重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レコードプレーヤーとプリメインアンプ、スピーカーの接続について
先日、ネットオークションで中古のレコードプレーヤー(YAMAHA YP-800)とプリメインアンプ(YAMAHA CA-X1)を手に入れました。
上記どちらも出品者の方が調整などしてくださっており、一応ジャンク品ではありません。

ただスピーカーの準備が間に合いませんでしたので、それまでの間CD再生などに使用していたCREATIVEのINSPIRE T-10を繋げて聞こうと思い試してみました。が、上手くいきませんでした。
状態としては、スピーカーのAUX INあるいはAUDIO INPUTからアンプのTAPE AかTAPE BのTAPE PBへ繋ぐと、スピーカーの音量を最大にしてかろうじて音が出る程度です。
アンプのINPUTはPHONOになっており、プレーヤーの赤と白の線も裏のPHONO端子に繋いでいます。レコードを再生するとアンプの針はちゃんと振れているのですが、スピーカーとの接続が上手くいっておりません。

本当はきちんとしたスピーカーを手に入れればよいのですが、とりあえず音が聞きたいのでそれまでの間の代替品として考えています。

どなたかお詳しい方にお知恵を拝借できればと考えております。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

回答No.1です。



補足頂いた内容から考えますと、スピーカー側の接続端子はステレオミニジャックですよね。
ひょっとすると接続コード(ピンプラグ-ステレオミニジャック)が抵抗入りのケーブルを使用されていませんか?

例えばこの様な
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/ …
であればおきている症状に合致しますし、解決策は抵抗なしケーブルに変更して頂ければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく家電量販店へコードを買いに行き、繋いでみたところ鳴りました!
スピーカーとアンプの間のコードが原因だったようです。単に私の知識不足でした。

こんなに早く解決するとは思っておりませんでしたし、何より音が出た瞬間の嬉しさはたまりませんでした。この度は貴重なお時間を割いて頂き、有難う御座いました。大変感謝しております。

お礼日時:2010/09/23 13:19

Tape Rec (録音用出力)を利用して下さい。


プリアンプ部の出力端子が無い場合は、この機能を使って外部機器に接続します。
パネルに関連する操作がある機種は録音可能状態にして使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答感謝いたします。
無事、音が出るようになりました。
わざわざ時間を割いて回答して頂き、有難う御座いました。

お礼日時:2010/09/23 13:22

>スピーカーのAUX INあるいはAUDIO INPUTからアンプのTAPE AかTAPE BのTAPE PBへ繋ぐと、スピーカーの音量を最大にしてかろうじて音が出る程度です。



TAPE PB(PlayBack)は入力端子ですよ。
入力端子同士をつないでも音は出ません。
この場合は、TAPE REC端子にCREATIVEのアンプ内蔵スピーカをつないでください。アンプ側にREC SELECTORがある場合は、Phonoに合わせてください。
これでプレーヤーの音が聴けるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何とか解決することができました。
もっと勉強しなければ、と痛感させられた次第です。
この度はわざわざ回答して頂き、大変有難う御座いました。

お礼日時:2010/09/23 13:20

 ご質問の内容で、1点だけ疑問に感じました。


 それは、スピーカーの入力端子と、アンプの「TAPE PB」端子とを接続されているという点です
「TAPE PB」この「PB」は「PLAYBACK(再生)」の頭文字で、テープデッキのライン出力端子と接続して、テープを再生するための端子です。
 したがって、この端子は入力端子で、ご質問の接続では、入力端子同士を接続されているため、アンプ内部の回路からわずかに洩れる音しか再生されないということです。
 一度、アンプの出力端子と、スピーカーの入力端子とを、接続してみてください。
 アンプの出力端子は、ご質問の機種の場合「REC OUT」端子でよいと思います。
 また、この機種は、参考URLのページにあるように「REC OUTセレクター」(インプットセレクターやファンクションセレクターなどの入力切換とは別に、REC OUTに出力する信号を切換るデレクター)がありますから、このセレクターを、たとえばアナログレコード再生の場合は、「PHONO」に切り換えていただくことが必要です。

参考URL:http://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/2004.12.22.c …

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
ちなみに補足なのですが、レコード再生音がスピーカーから僅かに聞こえる状態はアンプのINPUTがPHONO, TUNER, AUXいずれの時も同じです。

補足日時:2010/09/23 09:19
    • good
    • 1

ご質問内容からの推定になるのですが、アナログプレーヤーもプリメインアンプも正常と仮定しますと、スピーカー接続されているのが「TAPE:AかB」のTAPE PB(これがいまいち判りません、なんの端子だろう?)、普通TAPE REC表示の端子(プリアウト端子の無い場合、録音用の出力で代用可能なので私も使っていますが)と表示されていると思うのです。



で、まあ同じ機能の端子と思いますのでその場合で考えられるのが、INPUTセレクターはPHONOで合っていますが、RECセレクターがPHONOに合わせられていますか?
これが、TUNERとかAUXとかですと機器が接続されていない所の出力となるので、ほとんど音が出ません。

または、MUTINGスイッチが入ったままとかも考えられます。
なにか、PHONO以外の機器、例えばCDプレーヤ-やなければテレビの出力をAUX端子にでも接続して音が出るかを確認され、PHONOのみ音が出ないのか症状を特定して行くのも解決への道ですね。
 

この回答への補足

すみません、説明不足でした。
REC OUTセレクターもPHONOにしているのですが同じ状態です。
スピーカーのコードをアンプの裏のREC OUT端子に繋いでも変わりません。
MUTINGもいじってみましたが変化がありませんでした。

他の機器に繋いで確認するのが確実でしょうか。線を購入して試してみようかと思います。
ご回答有難う御座いました。

補足日時:2010/09/23 09:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!