
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>「動きが遅い」「不安定」
現在XP Pro SP3とVista Ultimate SP1のデュアルブート環境ですが
速くはないけど遅くは感じないし、不安定でもないです。
むしろ横着にいろんな世代のソフトをインストールしてあるXPのほうが
安定していない気がします。
といってもVista導入は1週間前なんで第一印象ですが・・・。
ソフトのインストール、実行に関してもいろいろチェックが厳しい
ので、慎重に導入していることも影響しているかもしれないですね。
XPの発売当初でも、標準でメモリ128MBのPCもあったし、Vistaでも
当初は512MBで売っていたりしましたから、そのままで使っていれば
無関心な人ほど「遅い」と感じるでしょうね。
セキュリティや権限は、Vistaの方が管理が厳しいので慣れないと
ウザいと感じたり、意味不明のアクセス拒否で悩みそう。
家族や複数OSのPCでLANで共有する場合は、使う人と組み合わせ、
習熟度で選択が難しいので、自分のようにスペックが低いPCほど
XPメインがいろんな意味で楽かもしれません。
>企業や家庭でも主力はXPではなくビスタになっているのでしょうか?
現在の主力は家庭より企業がXPの傾向が高いでしょうね。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200804/07/os.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …
むしろ大きい会社ほどWin2000やNTが多いかもしれません。
部品加工の現場では、まだまだWin95や98が現役のもあります。
MSも当初からXPからVistaに乗り換え需要は少ないと予測していたので
Win7がその分早くなるんじゃないのかな。個人的にもそっちに期待
しています。
No.18
- 回答日時:
Vista導入後、段々問題がわかってきました。
ブラウザーを起動しタブを数個開いて切り替えとかしてるとよくフリーズしますし、
他、パソコンのディスククリーンナップ中にもフリーズしますね。
上記マシンではXPと比べてかなり不安定です。
Vista導入するなら最低でもクアッドコア用意した方がいいかもしれません。
少なくともCore2 Duo E6400 メモリ4G グラボGF9600GTのマシンでは全然スペック不足です。
No.17
- 回答日時:
企業でVista使っている所は、WordやExcel程度しか使っていないか、余程チャレンジャーな企業だけでしょうね。
小規模だと家庭向けPC買って来て使ってる場合もあるでしょうし。
システムの動作互換の問題と、社員教育に要する費用の問題から、大きい企業ほどVistaには移行していません。
家庭用は、PC初心者がメーカー製PC買うと選択の余地無くVistaですので、少しは普及してますね。
何れにしても、ソフトの互換性の問題が大きいです。
特にネットゲームする人はVista非対応の物が多いのでVistaは避けますし。
フリーソフト等にしても、作者がVistaに乗り換えず、対応版作らない場合がありますし。
今XPならVistaは飛ばして7が正解でしょうね。
Vista嫌いでも7はOKって人は大勢居るようです。
No.16
- 回答日時:
>「動きが遅い」「不安定」…搭載されているメモリが不足していたので動きが遅いなどの評価が出たのでしょうか?→ご推察のとおりです。
多分 >ビスタの評判があまり良くないのは→XPに馴れてしまい使用に戸惑い 又ソフトの互換性の問題で評判が悪い 又ユーザーアカウント制御(UAC)で始終警告がでるのがうっとしい。などです。
互換性の問題は『Vistaで動かないソフトを互換モードで使う』
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080212/29 …
でかなり対応できるようです。UACについては良いソフトがでていて
便利です。『Norton UAC Tool』http://www.nortonlabs.com/inthelab/uac_download. …
日本語化はhttp://barca.daa.jp/archives/2008/10/norton-uac- … 参考までに
No.15
- 回答日時:
DOSのころからPCを使用しているジジイです。
Vistaの評判が良くない一番の原因は、開発に時間がかかりすぎたことではないでしょうか。
今までマイクロソフトでは約3年ごとに新OSを発売してきました。今Vistaで言われている「動きが遅い」「不安定」「周辺機器が対応していない」「過去のソフトが動かない」等の問題は毎回のことです。
ただ今回異なっているのは、XP以降に一般の人のPC保有が増えたことやネットに接続している人口が大幅に増えたことだと思います。
現在4台のデスクトップ(全て中古)を使用しています。一番古いマシンはさすがにXP専用ですが、それ以外(2005~2006年発売)はVistaとXPのデュアルブート,Vista専用で、XPと比べて安定性が高く、計算速度も速いのでもっぱらVistaを使用しています。XPを立ち上げるのは、どうしてもVistani対応していないソフトを動かすときのみです。
