
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
以前仲間と何度かキャンプをした時の思い出を少々。
私たちの仲間の調理担当はやや変わっていましたが、いつも美味しい料理でキャンプを楽しくしてくれました。
キャンプに参加する時はズンドウ鍋か中華鍋+お玉を持ってくる人でした。
例えば、
(1)ズンドウ鍋バージョン
みんなで野菜(タマネギ・にんじん・じゃがいも・セロリ)をみじん切りにしま~す。鍋に大量のお湯沸かして、コンソメスープのもとを溶かしま~す。そこに前記みじん君野菜を入れて、ホールトマト握りつぶして入れて煮込みま~す。最後に塩コショウで整えれば、ミネストローネですね。
翌日は味が馴染んだ残りのスープに、デミグラ缶入れて、牛肉(シチュー用のかたまりは煮込むの面倒だから、スライスしたやつね)いれて煮込みま~す。朝からくどいと思われるでしょうが、キャンプではぜんぜん平気なんですね~。それよか、朝からビーフストロガノフを煮込む香りがあたりに漂い、パンを添えてステキな朝食になりました。
(2)中華鍋バージョン
この調理担当の方は、中華がスキで良くやってくれましたねぇ。基本調味料のほかに砂糖・酒・片栗粉など追加して準備してたねぇ。酢豚やエビチリ(みんなでエビの背わた取ったりしてねぇ)をお玉カンカンやりながら。これも周りの方々の注目の的になってましたねぇ。最後にチャーハン作ってくれて、もう満足って感じでした。中華鍋つ~のもすばらしいね、炒め物も煮物もみんな出来ちゃうのね。
ダッチオーブンもワイルドで良いですが、家にある中華鍋やズンドウでもずいぶん楽しめましたよ。料理もいつも家でやるやつでイイのよ、食べる環境が何倍も美味しくしてくれるから。
もうあれこれ飽きちゃった朝などは、ご飯・味噌汁・納豆・アジの干物・おしんこ、という正しい日本の朝を迎えることもよく有りました。
それから暑い日はそうめんや冷やし中華も最高でしたねぇ。
楽しいキャンプになりますように!
ズンドウ鍋ってもってませんが・・・
こういうのってすごくプロっぽくてかっこいいですね、
いつかはやってみたいです!
中華なべも、良いですねぇー
持っていくのが大変ですが他のキャンパーとは違う感じで
すこし自慢できそうです。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
初めてのキャンプなら、色々考えて楽しみでしょうね(^_^)。
私は此の10年以上は毎月数日間は、キャンプモドキを山小屋でしています。
クーラーボックスに使う氷は、自宅で飲み水をペットボトルに入れて凍らせておくのが、溶けた後は飲めるに便利です。
ボックスは直射日光には当たらないようには勿論していますよね。(^_^)
日本のキャンプ場は本州ならそれほど山奥にあるわけでもないし、全国的にコンビニも何でも屋?・雑貨屋?も有りますから、そこで新しい物を購入されるのも一回二回は良いのではないでしょうか。作ることよりも、後片付けが面倒ですから、コンビニ弁当も混ぜて使うのも良いでしょう。日本は便利です。(^_^)
私が買出しにいけない場合に使うのはAC/DC/ガスを燃料にした、小型(クーラーボックス程度の大きさ)の冷蔵庫を使っています。家庭でも車でも戸外でも使えるので一寸高いですが、便利なものです。
肉類はブロックのまま、冷凍したのを持って行き、野菜類は通気性の良い、魚の燻製用?の網ボックスに入れて車の中でもキャンプ場でも風通しの良い処につるしています。
料理内容はそれこそ好き好きですね。
普段は出来ない、煙がもうもうと出る、バーべキュウや、肉・魚を塩で分厚く包んで焼くのも美味しいですし、残り火でグツグツ煮たカレーライスも美味しいものです。
木の枝にパン生地を巻きつけて、直火で焼くと美味しいパンが出来上がります。 これはお勧めですよ。(^_^)
お礼遅くなりました。
>木の枝にパン生地を巻きつけて、直火で焼くと美味しいパンが出来上がります。 これはお勧めですよ。(^_^)
これは是非試してみたいとおもいました!!!
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
日頃はデイキャンプばかりで泊まりのキャンプにはあまり行きませんが、うちも来週2泊でキャンプに行きます。
夏場の食材の保存、悩みますよね。
実はうちもまだメニューは決まってません^^;
痛み易い魚や肉は初日に、2日目は野菜中心のメニューにしては如何でしょう?
肉は予め下味をつけた状態で、魚は前日に冷凍して持って行けば保存状態も良いと思います。
1日目に多めに作って残りを再利用したメニューにしてもいいですね。
氷は氷屋さんでブロックで買うと溶けにくいですよ。
参考になれば幸いです。
お礼遅くなりました。
>氷は氷屋さんでブロックで買うと溶けにくいですよ。
ブロックアイスはやっぱり溶けにくいのですね!
