
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前回の質問、
http://okwave.jp/qa/q6093612.html
より派生した質問であり、代替えトラック以上の欠損部分が出た処置で、これはこれで正しい処置です。
不良媒体として交換されるか、これは、このまま欠損部分を切り離して使用するかでしよう。
1.5TBのHDDを2つに分けたとしても、750GBという大きなパーティションです。
欠損部を境として切り離してパーティション使用するのが良いかと思います。
NTFSファイルシステムには、連続させる指定はできないと思います。
基本的には、メンテナンス(エラーチェックや最適化)にかかる時間のこと、
パーティション不良によるデータ救出不可能な事態に備えて、できる限りパーティションは小さめに設定しておくのが理想です。
NTFSというファイルシステムは、ジャーナル機能もない非常に不安定なファイルシステムであることを考え、パーティション不良で読み書きできなくなることが多いシステムです。
例えば、アプリケーションの不具合により終了処理が正しくできなくて、ファイルの終わりを示すエンドマークを書き込めない状態が発生した場合は、ただこれだけでパーティション不良という形で、このパーティションに含まれるデータは全て救えないといった事態も最悪起こります。
こうした不慮の事故の発生でデータを失う被害を小さくするためにも、できる限りパーティションは小さく定義しておくことを推奨します。
大きければよいものではありません。
確かに無駄な箇所が発生しないというメリットはありますが、その反面失うデータも大きくなることも考えておく必要があります。
何を保存するかによります。
例えば、映像録画であれば連続した領域が必要でしよう。
運用上、1時間サイズ、2時間サイズといったパーティション設定すると良いとおもいます。
この回答への補足
大変申し訳ないのですが、また別の問題も発生したため新たに質問を立てました。
http://okwave.jp/qa/q6099765.html
みなさんよろしければまたご教授お願いします。
こちらにも答えていただいてありがとうございます。
あまり多く区切りたくなかったのですが、安全面ではその方がいいようなので、諦めて複数のパーティションを作ろうと思います。
この質問は解決しましたが、もしかしたらフォーマットについて別の質問を立てるかもしれないので、閉めるのは少々お待ちください。
No.2
- 回答日時:
ご質問の本筋とは異なりますが、
HDDメーカー提供の診断ソフト等はご利用になられましたか?
もし少量の不良セクタ等であれば、
代替セクタに置き換える事で対処できる可能性がありますよ。
(私もHDD自体を交換される事をお勧めはしますが...)
回答ありがとうございます。
今回は代替セクタに置き換えられない量のようです。
しかしこういったものがあるとは知りませんでした。
今後これが使えそうな事態が起こったときは利用させていただきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
XPのProであればダイナミックディスクにしてスパンボリュームという方法があります。
(詳しいことは検索かけてみてください。)でもフォーマットが正常に完了できないHDDは使わないほうが無難だと思います。
回答ありがとうございます。
XPはホームエディションです。記載していなくて申し訳ございません。
HDDは普段問題なく使っていたもので、二分割してみたところ新しいパーティションの方がフォーマットできず、不良部分があると分かった次第です。
ですから多分全体を結合しなおせば問題なく使えると思いますが、このまま二分割するにせよまた結合するにせよ、不良部分を隔離しておきたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ ドライブの結合を無料でやる方法をおしえてください 4 2022/03/28 11:01
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 Win10、ディスクの管理でパーティションを1つに出来ません… 4 2023/04/28 19:49
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブレターの変更の仕方
-
パーティション
-
OSのインストールがうまくでき...
-
HDDを増設したら,ドライブレタ...
-
【緊急】Windows2000でパーティ...
-
win8DSP版を、インストール...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ブータブルデバイスを検出でき...
-
パーティションとボリュームの違い
-
パーティションの分割について
-
パーティションを切ったハード...
-
回復ディスク領域不足の警告が...
-
ハードディスクを交換したので...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
「選択したベーシックディスク...
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
パーティションを切って、リカ...
-
windows95のインストールについ...
-
Dドライブの作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
「選択したベーシックディスク...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
SSDへクローン化
-
NASはパーティションできますか?
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
パーティションを切ったハード...
-
パーティーションを分けたいの...
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
ディスクパーテーションについて
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
HDの分割
-
ハードディスクのパーティショ...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
おすすめ情報