
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
リソース不足が原因で起きる問題だと思います。
アプリケーションをたくさん実行したり、デスクトップ上のアイコン等が増えると、OSが重要な情報を管理している領域=リソースが不足して動作が遅くなったり不安定になります。
ただXP等のNT系のOSの場合は、98系のOSとは管理のやり方が異なりますので、それほどシビアに考えなくても良いようです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20030227/104003/
参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20030227/104003/
No.3
- 回答日時:
パソコンが遅くなったり、不安定になってしまう原因にリソースの不足があります、
デスクトップに多数のアイコンや、ファイルが有るとリソースを結構消費してしまいます
ですからなるべく、ファイルゃアイコン(移動できるショートカット)は、ひとマトメにした方がいいですよ、
リソースの確認は、(Win98 WinMe)デスクトップのマイコンピュータを右クリック、プロパティをクリック
パフォーマンスのタブをクリックすると、上から2番目システムリソース ○○%と表示されます
この数字が大きければ、快適に作動しますが、低い場合はパソコンが不安定になり、フリーズしたりします、
後 タスクバーの中のアイコンもなるべく少なくする方が、パソコンには良いようです、
ありがとうございました。
Win98、WinMe では、マイコンピュータのプロパティでおっしゃるような
「システムリソース ○○%」というような表示が見られるようですが、
XP の場合は、そこには見当たらないようですね。
それと、XPではシステムリソースを効率的に管理するようになり、
従来のようなリソース不足によるトラブルは起きにくくなったようですが、
いずれにしても、デスクトップはすっきりさせておいた方がいいようですね。
--
No.2
- 回答日時:
回答としては#1と同じで、
なぜそうなるかについてですが・・。
Windowsのウィンドウの表示の仕組みに起因があります、
たとえばディスクトップ上のアプリケーションを表示
したとします。で、そのアプリケーションを終了させると
またディスクトップが表示されますが、そのとき、ディスクトップ全体を再描画するのです。さらに、ファイルの場合は、アイコンというのがあります。これは、ファイルの種類などにより異なるわけですが、そうするといちいちそのファイルがどんなものなのかを調べに行きます。ってことは、ディスクトップにアイコンが増えれば増えるほど
その調べる時間が長くなりますね。さらに、その調べる時間を短くしようとWindowsは努力します。この努力にはメモリが必要となり、消費されたメモリはしばらくの間開放されませんので、結果、使用できるメモリが減り。さらにこの原因によりアプリケーションが使えるメモリが減ってしまうため。メモリの減り具合によっては、使うアプリケーションの動きが遅くなってしまいます。
ありがとうございました。
ディスクトップの描画、再描画の時の Windows への負荷に関係するんだという仕組みが良く分かりました。
--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 在宅ワークでリモートでパソコンを使うためのパソコンについて(?) 4 2022/04/17 11:13
- ニコニコ動画 【Premiere Pro】をお使いの方 カット作業を他動画に反映することはできますか? 1 2022/05/18 16:27
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- Windows 10 ネットからファイルをデスクトップにダウンロードする際、既存のファイルの並びが崩れてしまう 4 2022/04/19 08:20
- Excel(エクセル) フォルダ内のエクセルファイルを開かずにデータ採取する関数式 2 2022/12/22 22:15
- ノートパソコン パソコンのファイル追加履歴について 1 2022/05/07 15:35
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Windows 10 ショートカットの作り方と使い方について教えて下さい。 3 2022/05/27 08:44
- その他(ソフトウェア) 特定のpremiere proのファイルが開けなくなりました。 1 2022/11/16 12:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDから読み込んだタイトル名...
-
ファイルを閉じても開いている...
-
有効なwin32アプリケーションで...
-
CSV形式のファイルをワードパッ...
-
拡張子をtxtからdatに
-
保存したcsvがエクセルにな...
-
accessのファイルがアイコンか...
-
tmpのアイコンがwordに...
-
不明なアプリケーションとなっ...
-
ファイルを開くアプリケーショ...
-
拡張子binというやつをしってま...
-
[.iso]のファイルを関連付けでI...
-
ショートカット(Excel文書)を...
-
DLLファイルのアプリケーション...
-
画像ファイルのアイコンのことで
-
エクセルファイルをショートカ...
-
ntuser.dat.LOG1をメモ帳で開い...
-
Media Playerが開かない。ファ...
-
誤ってAdobe ReaderでZIPファ...
-
changing the icons
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変更したファイル名を戻す方法...
-
ファイルを閉じても開いている...
-
拡張子をtxtからdatに
-
誤ってAdobe ReaderでZIPファ...
-
保存したcsvがエクセルにな...
-
エクセルファイルをショートカ...
-
XLMファイルをメモ帳で開く...
-
誤って変更した拡張子を元に戻...
-
ファイルを開くアプリケーショ...
-
フォルダアイコンの変更でpngを...
-
ファイルアイコンを白紙にした...
-
JPGのアイコンがPHOTOSHOPのア...
-
圧縮する時のアイコンを変える...
-
「開く」ダイアログなどでのフ...
-
不明なアプリケーションとなっ...
-
アイコンがちゃんと表示されない。
-
拡張子を代えたい
-
CSV形式のファイルをワードパッ...
-
.pubファイルはどうやって開くの?
-
ショートカット(Excel文書)を...
おすすめ情報