dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

巻物をデジタル化して表示する方法
長い巻物に書かれた家系図をデジタル化し、家族兄弟に残したいと考えています。
横書きの巻物をうまくスクロールしながら見る方法について教えてください。
スキャナで細切れに読み取りPDF化すれば、それなりにできると思うのですが、横書きのものを縦にぶつ切りで見ていく形になります。横にスクロールして見る方法が何かありますか?画像編集ソフトでスキャン画像をつなぎ、HTML形式に取り込めば、IEで横スクロールが可能でしょうか?
みんなに渡すので、できればフリーのビューアのようなもので見ることができればよいのですが。

A 回答 (5件)

>私はHTML言語の知識が全くない


方に、こんなことを申すのも何なのですが、html の記述の規定は、セキュリティ の関係か、昨今、目まぐるしく変化していますので、

>家族兄弟に残したい

という場合には、後何十年もしたら、こういう記述で、IE(標準ブラウザ)が表示してくれるかどうかちょっと疑問ですが、

>長い巻物に書かれた家系図
ということは、画像は右側から読むようになると存じますので、「hoge.html」を表示したときに、画像の右端を表示するようにしてみました。

<img src="hoge.jpg" height=100%>

ではなくて

<meta http-equiv="refresh" content="0;url=#right">
<img src="hoge.jpg" height=90% align="left"><div id="right"> </div>

と書いて保存してみてください。

 なお「src="hoge.jpg"」のところの「hoge.jpg」には、実際の画像の名前を書いてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

DOUGLAS様、補足の解説有難うございます。
右側から書かれていたか左側から書かれていたか、定かではありませんが、「right」若しくは「left」を書き変えることで対応できそうです。
まずは、ダミーのデータを作って、一度試してみます。

お礼日時:2010/09/01 22:03

>CDに焼いたときに、自動でHTMLファイルが開くやり方



 試行はしていませんが。。。

●CD-Rを挿入時に自動的に「ファイル」を開かせる
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=c …
に方法が書かれています(下記)。

1)メモ帳を起動し、

[autorun]
open=autorun\shelexe.exe hoge.html

または、

[autorun]
open=rundll32.exe url,FileProtocolHandler hoge.html

とだけ書いて、「autorun.inf」という名前で保存します。

2)最終的に、CDドライブ の直下に、「autorun.inf」・「hoge.html」・「hoge.jpg」という 3つ の ファイル を焼きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DOUGLAS様
教えて頂いた方法で、自動的にHTMLファイルを開くことができました。
家族兄弟はパソコンに疎いものですから、これで助かりました。
重ね重ねお礼申し上げます。

お礼日時:2010/09/03 23:01

>右側から書かれていたか左側から書かれていたか、


>定かではありませんが、「right」若しくは
>「left」を書き変えることで対応できそうです。

 家系図が左側から書かれているとは思えませんが、もしも左側から書かれている場合は、No1 の記述で十分かと存じます。
 右側から書かれている場合のみ No2 の記述でお試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デジカメ写真を横長につなぎ、No1とNo2の方法で試してみました。
どちらともうまく左右にスクロールできました!!
ありがとうごさいました。
ついでの質問で恐縮ですが、CDに焼いたときに、自動でHTMLファイルが開くやり方をご存知でしたら教えて戴けないでしょうか?

お礼日時:2010/09/02 21:43

動画にして渡したらいかがですか、TVでも見られるようにDVDビデオにして渡せば、プレーヤーのボタンで止めたり進めたりコマ送りしたり、誰でも簡単に見られます。


基本は同じなので、私が使っているAdobe Premiereで説明すると

 1. スキャナーで取り込んでPSDファイルで保存(ソフトによりJPEGでもPDFでもサポートする形式で)

 2. Premiereを起動させ、スキャナーで保存したファイルを読み込む

 3. タイムラインに1枚目を配置して左から右へ動かす、
   この場合自分が適切と思う時間より少し長目(遅め)にした方がよい

 4. 2枚目を1枚目とは別のタイムラインに配意して、1枚目を追うように動かす

 5. 3枚目以降も同じようにやっていく

編集が済んだら、DVDビデオにする、ついでにWMVやAVIなどで書き出すことも有り
DVDにはビデオファイルと、スキャナーで取り込んだ画像の両方を入れておけば、将来DVDビデオの規格が変わっても、各々の責任で再編集することは可能です。

※要点としては画像として何枚もの画像をつなぐと大容量になって動きが悪くなるので、時間差で連動させることでつないだと同じ効果を見せられます。

動画編集ソフトは数多くあるので、特にPremiereに拘ることもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kindon98様、ご返答ありがとうございます。
動画という方法もあるのですね。
Adobe Premiereは、大昔のMacで触ったことがありますが、今となってはかなり敷居が高いです。
それに変わるアプリケーションもあるようですね。
>2枚目を1枚目とは別のタイムラインに配意して、1枚目を追うように動かす
イメージは何となくわかりますが、かなり熟練の技が必要かも。
選択肢のひとつとして検討させていただきます。

お礼日時:2010/09/01 21:57

 先ずは、適当な画像を拡大し、横幅はそのままで、縦の高さを トリミング します。


 これを保存して、(3) から テスト してみてください。


1)
>スキャナで細切れに読み取り
ます。

2)
>画像編集ソフトでスキャン画像をつなぎ
適当な名前、例えば「hoge.jpg」で保存します。

3)メモ帳を起動し、

<img src="hoge.jpg" height=100%>

とだけ書いて、その メモ帳 を、「hoge.jpg」と同じ フォルダ に、適当な名前、例えば「hoge.html」で保存します。

4)「hoge.html」を ダブルクリック して起動すると、IE が起動し、
>IEで横スクロールが可能
な状態で、「hoge.jpg」を見ることができます。

5)
>みんなに渡す
ときには、適当な フォルダ、例えば「hoge」みたいな フォルダ を作って、その中に上記の 2つ の ファイル を入れ、これを、CD などに焼き付けてお渡しすればよいかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DOUGLAS様、早速のご返答有り難うございます。
<img src="hoge.jpg" height=100%>
私はHTML言語の知識が全くないので、これで出来るとは驚きです。
方法がわかりましたので、来月実家に行って巻物を借りてきます。
スキャンの解像度や、結合後のファイルサイズをどのくらいにすればよいかなど、気になる点もありますが、まずは試してみます。取り急ぎ、御礼まで。

お礼日時:2010/08/31 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!