
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この前は補足に答えられなくてごめん。
「指を上げてから次の鍵盤を」「1本指で隣の鍵盤を」等をまとめてノンレガートと言うんだよ。ノンレガートはスタッカートとは違うけど弾き方は様々。
「スラーのない音符をレガートで弾いてはならぬ」などという決まりはないよ。すべて奏者の判断に任せられていると言ってしまってもいい。モーツァルトだったらモーツァルトらしいノンレガートで弾くこともあるし、普通にレガートで(レガーティッシモではない)弾くことだってある。すべての作曲家がスラーを丁寧に書いてはくれていない。作曲家にとっては判りきったことなんだと思う。それをどう弾くかを判断する力は音楽的な経験の積み重ねからしか得られないだろうな。音符を自分の「心の中で」鳴らして判断するしかないだろうね。それは「ピアノの勉強」というより「音楽の勉強」。
「指弾き」というのは、上腕の重さや手首を始めとしてすべての関節を駆使して打鍵する近代奏法(リストが創始者)が生まれる前の時代に行われていた打鍵法。今ではチェンバロ奏者やオルガン奏者しか使っていない方法だけど、ノンレガートのためにワザと使うこともある。詳しくは「近代奏法」または「重量奏法」で検索を。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/21 08:49
度々のご回答 有難うございます。
スラーの無い音符の弾き方自体は ノンレガートでいいみたいですね。
あと、楽譜の記載にこだわらないほうが良いみたいですね。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
全音符の使い方
-
楽譜の省略記号が理解できません。
-
midi の 編集。曲の最後のnote...
-
黒の四角で囲った1部の楽譜につ...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
ca.って?
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
ピアノのスケールで質問が。
-
ドラムのキックの16分音符の練...
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
リストの小人の踊りの弾き方
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
このアルベジオどういうことで...
-
一体、どの楽譜が正しいの?。
-
吹奏楽用語
-
ワンコーラスとフルコーラスの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
ca.って?
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
楽譜の記号について
-
ピアノの三和音のトレモロについて
-
ボンゴの音符(楽譜)の弾き方...
-
ユニコーン 何ビート?
-
ドラムのビートについて
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
全音符の使い方
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
フィナーレのレイヤー機能を使...
-
ティンパニ 休符
-
楽譜の省略記号が理解できません。
おすすめ情報