重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電源の入れっぱなしは良くない?
 3年ほど前に買ったパソコンが最近どうも反応が遅くなり、特に起動するのが極端に遅くなって、電源ボタンを押してからインターネットが使えるようになるまで7~8分かかるようになりました。ディスクのクリーンアップやデフラグ、不要なプログラムの削除等いろいろしましたが状態は変わらないため、いっそ電源を付けっ放しにしようと思って、24時間電源を入れた状態にしています。5分経ったらスクリーンセイバーで画面は暗くなるようにしてありますが、常時電源が入っている状態にするのはパソコンにとって良くないでしょうか。リカバリーはメールやインターネットの設定をやり直さなければならないので、するつもりはありません。せめてスリープにでもしておいたほうがいいですか? なにしろ操作性を第一にしたいので、多少の電力消費やパソコンの消耗は構いません。どのくらい影響があるものか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

リカバリのデメリットと、常時電源が入っている状態のデメリットで、


比較して、どちらが良いか、質問者さまが、判断してください。

リカバリのデメリットが、メールやインターネットの設定だけなら良いですが、3年ほど前に買ったパソコンでしたら、OSのアップデートを含め、
インストールしてあるソフトの、アップデートや設定のやり直し、
ドライバー類のアップデートなどと、その後にインストールしたソフトの、再インストールなど、使用環境により変化しますが、
私の場合、一日(8時間)では終わりません。

ここ15年、数台のPCを所有していますが、リカバリ、OSの再インストールは、していません。

極端に遅くなる原因は、レジストリファイルのゴミを、たかが2割程度、
小さくしても変わりませんし、余分なファイルも、HDDに余裕が有れば、
余分なファイルにアクセスするわけではないので変わりません。

レジストリファイルを含めてのデフラグを否定するつもりは、まったく有りませんし、しないより、した方が断然よいです、クリーンアップも然り。

質問者様は、起動時間に不満で、起動後は、それ程、不満を感じていないのでしょう。

起動に時間が掛かるのは、起動時にスタートアップするソフトと、付加してある機器の多少とそのドライバー類によると思います。

リカバリ等は、それらの機器を取り外してしますし、スタートアップするソフトも当然、少なくなりますから、その時は、解決するするでしょう。

しかし、必要とするソフトの、再インストールや、必要とする機器を付加すれば、同じことになります。

スタートアップするソフトは必要なソフトだけですか。
付加している機器は、本当に必要なものだけですか。
    • good
    • 0

No.3のモノです。



ふと思いましたが、最近反応が遅くなったと書かれていましたが、
8月になってから顕著に遅くなりましたでしょうか?

だとしたら、Microsoft Updateの不具合かもしれません。
本件は、Microsoftも認識しており、現在対応中です。
↓のURLのお知らせ参照
http://support.microsoft.com/?ln=ja

現在の対処方法としては、Windows Updateサービスを停止するか、
Microsoft Updateを使わないようにする(Windows Updateにする)しか
方法は無いようです。
    • good
    • 0

根本的な解決方法はリカバリーしかありません。


メールやネットの設定なんて数分程度で終わるんですから、ちゃんとリカバリーしましょう。

別に電気代やPCの劣化を気にしないのなら、電源入れっぱなしで構いませんよ。
せめてスリープに、って、そのPCでスリープから復帰するのは直ぐなんでしょうか?
PC自体がおかしくなっているので、下手すればレジュームにも時間がかかる可能性はありますね。
まぁ、一度試してみてスリープで問題ないならスリープ使えば良いのでは?
    • good
    • 0

>3年ほど前に買ったパソコンが最近どうも反応が遅くなり、特に起動するのが極端に遅くなって



これが、ハードの仕様とアップデートやアップグレードに由来するか
それとも不具合に依存しているか判断しないと何とも言えません。
その切り分けに最も有効なのは、リカバリーなんですけど。
現状で快適でないでしょうから、一度メモリやHDDの状況確認し
不安要素排除で切り分けしてみるほうが合理的と感じます。

スリープやスタンバイ、電源管理のメリット・デメリットに関しては
ユーザーと状況次第です。夏場ノート・一体型で内部が高温になるなら
必要最低限でシャットダウンでもいいし、室内とPCの温度管理が
適正ならどちらでもいいし、好き嫌いもあるし・・・。
「どのくらい影響あるか」も、基準が曖昧で、使用状況も分からないので
目安もないです。

自分の場合、スリープか、つけっぱなしです。
    • good
    • 0

>常時電源が入っている状態にするのはパソコンにとって良くないでしょうか


安物のメーカ品は良くない。

 しかし企業などで使われるサーバ機はFA機元々24時間365日連続運転が基本なので電源入れっぱなしでも問題ありません

 個人でも、自作などでうまーく組めば全然問題ありません。
 自分のPCも正月以外電源なんて落としたことはありません。
又、個人で使用しているネットワークサーバも(当時3万ほどで作った代物ですが)今年で既に連続運転6年目です
    • good
    • 0

>常時電源が入っている状態にするのはパソコンにとってそんなに悪いことではありません。



『不意の落雷で一発お釈迦です』
電源つけっぱはやめましょう
    • good
    • 0

ちなみに私は、複数台のPCを持っていますが、昔から電源は入れっぱなしです。



電源スイッチを入りきりすることの劣化、起動時にハードディスクやファンが
高回転で回ることによる劣化を考えれば、CPUやメモリの劣化なんてたかが
しれていると思います。

今使っているPCで一番古いのは8年ほど前に買ったPCです。
ハードディスクは壊れたので交換しましたがそれ以外の部分は故障していません。
ずっと電源は入れっぱなしですが(笑)

ただ、遅くなったからという理由であれば、他の回答者さんも掛かれていましたが、
一度リカバリをして見る手もあります。
ずっと使っていると、レジストリも肥大化してきて単純にアプリケーションを
消したり、デフラグやクリーンアップしただけでは効果がありません。
    • good
    • 0

常時電源が入っている状態にするのはパソコンにとってそんなに悪いことではありません。


ただし、HDDやCPUの寿命は短くなります。
具体的にどれだけ短くなるかは使用頻度や現在までの傷み具合がわからないのでお答えできません。
参考までに以下のサイトをご覧ください。

ちなみに、私は朝起動したら寝るまではシャットダウンはせずにスリープにしています。
Vistaを使っているのならスリープモードはいかがでしょうか?

参考URL:http://tennensui.sakura.ne.jp/hddrecover/categor …
    • good
    • 0

おっしゃるように普通に電源を入れっぱなしをするのは良くないです。



しかし、スタンバイの状態にしてしまえば、
実はこれが一番PCに良い状態です。
電源のONOFFでHDDなどに負荷がかかるよりも、
スタンバイなどで放置したほうがPCの寿命は延びると言われています。
スリープモードはダメですよ。あれは復旧に時間がかかりすぎますし。



ただ、おそらくリカバリーしたら治りますよ。
多分レジストリにゴミが沢山溜まっているのが、今の不調の原因です。
リカバリーをすれば、そういうゴミが一掃されます。
ちなみにレジストリとは、不要なファイルを削除しても、
ソフトをアンインストールしても、残っちゃうんです。
デフラグも当たり前ですがレジストリには効果なしです。

もしリカバリーがイヤなら、レジストリだけを個別に掃除するエディタを使うと良いです。
しかし、使うと良いとか言っておきながら、レジストリをいじるのはおすすめしません。
最悪、OSそのものが起動しなくなりますし。
ここは一発。リカバリーがおすすめですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!