
クラッシュばかりする、ADOBEの製品。ADOBE fireworks CS3を使用しています。
購入当初、windows-xpでよくクラッシュしていて、メモリが空きがあるのにもかかわらず「メモリが不足している」などのメッセージが頻繁にでました。
そこで、PCのメモリ2GBから4GBにし、中身入れ替えCPUもアップグレード
しかし同じ現象です。
そのため、windows7X64で動くようなので、windows7X64でメモリを6GBにUP
しかしやはり、クラッシュやメモリ容量不足が頻繁に出る。
これ以上PCを改善するすべがありません。
ADOBEでは、こういう問題には、まったく対処せず、いまだに、問題を残したままです。非常に誠意に欠ける対応かと思い、日々腹立たしい思いがしております。
日本製のソフトではなく、米国製のソフトなのですが、トヨタ問題などを考えると、アメリカの企業は、非常にいいかげんというか。。
ソフトのこういった問題に関して、集団訴訟とか、そういう例はないのでしょうか?
一方的にサポート切れを理由に、問題に対処しない?? 何だと?ふざけるなって感じに
なってきます。購入後、3年間そして、いまも大変な思いをしています。
5分に1回とか10分に1回とか1時間に1回もクラッシュされては仕事になりません。
無駄な時間を使うので大変な思いをしています。
新しいソフトCS5で解決できるといった保障もありませんしね。
問題を認めていないということは、改善していないという意味を含んでいると思うのです。
日本製のソフトならこんなひどい話はたぶんないと思うのですが。。。
そして、日本製のソフトで仕事がしたいのですが、現在はあんまり無いんですよね。
どうおもいます?
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
テストで127MのPNGデータを作ってみました。
一つのファイルを開いて、いろいろいじってみてもとりあえず異常なしでした。
同じのをもう一つ開くと、さすがレンダリングができないと、警告が出ましたが、
クラッシュはなかったです。
ご参考まで・・・
XP SP3(32ビット) メモリーは3Gです
そうですか、127Mでクラッシュないですか。。
私のは、XPのときは、AMDの5000+で使用していましたが、レンダリングできない状態から、しばらく使用していると、クラッシュしていました。
(XP SP2/SP3 メモリ4GBでした。)
カンバスサイズは、最大近くまでにして使用しています。5000×5000picくらいです。画像加工を行うスペースがほしいからです。こういうページを10ページにするとトラブリっぱなしますね。レンダリングできないのと、メモリ不足のエラーなのですが、実際はメモリは空きがありますし。。データベースの何とかエラーも多いですね。これは、ヒストリに関連しますかね。
★クラッシュは、ほとんどが、ビットマップデータの加工時に発生します。
画像を選択ツールでの選択が出来なくなったり、矩形で選択して削除とかしているといきなりクラッシュしたりします。fireworks8以降に非常にクラッシュが多くなりました。
回答ありがとうございます。

No.16
- 回答日時:

ああ~ あなたのは回答にはなっていません。
それは、windowsのVRAMとメモリ管理の話であって、アプリケーションまたはOSで
で管理されるべき部分なんですけど。ユーザが管理すべき問題ではないでしょう?
メモリが不足のときは、その警告を出して対処の方法を表示するなら、話はわかりますよ。
アプリショーション使用中に勝手にクラッシュすること自体が問題なのです。
仮に、たとえば、windowsがクラッシュしてもあなたは、それを問題視しませんか?
それは、あなたの買ったプログラムが、大きすぎるからクラッシュするんですよ。なんて説明で納得できますか?ワードで読み込んだ文章が大きいから、クラッシュしましたなんであまり聞きませんね。
そこんとこ、の意味の違いがわかりませんか?
No.15
- 回答日時:
キャンバスサイズが5000x5000px
これが原因ですよ
原因の情報を小出しにするから一発で解決しないんです
どんだけ不器用なんですか?(^^;
5000x5000pxのキャンバスサイズなら4GBでメモリー不足です、最低で8GB、HDDは1TB必要
スペックの低いパソコンでそんあアホな作業の仕方してるから、いつもトラぶるんです。
また、アホか?で無視するんでしょうね(^^;
この回答への補足
親切心で回答をしてくれるのかも知れないけど、たとえば、カンバスを5000pxに設定は
できるが6000には設定できないという部分はfireworsがメモリ容量にあわせて可変してくれていますよ。あと、カンバスがあるからといってそこにデータを配置するかどうかは、任意の仕組みです。撮影した写真でも3500pxくらいになるから、それくらいのデータは、別に大きくもなんともありませんよ。せいぜい数十メガバイトどまりですからね。
5000x5000pxのキャンバスサイズなら4GBでメモリー不足です、
最低で8GB、HDDは1TB必要
>>あの。。すこし計算してみればすぐにわかるんだけど。。
それに、実際に使用していて、そのことがメモリ不足にはなってはいません。
メモリ使用量は、平均で2GB以内でエラーが発生しています。
その点は、どのように、反論できるの?
だいたい君は、fireworksを持っていますか?