よくマイクロソフトがVistawo見限りWindows7の発売を早めているとの回答がありますが、これは誤りで予定とおりです。
Windows7はVistaのバージョンアップで、VistaとXPの中間くらいのメモリーを使用します。
企業の場合数千台のPCを更新、企業独自のシステム構築等の問題がありなかなか進まないと思います。
家庭ではXPの販売も終了し在庫以外はVistaを選ぶしかありません。
Vistanoサポートが2012年、XPが2014年でXPのほうがサポートが長いといわれますがメインサポートは今年の4月で終了します。それ以降はセキュリティ等に関する事項のみで、その他の更新はありません。PCの進化は早いですから4月以降はソフト、周辺機器等の対応も減っていくと思います。

No.14
- 回答日時:
Windows7はVista以上の機能を持ち、Vistaより起動が早く、軽く、互換性も上です。
そしてVistaSP2やSP3で7のような改善がなされる見込みはありません。まだメインサポート期間なのになんでVistaで改善しないのか疑問もあります。明らかに優れている7がすぐ後ろに控えているのに、それでも今Vistaを買わなければならならい積極的な理由が見当たりません。
Vistaを買うとしても7無料アップグレード権がセットになったものが出てからでしょう。
VistaでダメでもWindows 7では動作の可能性--MS、アプリケーション互換性を明らかに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,200005602 …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/w …
No.12
- 回答日時:
> 動きが遅い
安いPCでは明らかにVista不利、高いPCでも...差が少なくなるだけと感じます。
ごく一部のソフト(DirectX10に特化しているとかVista用に最適化してるとか)では
Vistaが有利かもしれませんが、大多数の人が必要としない機能が増えて
使いたい所が実は無くなっていたりと言う事も原因と思います。
> 不安定
XPとの比較であれば同程度だと思います。
> 企業や家庭でも主力はXPではなくビスタになっているのでしょうか?
特にWindowsじゃなくても困らない所ではVistaが候補に上がる事はないし
Vistaばかり使っている人にとってはXPに戻るのは面倒でしょう。
普通の人にとってはOSを使うのが目的ではなくソフトを使って色々な
事をしたいのですから、両方の微妙に異なる操作感はイラツキの原因に
なります。
この不況の中、乗せかえるメリットが殆ど感じられないXP→Vistaという
選択を選ぶ企業は殆ど無いのも当然と思います。
XPが良いというわけでなく、投資額に見合う効果が無いという事で^^;
私がVistaを入れたPCはPhenom(とAthlon64X2)にメモリ8GBですが、他の
回答者が書かれている《低スペック》の部類に入るようでXPと比較すると
モッサリ感がでます。
2GB未満では明らかな差が出ると思いますが多くても快適!とならないのが
微妙な所です。
メモリを沢山使う場面でもスワップしにくいだけという^^;
XPは4台、Vistaは2台(先のXPとデュアルブート)でしか使っていないので
視点が偏っているとは思いますが、率直な感想です。
職場ではVistaのPCは一台も無く(有ったけどXPにダウングレードされたw)
XPの方がまだマシと感じるように思います。
一言に要約してしまうと「XPもVistaもたいして変わらない」と思います
NetBookのようなお気軽に使いたいPCを選ぶからXPとか、Vista用に最適化
されたソフトを使うのが目的なのか?という視点で決めるのが本当なのに
なぜかOS主導で話が進んでいるようなのでついつい割り込んでしまいました
No.11
- 回答日時:
えーとまず、対応ソフトが少ない。
多くのソフトが、XPまで対応 そんなのばっかり。
後、無駄に高いスペックがないとサクサクとは動かない。
当方の環境は、core2 E4600(2.4GHz) RAM2GB VRAM385MB位
こんなのですが、動きはもっさり。Win7とデュアルブートしてますが、Win7のほうが新しいのに、この環境でもサクサク。普通、新しいOSは重いしβなので不安定 な場合が多いんですが、Vista>Win7β こんな印象を受けざるを得ませんでした。
Vistaは起動してから何かを開こうとする→フリーズ、ああまただと思いそのソフトを再起動する。 これが日常茶飯事です。 FirefoxをVistaと7でつかってますが、Vistaで、少し検索するとフリーズ→さようなら。 でも、7はフリーズが稀。しかも復活する可能性が極めて高い。
4GB以上にできないといえば嘘なんですが、32Bitという今多いOSの種類では無理。64Bitにする→様々なドライバが使えない、8GBとか積無となるとメモリが高価…とまだ64Bit化は難しいようです。 64Bitならメモリが128GB以上で動きますが。ちなみに、Winから一般向けのサポートはXPのほうがVistaより少し長いとか。
Vistaを買うならXPを疑似Vista化するのが個人的にはいいかと。 只、これもそれなりに高いスペックを要しますから。 疑似でもHDD内検索の機能やAeroっぽい機能もありますし。
