14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

この業界で仕事していていつも首をかしげてしまうことなんですけど、、、

シェルスクリプトのことを単に『シェル』と呼ぶ人がとても多いのですが、この表現はなんだか気持ち悪くありませんか?

たとえば、『ちょっとシェル作って』なんて言いますけど、なんかシェル本体(/bin/shそのものとか)を作れといわれてるみたいで変な感じです。

これについて、みなさんどう思われますか?
また、なぜこういう言い方が一般化したのでしょうか?(自分の会社だけかと思ってたら、委託さんや協力会社などの同業他社の方も使っているので。。。)

くだらない質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

メインフレーム文化の流れだと思います。

プログラムに対してJCL(JobControlLanguage)がある。JCLって名前からわかるように言語なわけですが、それで記述された「プログラム実行のやりかたを記述したもの」もJCLと呼びます。unixではこのJCLがshにあたるわけで、shでかかれたものをシェルと呼ぶわけです。

JCLで書かれたものの方(shだとスクリプト)は、ほんとはジョブストリームかな?(自信なし。忘れちゃいました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、たしかに私の周りのCOBOLerの人達も『JCLを書く』という言い方をしてますね。
その感覚で同様にshの位置づけを捉えると、たしかに『シェルを書く』と言う言い方が自然にでてきそうですね。

しかし、厳密に言うと『シェル』は言語ではありませんよね。システム構成上OSのすぐ上のレイヤにあるもの、OSを『貝殻』のように覆っている存在のことですよね。
あっちの文化の人はやっぱりそういう考え方はしないんでしょうかね?

お礼日時:2003/08/02 23:01

すいません、この業界で仕事をしていていまだにそういう表現に出会ったことがありません。



sh のスクリプト・・・「シェルで書く」
csh のスクリプト・・・「シーシェルで書く」
perl のスクリプト・・・「パールで書く」
awk のスクリプト・・・「オークで書く」

などなど。

あ、でも、sh のスクリプトを書くのを、単に「スクリプトで書いて」ということはあります。実は暗に他のスクリプトでもいいから書いて、という意味がこめられているのかも知れませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、シェル『で』書く、と書けば違和感ないですね。
私の周りでは、『で』ではなく シェル『を』書く と
表現する人が多いんです。

業界でもいろいろあるんですね。
うちなんかホスト系出身のCOBOLerでunix文化にうとい人が多いからこんなふうになっちゃったのかも。。。

お礼日時:2003/08/02 01:23

シェルはまだ通じるので我慢できるのですが、cshで書いたシェルスクリプトをCと呼んだり、JavaScriptのことをJavaと呼んだりする人がいるのには困ります。



Cで書いてあるからと言われてみてみればシェルスクリプトだし、Javaが得意ですとか言うので、使ってみようかなと思ったら、得意なのはJavaScriptだったってことが、なんどかあります。

これに比べればシェルくらい……。自分ではそんな呼び方は決してしませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

あーあー、いますね! JavaScriptのことをJavaって言う人! これもすごく多いですね。

さすがに、cshスクリプトをCっていうひとは今のところ見たことないですが、、、いるんですねえ。。。

なるほど、シェルと呼ぶのなんてとるに足らないですねえ。。。でも、初心者ならともかく、ばりばりの人が平気でシェルっていうのが、情けないというか何というか。。。

お礼日時:2003/08/01 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報