
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リターダや希釈の問題より、均等な厚みになるように塗れるかどうかの「技術的な問題」と思います。
下地がうっすら見えるなんてことは、エアブラシでも普通にあります。
だからといってそこだけ厚みを増せば凹凸ができます。至極当然と思います。
筆塗りであれ、エアブラシであれ、できた色ムラとか凹凸を隠すために何度も重ねるわけですし、塗り重ねで余分な厚みが出ないように極力薄く塗ろうと努力をし、場合によってはペーパーで補正したりもするでしょう?
繰り返しやることでしか得られない経験を、時間をかけて積み重ね、培われいく「技術」がものを言う世界、つまりは「職人芸」というやつです。
「極めたい」というのはかっこいいですけど、1年2年で何とかなるほど簡単なことではないと思います。
なるほど、リターダーを使ったからといって重ね塗りの必要性は変わらないのですね
回答ありがとうございます。是非がんばってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
究極の筆塗り方法はこちらの過去ログを参考にして下さい。
→http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1868408.htmlラッカー系塗料は乾燥が早い為、塗料が均一な平面を構築する前に乾いてしまい、そのため、筆ムラが発生しやすくなります。その乾燥速度を遅くするのがリターダーですが、リターダーを添加しても筆ムラを100%防止出来るわけではありません。筆塗り用に希釈する場合は、ビン生に薄め液を少々加えればOKです。この辺は数値で表せるものではなく、ある程度の経験が必要となります。
リターダーは塗料に対し10%程度添加しますが、リターダーを加えることで、塗料が希釈されることになりますので、その分を見込んで薄め液で希釈して下さい。その調整が難しいようなら、薄め液にリターダーを混合したものを先に作っておくか、リターダー入りの薄め液をお使いになるのが便利です。http://www.gaianotes.com/products/g-color_t06.html
ガイアカラーの薄め液はMr.カラーにも使用出来ます。
ラッカー系塗料で筆ムラがどうしても気になるようなら、エナメル塗料を使って見る手もあります。現在、国内で比較的楽に入手出来るのは、タミヤエナメル(国産品)とハンブロール(英国製)でしょうか? 同じエナメル塗料ですが、その性質は全く異なりますし、両方に互換性はありません。タミヤエナメルは塗面が弱く、手で触れると指紋が付く程です。(塗装後はクリアでのコートをお薦めします。)一方、ハンブロールは乾くとラッカー系の塗料より塗面が強固になり、薄め液を使用しても溶けません。難点は乾くのが遅いので、作業効率が悪い点です。特に、艶ありの場合は完全に乾燥するのに最低でも1週間は必要となります。
上記以外に筆ムラの出来にくい塗料としてはファレホやシタデルカラー(いずれも水性塗料)があります。→http://www.volks.co.jp/jp/store/ctg_vallejo/inde …
http://www.sakatsu.jp/product/new/145000xx.html? …
筆塗り塗料は油性とは決まっていませんので、色んな塗料を使ってみて、ご自分の好みの塗料を見つけるのも楽しいものです。私は最近ガイアカラー(油性)がお気に入りです。
ガイアカラーの薄め液、よさそうですね!
それにファレホやシタデルカラーというのもはじめて知りました。
いろいろと応用して使用してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラのラッカー塗料や薄め液は、窓開けて筆塗りしたら安全ですか? 1 2023/02/08 23:42
- 楽器・演奏 金管楽器の金色に近い市販塗料は?? 1 2022/09/08 07:57
- 建設業・製造業 塗料の主成分で分からない事が有ります。 塗装技能士2級を受けようと思い、ラッカーエナメル塗料と言う塗 2 2022/11/19 00:11
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルのトップコートについて 3 2022/08/15 07:15
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 あるYouTubeの生放送でエアブラシが当たったので、それでつや出しのトップコートをやりたいのですけ 1 2022/12/31 07:44
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルで広い面を筆塗りする場合、ラッカー、アクリル、エナメル塗料のそれぞれのメリットとデメリット 1 2023/01/10 22:16
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 すみません。 プラモの塗装でエアブラシをやっている初心者です。 水色系で白っぽい(パステルカラー?な 4 2023/06/09 00:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋中にシンナーが移る
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
筆塗り塗装
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
サーフェイサーについて
-
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
-
スプレーガンの目詰まり
-
合金玩具に付着した発砲スチロ...
-
エアーブラシ初心者ですが使用...
-
上手に使えない・・・・
-
トルエンは危険物取扱者の免状...
-
シンナーの害
-
除雪機(家庭用ホンダ11馬力)の...
-
スプレー塗装で塗料が粉末状で...
-
薄め液
おすすめ情報