不安定なのは、まぁ出てすぐのOSはしょうがない ってよくいいますがそんな問題ではないかもしれません。これから出るSP2(RCは出てる)がいいもの(安定した)だと問題はないでしょうけど。 SP2からXPはつかってますがここまでひどくなかった。 SP2でも結局不安定だったら僕はOEMで付いてたソフトを動かすぐらいしかVistaを使わず早々とWin7になると思うます。 というよりそうしたいです。
とにかく、ネットブックのVistaは買わないほうがいです。 絶対にXPの方を買っとけば…って思います。 デスクトップでXPだったら文句なしの環境の僕が言わせてもらいます。 まじめに買ってからBTOかなんかでXPを買っとけばよかった とかXPのOSを買おうか? と思いましたから。
まぁ、Vistaが主流になる時代は来なくてそのうち知る人ぞ知る なんてOSになっても不思議ないと思います。 MSはよくある出来てから2年のパーティーもしなかったとか。
企業もWin7になったら乗り換え なんて考えてるところも多いようですし。とにかく、此処で買って損する前にBTO(ネット販売でカスタム)ショップブランドのPCで高スペックなXPにしといて数年たってから7に乗り換え。 これが理想的だと思います。
長文ですみませんがVistaは後悔しました。
そうそう、メモリが2GBで比較するとXPより起動は早いとか。 まぁ512MBで動かすとXPのほうが無論上ですが。
No.10
- 回答日時:
今現在販売されている売れ筋価格のPCで遅いということはないでしょう。
遅いという評価は、ご推察の通り低スペックのSP1適用前のPCを購入した人達から出ているのでは?。
だけど、そもそもは企業ユーザーに嫌われた事が問題。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/interview/20081 …
こういったところから、話に尾ひれが付いて一般ユーザーもVISTAにネガティブな
印象を持ってしまったことが、不振の原因でしょう。
ちなみに私見では、VISTAのほうが動作が速く安定しています。
No.9
- 回答日時:
XPもVistaも使っていますが、最近はVistaしか使ってませんね、私のPC環境は現在のミドルクラス位だと思いますが
Vistaが動きが遅いとか不安定などという事はまったく感じませんけどねぇ、まぁVistaの評判が悪いのは
殆ど使わないか、使った事もない人の悪口が多いだけだと思いますよ
家庭はどうか知りませんが、企業では今まで使っていたソフトが動かなければ話にならないのでXPが主流ですね。
ただ、XPもかなり古い設計のOSなので、最近ではグラフィックカードなどのハードの性能を活かしきれなくなってきていますから
そろそろOSとしては寿命なのではないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsのログインで、パスワー...
-
kxetray.exeとは? CPUが上が...
-
CPU使用率が低いのにPCが重たい
-
常駐ソフトでどうしてもよくわ...
-
Windows10(64bit)でVB6やBC++Bu...
-
マイクロソフトアカウントのユ...
-
エクスプローラーで右クリック...
-
Windows7にはハードウェアアク...
-
作業途中、デスクトップ上のア...
-
「名前を付けて保存」が遅いの...
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
WinDVDでブルーレイが再生されない
-
GoogleアカウントのChromeの設...
-
Teamsの音声を OneNoteで録音し...
-
VLC MEDIA PLAYERで海外のDVDを...
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
デバイスマネージャからネット...
-
Audacityで片方からしか音が録...
-
PCの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
常駐ソフトでどうしてもよくわ...
-
kxetray.exeとは? CPUが上が...
-
LTspice電子回路シミュレーショ...
-
急ぎです。パソコンの文字が急...
-
マイクロソフトアカウントのユ...
-
作業途中、デスクトップ上のア...
-
お奨めのPC98用ソフトを教...
-
振替伝票や帳簿を、パソコンで...
-
Windows10(64bit)でVB6やBC++Bu...
-
Windowsの総稼働時間を簡単に確...
-
Win7でWin98用の古いソフトは使...
-
HDD Healthでの故障予測は?。...
-
パソコン画面右下のタスクバー...
-
Windows2000とWindowsXPの違い...
-
市販ソフトを入れててもexploit...
-
「Microsoft.Jet.OLEDB.4.0 プ...
-
PCの高速化・最適化について
-
CD-Rに書き込んだデジカメ写真...
-
DOSモードのIMEはWINDOWSのATOK...
-
ハードディスクの換装ソフトに...
おすすめ情報