その点もよろし回答を求む!
No.13
- 回答日時:
>新しいソフトCS5で解決できるといった保障もありませんしね。
サポートの切れたCS3にいつまでもこだわるよりは、すべての機能が使用できるCS5体験版で検証されてはいかがですか。(参考URL)
---
>日本製のソフトではなく、米国製のソフトなのですが
WindowsもMicrosoftという米国製のソフトですが、それは問題にしないのですか。
---
それ以前の問題として…
>購入当初、windows-xpでよくクラッシュしていて、メモリが空きがあるのにもかかわらず「メモリが不足している」などのメッセージが頻繁にでました。
これはサポート期間中に入手したのでしょうか、それとも中古品等で入手したためにサポート期間後の入手となったのでしょうか?
前者であれば論外ですね。
---
回答7氏に対するお礼欄にて…
>コンピュータの世界で半角を使用するのは、ファイル名や、コーディングのときです。一般文章では、なるべくなら、全角を使うべきです。これは、コンピュータでなく、文章をを綺麗に見せるためのマナーですね。
ご自身のローカルルールを「マナー」に置き換えないでください。詭弁としか思えません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6242110.html
参考URL:http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?prod …
No.12
- 回答日時:
詳細はお任せします。
一つだけ疑問に思うのは、不具合が多いのにそれだけ根気よく使っていた事です。ユーザーの姿勢としてはどうでしょう?
あと、PCユーザーとして疑問ですが、ソフトの不具合が出た時に
エラーメッセージの詳細情報がないのは、何故でしょう。クラッシュの一言では
情報不足としか言えません。「品番はVAIO」と同じ感じです。
最後に、#11さんの言うように、ユーザー名が全角だと動作がおかしくなるなんてハナシを
Vista時代に聞いた事があります。結構、経験のあるような方が全角を濫用するのにも
違和感があります。
まあ、落ち着いてやってみましょう。
俺はゲーマーですが、ソフトに不具合があるからOS変更というのは有り得ません。
クラッシュというのが情報です。この意味わかりますか?
クラッシュすると、アプリケーションから、adobeにクラッシュレポートが送信されるんです。
エラーコードなどは、ありません。
ユーザーであればこれで十分わかります。
1日5時間でやった仕事が、1回のクラッシュでパーになったことも数回あります。
GAMEとは、また別の世界です。
No.10
- 回答日時:
こちらの環境は、メインは未だXPです
そちらのデータ容量が大きそうですね
自分のはホームページの素材程度しか作成していないので
こちらのデータは小さいです。
どっちかというと仕事では、イラレ使いなので、イラレが頻繁に落ちるようでしたら
私も切れるでしょうね
お察しいたします。
fireworks CS3のアップデータがあるようなので一応掲載しておきます
http://www.adobe.com/jp/support/fireworks/downlo …
先に方が挙げられているURLを拝見しました
こちらの環境設定の「取り消し回数は20回」でした
ご参考まで・・・
当方は、WEB-PLEMIAM CS3版 なので、アップデートは、それぞれのソフトから全部のソフトが同時に行えまして、それにより、すでにアップデートは全部適応されています。
環境設定の内容は知っています。ヒストリ0にしてもクラッシュしています。
たとえば、問題が起きたときは、ヒストリをクリアして、何とか保存だけでして、いったんforeworksを閉じて再起動していますが、すこしファイルが大きくなるとだめです。そのため、WEBページ2から3ページを1ファイルなどにして、保存したりの工夫が必要です。クラッシュがあたりまえの世界ですので。。
サイトは小さいのですが、それでも1Pあたりの写真数は20枚程度はよくあることです。
特にJPEGを扱うと、選択ツールが使えなくなって、ヒストリクリアしていますが、
そのうちクラッシュします。
イラレもクラッシュしますか。。。。それも同じく問題ですね。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
パソコンのスペックとか色々示さないでAdobeが悪いって書き出すから色々言われるんです。
間違った環境設定とかしてませんか?
