
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
hパラメータは、例えばエミッタ接地回路といった、回路を作った時の特性を表していますが、トランジスそのものを理解するには、T形等価回路のほうが良いでしょう。
もし等価回路が難しかったら、設計するにはどうするかを先に勉強してから、あとから戻っても良いかもしれません。
エミッタ接地回路のバイアス回路、エミッタ抵抗、コレクタ抵抗をどうやって決定するかが書いてある本を読んでみてください。次はエミッタフォロワ(コレクタ接地)です。実際にトランジスタのデータシートを見て設計してみてください。
そうすると、なんでhパラメータが必要なのか分かるでしょう。
ナレータ・ノレータモデルは知りませんが、検索したところバーチャルショートのことを指しているようです。バーチャルショート(仮想接地)という言葉が載っている、オペアンプの本を探して読んでみると良いかもしれません。
参考URL:http://www.shamtecdenshi.jp/catalog/image/pdf/2s …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
回路設計とLSI設計の違い
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
インバータの放電
-
カスコード接続とカスケード接...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
CPUのゲートって何でしょうか
-
NAND素子に利点はあるか?
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路、積分回路について
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
トランジスタのhパラメータにつ...
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
微分回路の特性測定について
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
インバータの放電
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
ウエルの性質について
-
RLC回路の用途について。
-
オペアンプの動作確認
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
アナログフィルタについて
-
トランジスタのhie,hfe回路
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
-
インターホンからラジオの音
-
PICの相補PWMについて
-
交流RL直並列回路の電位差につ...
-
論理回路(NAND、NOR)について
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
おすすめ情報