今回のキャンプでは、氷が深夜でも手に入ったので、
助かりました。
うーん魚はまだ試したことはないですね。
とても参考になりました。有難うございます。

No.3
- 回答日時:
(管理人のいる)キャンプ場か.それ以外でのキャンプ場かで.答えが多少変化しますけど.前者を想定します。
多少腐っても.腐った部分を洗い流すだけで食べられるもの(野菜類).
腐ることが考えられない・腐ったとしても発酵なので毒性がない(肉単体では腐りますので.味噌+食塩で塩分濃度を15%以上にしてしまう等)ような保存食に加工しておく(だから.最終日は肉汁.塩辛いから肉から味噌をとれるだけ取って鍋の中に放り込む。塩を足すのは最近の減塩志向で塩分濃度が確保できないため)。
いっそのこと.面倒だから全部インスタント食品(いつもは.これ)。旅行のときぐらい食事を作りたくないですから。
あと.今ですと運が良ければ入手可能かもしれません。アイスケーキの箱(いつもクリスマスケーキで入手しています)で.銀色に光輝いている箱があります。これに.酒屋で買った「氷」を入れておくと簡易の冷蔵庫になります。氷が残っていれば.0度であることがわかります。
お礼遅くなりました。
>面倒だから全部インスタント食品
便利だし、意外とアウトドアのインスタントって
美味しいんですよね。
でも今回はインスタントなしのキャンプを
してみたかったのでした。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
買出しに行けないほどの奥地なのでしょうか?
私は冬でも「ビール命!」の人でして、氷が無くなるとOUTなので、よっぽどの奥地でない限り氷とビールを求めて地元のスーパーに買出しに出かけます。
地元の人と話すうちに近くの温泉などの情報も得られますし、話が弾むとオマケも貰えます。
冬場は鍋が多いので二日目でも残りを利用します。
乾物も多く利用しますね。
夏場は冷凍食品が多くなります。
業務用食材の店に行けば焼き鳥とかハンバーグとかありますよね?
ああいう食材は単に焼けば済む事が多いので便利です。
冷凍食品ですので、保冷材の代わりにもなります。
好きなのは「冷凍枝豆」茹でなくても常温で放っとくだけで解凍できて手軽で美味しいです。
他の食材は生卵、玉葱、ベーコン、米など、水や保存に便利な物を持って行きます。
(チャーハンの材料だなぁ)
気をつけなくてはいけないのは、田舎のスーパー(というかヨロズヤ)は賞味期限がとっくの昔に切れた物を平気で置いているところ。
テレビCMじゃないけれど、日付が昭和なんてことがよくありました。
お礼遅くなりました。
わたしも「ビール命!」です。
>「冷凍枝豆」茹でなくても常温で放っとくだけで・・・
これは、良いですね~
今回は、文面にありましたハンバーグを1日目に
2日目に焼肉をしました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
初めまして
一泊目の朝まで(朝食)の用意はしていきますが、
後の食事については周りの観光などをしながらスーパーなどで調達をしてきますが、
内容としては最終日の朝食はだいたいトーストなどで後ハムエッグとかサラダぐらいです、二日目の昼食は周りの観光がてら外食が多いような気がするし、又夕飯についても必ず麺類を食べてますね、たとえばソーメンとか冷や麦うどんスパッゲティなどetc.
最近友人達はダッチオーブンを持っているものでピザなんかも作っているみたいですよ、
こんなもので参考になったかな?
お礼遅くなりました。
そうですよね、やっぱり買出しが必要になりますよね
今回は、買出しに行かなくてもできる何かを求めての
質問でした。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷の重さ
-
車の運転が好きな人でも、疲れ...
-
竹炭を販売の申請は必要ですか?
-
【キャンプ鍋】ゴム鍋、ラバー...
-
飯盒でお米を炊く時浸水なしで...
-
明日というか今日BBQします 焼...
-
そこらへんにいるザリガニでも...
-
夏の猛暑の中バーベキューって...
-
【電子レンジが使用出来るコッ...
-
【画像あり】このシェラカップ...
-
【コップ型のシェラカップを探...
-
コールマンのバーナーのメンテ...
-
鍋とかBBQに海鮮は要らない。美...
-
薪ストーブの選び方について
-
練炭コンロは何回使えますか?
-
大人数 寝室別 手ぶらBBQ 中部...
-
【陸上自衛隊レンジャー部隊員...
-
ダイソーの「マルチグリルシー...
-
焚き火をしたい 自宅の庭で木材...
-
焚き火をしたい 現在では 日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報