http://www.dougamanual.com/blog/172/1235/e5637.h …
ここ見て軽い環境設定にしてください
で。うちはXPです sp3
Windows7は64bitです、いずれもクラッシュなんてした事がありません。
うちのFWは1.MX、8、CS3と入っています
Photoshopは5から全てのバージョンが入っています。xpは。
Win7に入ってるのはCS3,4,5です
そうですか回答ありがとうございます。環境設定のビデオは見ました。すべて確認しています。履歴をゼロにしたこともあります。
私のは、PC は、athron-dual-core 3800+ > 5000+BE >core-i7と推移しました。
fireworks MX2004のときから、fireworks8 fireworkscs3といずれも問題が多く難儀しています。PCは、4台かわっています。しかし、fireworksの、いずれのバージョンもクラッシュが多発してきました。
私の感覚では、クラッシュすること自体が問題で、そのうえ役に立たないクラッシュレポートまで送信させられること自体も正直不満です。
しかし、お宅で、クラッシュしないことが逆に不思議です。
当方は、MX2004からずっとクラッシュしています。バジョンアップで解決するかと、これまでのバージョンアップに期待してそのためにバーションアップしたのですが、いずれもダメでクラッシュばかりします。
回答ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
>なるべく役に立つ情報を回答しておりますが、そこでお聞きしなすが、
>あなたの場合FAIREWORKSの使用経験はおありですか?まず、その点を聞きたいくらいです
その文章の順番ですとわたくしといたしましては「なるべく役に立つ情報を回答しております」に先に反応させていただきます。
貴殿はデジタルライフオールスターズの一人として挙げられることになんら恥じることはないのでしょうか?この点をまずはっきりさせたいくらいです。

No.7
- 回答日時:
#5です。
その乗り換えた後のことについてタラタラ文句を垂れていることに対する回答が#5です。
>>>それは最初から、知っています
最初から知っているならWindows7に乗り換えた後の記述は全く不要なはずです。それをわざわざ記述するから反駁されるのです。しかも全員から。
>XPでも問題が多発していることが問題なので解決法として、windows7に乗り換えた
それは解決法ではないという主張が#5です。
XP上でのことに絞りたいのなら、質問文もXPのみのことに絞って記述してください。
※引用符の使い方が間違っています。直して下さい。
※コンピュータ関連の技術系Q&Aでは英数字は半角で統一してください。
※私が回答したのは#5が初めてですので、「依然として」という表現は正しくありません。
※大事なことなので2度言いますが、貴殿が回答する立場になったときの参加姿勢を思えば、さもありなん、としか言いようがありません。

それが解決法であるかないかを特定して、OSを変更したのではありません。
使用している人がいることを確認して、変更したのです。なぜなら、ADOBEのサポートがすでに、終了していたからです。windows7のことを記述した理由は、逆に、windows7での使用がトラブルに直接関連しているわけではないからです。
なぜ、64ビットOSにしたのか(メモリを大幅に増やしたのか)というと、「メモリ不足です」のメッセージにより頻繁に不具合を起こすからです。
しかし、これを解決法とはもともと思ってはいませんし、64ビットで動かないとも動くとも思ってはいません。ただ、これくらいしか、工夫の余地がない状況だったわけです。
**
最近のことですが、私もたくさん回答しており、現在30000点を超えております。なにぶん、情報処理関連は、職業としてやっておりましたので。。
コンピュータの世界で半角を使用するのは、ファイル名や、コーディングのときです。一般文章では、なるべくなら、全角を使うべきです。これは、コンピュータでなく、文章をを綺麗に見せるためのマナーですね。
なるべく役に立つ情報を回答しておりますが、そこでお聞きしなすが、あなたの場合FAIREWORKSの使用経験はおありですか?まず、その点を聞きたいくらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード 1つのマザボでAMD&NVIDIAを同時使用できますか? 3 2022/04/22 14:36
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード 【PCメモリ増設】メーカーによって相性は違うのでしょうか? 9 2023/08/25 21:37
- その他(ゲーム) アタリショックを起こしたクソゲー「E.T.」 どんな内容なら失敗しなかったか? 3 2023/05/07 09:33
- タブレット クリエイター?向けタブレットを教えてください 3 2023/06/06 09:03
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC内で速度を遅くした音源をCD...
-
e-taxで送信ファイルの拡張子が...
-
ファイル数と合計サイズの取得方法
-
GIMP separate+プラグイン クラ...
-
リストビューで選択行の背景を...
-
Flashにmp3を読み込み
-
個別に違う添付ファイルを付け...
-
A4の紙に印刷されている文字を...
-
クラリスインパクトに替わるソ...
-
VBA:カウンターの i の値が開放...
-
eclipseでタブ入力ができなくな...
-
TextBoxにフォーカスを与えると...
-
【VC++2005】複数ビットマップ...
-
リストビューの選択状態を取得...
-
RaspberryPi にUSBメモリを接続...
-
stdio.hの中身
-
動画のURLの見方
-
バックグラウンドでwavファイル...
-
flash (.swf) を編集したい
-
複数のブックを新しいブックのS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e-taxで送信ファイルの拡張子が...
-
個別に違う添付ファイルを付け...
-
A4の紙に印刷されている文字を...
-
エクセルで「特定の文字を含む...
-
PC内で速度を遅くした音源をCD...
-
2枚、マイクロSDカードを入...
-
拡張子「.IDJ」を、windo...
-
エアコンの冷媒 R410Aの重...
-
リストビューで選択行の背景を...
-
複数のブックを新しいブックのS...
-
TextBoxにフォーカスを与えると...
-
iPhoneの内蔵の記憶媒体は、HDD...
-
ビデオファイルのプロパティの...
-
Fortniteのクラッシュについて
-
GIMP separate+プラグイン クラ...
-
リストビューの選択状態を取得...
-
VBS フォルダ内にあるすべての...
-
スマホでtxtファイルを編集する...
-
ファイル数と合計サイズの取得方法
-
Accessのソースが見れない
おすすめ情報