿を目にしましたが今は殆ど見なくなりました。

お礼日時:2010/07/31 07:08

べつに家の近くでしなくても・・・


たしかに子供に大きな花火を見せたい気持ちもわかります。
そういう時には、どこかの花火大会に行き、帰りにどこかで線香花火をすればいいのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家の近くにも拘っていません。

大きな花火!?

花火大会は何度も行っています。家庭でするごく普通の線香花火類です。

>・・・・帰りにどこかで線香花火をすればいいのです。

そのどこかをききたいんですが。。。。どういうところなのか?具体的に・・・。

お礼日時:2010/07/30 23:21

質問者さんの自宅が不可能だから義実家でやろうという考えだったわけですよね?


でも義実家でも周りに迷惑だからと言われたならそれはそれで仕方がないことだと思いますよ。

質問者さんが自宅の駐車場でやることなどで周りに迷惑になるという考えと同じで
義実家も隣近所がありますよね。

花火のにおいってすごいにおいがしますし。。

子供に花火をさせたくてもさせられない環境ならあきらめるしかないのでは?
敷地内でやるのは自由です。でもそれは臭いや音が隣近所にいっさい流れなければ許されることでありますよね。
敷地内ですからぞんなに汚れようかその点は問題なくとも臭いは空気で流れていきますし。。こればかりは防御できません。

質問者さんが自分の家の敷地内で花火をするのは当たり前とかかれていますが義実家は質問者さんの敷地ではなく義両親さんの持ち物です。
どうしてもというなら質問者さんがご自分の自宅の駐車場などでやるべきですよね。
だってご自分の所ならたとえ苦情がきても言われるのは親である質問者さんご夫婦です。

義実家で苦情が出れば言われるのは義両親さんですし。。

ちなみに我が家は自宅の敷地内でやりますよ。ただし、かなり広いので隣近所がすぐ近くにありません。
そして町営のグランドに面しているために敷地内でしても風の流れでグランドに行くので地成金所ににおいが届くと言うことはありませんから。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

誤解があるようです。
ウチのマンションがダメだから義実家で・・・とは全く考えていません。

持ち家でもダメなら何処で?しているのか?と言う意味です。

ひねくれた質問ではなく素直に率直に聞きたい教えて頂きたいだけです。

質問文にも書いている通り義実家は近隣が込んでいるところ、密接しているところではありません。


>花火のにおいってすごいにおいがしますし。。
>そして町営のグランドに面しているために敷地内でしても風の流れでグランドに行くので地成金所ににおいが届くと言うことはありませんから

矛盾していませんか?

臭いは消えることは無いですよ。何百メートル離れた距離でも臭いは流れてきます。音ならば響きますよね。

>子供に花火をさせたくてもさせられない環境ならあきらめるしかないのでは?

親なら諦めることよりも、どうにかさせてやれないか?と思うのではないでしょうか?

お礼日時:2010/07/30 23:16

もう子供じゃないんだから、あの煙と匂いが近所迷惑になることを理解してください



で、今年は、じーちゃんちで、孫が花火したい、と言って断る祖父は居ませんから(^_^)v
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。

折角の回答ですが、仰っている事が矛盾しているように私は思うのですが、、、、。

煙と臭いが迷惑だと言う事を理解してくださいと言いながら、祖父の家ですれば?と言うのは????

それこそ、迷惑かけるのを承知で、祖父の家で・・・と仰っているのでしょうか????

煙と臭いが迷惑だと言われれば、それまでですが、だからこそ花火は何処でするものなのか?
何処ですれば迷惑にならないのか?をお聞きしたくて質問しました。

お礼日時:2010/07/30 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!