dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CPUについて

PCViewというPCのスペックを調べるフリーソフトを使用して、購入したノートPCのスペックを確認してみました。
その際、『CPU一般名』『CPUNameString』という項目があり、それぞれ以下のとおり表示されました。

CPU一般名:Intel Celeron 0.35u (Covington)
CPUNameString:Intel(R) Core(TM) i7 CPU M 620 @ 2.67GHz

私はCeleronがCPUの中では廉価版のものという知識ぐらいしかありません。
また、Intel Core iはpentiumシリーズやCore2Duo後にIntelが出したCPUだと思ってました。
ですが、この二つが一緒に出てきて混乱しております。
(尚、購入時PCの説明にはIntel Core i7とありました。)

CeleronとIntel Core i7、どちらが我が家のノートPCに搭載されているCPUなのでしょうか?
それとも、これらは私の勘違いでCeleronのIntel Core i7みたいなものがあるのでしょうか?
極めて素人的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

それから、この『CPU一般名』と『CPUNameString』とはいったいなんなのでしょうか?
PCViewのサポートページに説明がないので、おそらく一般的な知識なのかと思うのですが、できればそちらの説明もしていただけるとありがたいです。
(WEBで意味を探し回ったのですが、探し方が悪いのか見つかりませんでした…。お手数をおかけします。)

A 回答 (2件)

CPUを調べるソフトは、古いと意味がないのと、意外と細かいところはいい加減の場合もあるので(データベースにないと近いのを表示する傾向がある)


気にしないこと、コアi7で合っていると思うよ。マイコンピュータ右クリック プロパティに表記されているCPUが正しい、それ以上細かいステッピング 2次キャッシュなどを調べるときにそういうソフトを使うものです。
CPU-Zのほうが比較的にまともに表示されるけどね。


基本 コードネームと商品名の違い 開発の名前は技術者や知識がある人がどのベースできたCPUか
わかりやすくしたもの 商品名は 一般の人向けの名前

例 セレロンDC ペンティアムDC コア2 も コードネームは一緒の時期もあるってこと
  2次キャッシュは少なくなった以外はすべて同じ商品ってこと

それを販売する際に2次キャッシュが半分です。四分の一です じゃ 一部の人しか理解できないから
商品名がつく。

その逆もある。同じコア2でも コードネームは3回変わっているが、何が違うの?
45ナノで2次キャッシュが2倍なりました。 じゃ基本が違うの? 
一緒です。だから 同じ名前になる

コア2で説明したけど、コアi7も出たばかりですが、内部的には違うコアi7が準備してでてくるということです。


セレロンは、廉価版というのは正解です。しかし セレロンは進化するのです。

ペンティアム4のセレロン  ペンティアムM のセレロンM  コア2 のセレロン 

ペンティアムDC  のセレロンDC 

と廉価の元がよくなるので、当然 コア2のセレロンはかなり、早いですよ。

セレロンが駄目という時代は、とっくに終わっています。通常のネット検索やオフィス 動画程度なら
今のセレロンはおつりがきます。 上位機種はエンコードなど、かなりスキルをお持ちで待ち時間
を少しでも短くしたい向けですね。 セレロンM以降なら、静かで早くて、安いのでいいですよね。

ただし、VISTAや7は OSが重いので セレロンDC以降でないときついかもしれないし、ゲームをする場合はグラボの能力がかなり必要になるので、CPUだけの問題でもなくなる。


ほかの方も知りたがったいましたが、ノート用のCPUの詳細はあまりリークされません。
なぜなら、本来ノート用は一般に売るものではなく、商品の部材として、パソコンメーカーに
売るものです。ですから、メーカーがよほどそのCPUを売りにしない限り、情報は薄いのです。
一般に流れているのはデスクトップ用(こちらはCPUで販売するので売り込み情報が必要)で、デスクトップ用とノート用と同じ名前のCPUがあるので、それと混合している方が多いようです。

デスクトップ用のCPUとノートのCPUは同じ名前でも、まったく違うということを理解しなければなりません。(性能もノートのほうが低くなる代わりに発熱を抑えて省電力でバッテリーを持たせるなど)

ですから、ほんとの一部の商品(あまりありません)以外デスクトップのCPUを積んでいるノートはありません。 17インチクラスやデスクトップの変わりになるとうたっているパソコンのみです。

最新のノートは昔と違い無理してデスクトップ用を使う必要もないので、ほぼノート用ですね。

パソコンの能力はトータルで決まるので、CPUだけよくても駄目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
丁寧なご説明、どうもありがとうございます。いろいろ勉強になりました。
お教えいただいた通りプロパティを確認しましたところcorei7でした。
お陰で不安が一掃されました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/25 21:17

こんばんは。



パソコン情報の表示ソフトのPCViewですが、最新のバージョンでも2007年になってますから、saboributaさんがお使いのパソコンに備わっている各種デバイスはその時点よりも新しいものなので、PCViewはデバイス情報を有していない事からあCPU一般名を誤表示していると思われます。

CPUNameStringですが、例えば、現行の日産GTRを一般名としたら、NameStringはBNR35(型番)と言った所でしょうか。CPUNameStringは、CPU自身が自分の型番情報を持っていますので、一般名の情報を持ち得ない2007年時点でのPCパーツのデータしか持たないPCViewでも、正しく表示出来ると言う訳です。

saboributaさんがお使いのノートの型番を示しておられないので詳細は分かりませんが、CPUNameStringで表示されているCPUで間違い無いと思います。

PC情報の表示ソフトは、常に新しいパーツ情報を取り込む為、豆にバージョンUPされないと、ユーザーが離れてしまう事になろうかと思います。

私は長いことCPU-Zを使っています。CPU-Zのご本家には、HWMonitorと言う、マザーやグラフィックボード、HDD等の温度センサーから温度を読み取って表示してくれるフリーソフトも用意して下さっています。最近はSpeccyを使ってる方も多くお見かけします。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/2010 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
そういえばPCViewのバージョンの詳細を確認してませんでした。
そういうものなんですね。勉強になりました。
良いフリーソフトまで紹介していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/25 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!