
SSDの使用制限について。
最近のパソコンにはHDDの代わりにSSDをよく使用するようになっていますが、SSDには書き込み等の使用回数により、限界があると聞きましたが、SSD使用のパソコンではデフラグなどしないように聞いていますが、高速化ソフト等による不要ファイルやレジストリの削除を行うソフトは使用しない方がいいのでしょうか?
例えば現在自分が使用しているソフトはAdbanced SystemCareですけど、あまり使用できないのでしょうか?
今度パソコンを購入する予定ですが、SSDを使用したのを購入するかどうかで、迷っています。
もしSSD使用したパソコンでも高速化ソフトで使用できるものがあれば教えていただきたい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フリー版やら有償版があり、それぞれ機能が異なるようですね。
「よく使うファイルをHDDの外周域に配置する高度なデフラグ機能」なんてのは、HDDでこそ意味はあってもSSDでは何の意味もないのです。
各機能毎に実施の可否など設定できるようですから、必要な部分だけ使って不要な意味のない機能は停止させておけば良いのでは無いでしょうか?
要は、ファイルの再配置を行うような機能を除外すればそこそこ使えるのでは無いでしょうか?
レジストリの掃除なんてのもありますが、毎日実施するような機能ではないでしょうから、書き込み回数が何回か増えたとしても気にするレベルでは無いでしょう。
それに、一頃に比べてコントローラの設計が進んで書き込み限界数も一般的な使用方法であれば、それ程ナーバスにならなくとも済むレベルになったのでは無いでしょうか?
結局その辺の余裕(部分的な書き込み不可セル発生時の予備セルの確保量とか)の差が、商品の品質差になって、それが価格差の要因だったりしますので、製品品質と価格とのバランス次第の部分はありますけど。
大変参考になりました。
SSDを使用したばあい、特に高速化ソフトなど使う必要はないと思っていいようですね。
今度購入するパソコンはSSDつきにします。
御回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
普通の使い方をしている限り、
SSDの書き込み制限回数を使い切ることはほぼない、
と思っていただいてよろしいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
>高速化ソフト等による不要ファイルやレジストリの削除を行うソフトは使用しない方がいいのでしょうか?
SSDだとかHDDだとかに関わらず、そもそも、その手のソフトを使わないと動作が重いようなPCで7使っている事自体が問題だと思いますが。
後、それらのソフトはリスクも高いので、余程の事情が無い限り、それらのソフト自体使わない方が良いですし、そんなもんで改善しようとしたところで誤差の範囲程度しか改善されませんから。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りそのようなソフトを使う必要はないということですね。
どうも考えが古くて、昔のパソコンのイメージが未だにあるものですから、
今後は使わないようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ドライブ・ストレージ M.2 SSDを新しく購入してコピーして使用する方法 11 2023/08/09 19:04
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ノートパソコン SSDを別のパソコンに入れ替えは可能でしょうか。 10 2022/03/27 23:05
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方教えて下さい!! 以下のパソコンを使っています。 Lenovo ideapad L 4 2022/11/08 09:05
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手にインタネットに接続でき...
-
joykeyのようなソフト・・・
-
グラフィック用途の低コストWin...
-
PCで オッシロ、マルチテス...
-
IE7 そろそろ大丈夫?
-
FAX送信ソフト
-
Virtual PC 2007 ってなんに使...
-
エクスプローラーで右クリック...
-
まだまだ使う気なのですが
-
ビスタの評判があまり良くない...
-
IE9が遅いです
-
画面の解像度を1024×768以上にと
-
VISTA Basic未対応の主なソフ...
-
wmp12でオーバーレイを無効にで...
-
フォルダの写真を一括印刷するには
-
WIN8はなぜ1月末まで低価格で...
-
CPUのクロック数差について
-
Windows7 64bit, 32bitどちら?
-
[素人] XPにするかVistaにするか
-
ファイアウォールとNorton Anti...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kxetray.exeとは? CPUが上が...
-
急ぎです。パソコンの文字が急...
-
エクスプローラーで右クリック...
-
振替伝票や帳簿を、パソコンで...
-
常駐ソフトでどうしてもよくわ...
-
「名前を付けて保存」が遅いの...
-
マイクロソフトアカウントのユ...
-
ノートPCの安全なCDの取り出し...
-
LTspice電子回路シミュレーショ...
-
Windows7にはハードウェアアク...
-
windowsについて
-
PCA商魂EX Windows版
-
Windows10(64bit)でVB6やBC++Bu...
-
目盛板を作製できるソフト
-
時計がずれるんですが・・・・...
-
0x8007048Fって?
-
WindowsMEに対応して...
-
Windowsの総稼働時間を簡単に確...
-
アイコンが戻りません
-
最近のソフトの対応OS
おすすめ情報