dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ICカード定期券を使用し、ICカード利用エリア外まで行く場合、どこでどう切符を買うのでしょうか?
定期券の端で一旦降りるしかないんでしょうか?

例えば、折尾⇔戸畑のSUGOCA定期券を持っていて、折尾→(西小倉経由)→志井公園 と行きたい場合です。
戸畑で降りずに済む方法はありますか?

もちろん、折尾→志井公園の切符を買えば降りずに済むでしょうが、定期範囲分はやはり、もったないないので。。。

A 回答 (10件)

私が関東地区(SUICA)でやった方法です。



・予め定期外の乗車券を購入する。
・乗車駅の有人改札口で、定期券と乗車券の両方を見せる。
 「乗車券部分を乗り越す」ことと、「自動改札を通さない方が良いですよね?」
 と言って、入れてもらう。
・降車駅で乗車券を出す。
 必要に応じて定期券を見せる。(私は1回も見せたことはありませんが。)

定期外の乗車券を予め購入すること自体は問題ないので、それを持って乗車時に
改札でお話しして見て下さい。また、予め購入するのは、「SUICAを自動改札に
通さない=これから不正する」と思われないようにするためです。

それでもダメであれば、乗車時は自動改札を通し、降車駅では有人改札で記録を
消してもらうか、それが出来なければ乗車記録をもらい、別途対応可能駅で記録
を消してもらうしかないと思われます。


以上、ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かく、ありがとうございます。
実際に駅員さんに確認したところ、
「乗車時は自動改札を通し、降車駅では乗車記録をもらい、別途対応可能駅で記録を消してもらう」
ように、促されました。
雰囲気的には、過去に同じ事例があったようでそうおっしゃったと思いますが、
「予め定期外の乗車券を購入して、有人改札を通る。」でも、問題ないかと思います。

お礼日時:2010/11/04 12:36

いろいろ考えましたが、戸畑で一旦出場するか、全区間の乗車券を購入するかですね。



ICカード乗車券取扱規則によると、
・SFを利用した乗車券類の購入、のりこし精算を除き、他の乗車券との併用はできない
・発着駅では自動改札機による改札を受けて入出場しなければならない
と読み取れます。

ICカード乗車券取扱規則
http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/rule/rule01.html

# 東の規則だとこの場合戸畑からの乗車券で一旦出場せずに済むんだけどなあ。
    • good
    • 0

No5です。



前の回答で書き忘れましたが、最初に折尾駅で乗るときは有人改札を通ってください。
そうすれば入場記録に対応した出場記録が残らないという問題は起こりません。
「志井公園まで乗り越します」といえば有人改札は問題なく通してもらえると思います。
私は関西のICOCA定期券で一度質問者様と同様のパターンをやりましたが、ちゃんと有人改札を通してもらえました。

No7さんのおっしゃる「ICカードゆえの制限」は定期券には当てはまらないと思います。
定期券でないICカードだと自動改札または入場読み取り機でカードを読み込ませる必要がありますが(でないと乗車駅が特定できない)、定期券の場合は有効区間と有効期限がカード表面に書いてあるのですから、有効区間内の駅から乗るときは駅員への提示だけでも、駅員はその乗車券の有効性を確認できますから問題ないと思うのですが。

もっとも、営業約款に「IC定期券で入出場する際は読み取り機を通さねばならない」と明記してあるのなら別です。なので「思います」と表現しました。
    • good
    • 0

そもそもSUGOCAエリア外に直に行きたいというニードからしてICカードの通常の使い方に反するのですから、多少の手間を掛けて工夫する必要があるのは当然だと思われるべきです。

そういうものです。

と釘を刺した上で回答させていただきますが、戸畑-志井公園の乗車券をあらかじめ手に入れた上で、最初から折尾で有人改札を通ることができるかもしれません。

というのも、JRで途中のある駅までの乗車券とそこから先の乗車券を分けて購入すると素直に買うよりも安くなるケースがあり、実際に金券ショップで売られているのですが、その中でも自動改札機が対応できない組み合わせの場合があります。が、実際には有人改札で説明すれば問題なく通してもらえます。
今回の場合でも、志井公園までの「区間のつながった」乗車券を持っていることと、自改機を通れない理由が一応あるので、有人改札を通してもらえるかもしれません。

一方、SUGOCA対応の自改機が設置された趣旨を考えると、今回のような怪しい乗り方の場合は改札拒否されるかもしれません。(詳しくは書きませんが、不正乗車できてしまうので。)

というわけで、別の方への補足に書かれたような後日精算しに行くという手間は省けます。もっとも、僕の案も定期券範囲外の乗車券をあらかじめ手に入れることが条件ですので、やはり手間が掛かります。尚、乗車券はその駅からのものしか売らないのが原則ですが、あらかじめ有効な乗車券(今回の場合は折尾-戸畑の定期券)を呈示して説明すればよその区間の乗車券でも購入できる場合が多いです。

というように、通常の使い方をしたくないわけですから、どこかで不利を受け入れる必要はあります。以上です。
    • good
    • 0

#5氏の補足ということで。


東日本でのやり方、なので一応参考程度までに。

精算に関しては#5氏の言う通りで問題ないはずです。
おそらく、車掌さんから証明書をもらえると思います。
帰りは戸畑までの切符を購入し、折尾で降りる際に駅員に切符と定期券を見せれば大丈夫です。
その際にその証明書とSUGOCAを渡せば出場処理をしてもらえると思います。

機械的には一緒のはずですのでやってもらえると思いますが…。

この回答への補足

行きは降車時に証明書をもらって、その証明書を持って、帰り等別途SUGOCA対応駅で、入場記録を取り消してもらうということでしょうか?
もっとすんなりとした方法があるような……。
駅員さんにも聞いてみます。

補足日時:2010/11/02 20:37
    • good
    • 0

JR定期券の一般常識から考えて次の方法で大丈夫と思うのですが。



(方法1)
志井公園駅で降りるときに定期券を見せて戸畑~志井公園の運賃を支払う。

志井公園駅に駅員がいれば直接払えるはずですし、駅員がいなければ車掌、またワンマンカーのときは運転士が対応してくれるはずです。

(方法2)
折尾→西小倉の乗車中に車掌をつかまえて「志井公園まで乗り越します」と申し出る。

車掌さんが戸畑~志井公園の切符を売ってくれます。

どちらにせよ戸畑でいったん降りなくていいはずです。

この回答への補足

ありがとうございます。
上記で、運賃の精算は問題ないと思いますが、
いずれにせよ、SUGOCAには入場記録が残ったままで、出場記録がない状態となり、このことが気になってます。
駅員さんに確認してみます。

補足日時:2010/11/02 17:51
    • good
    • 0

駅に機械が無かったら窓口とか駅長室に行ってください、そこに機械がありますので

    • good
    • 0

N0.1の方の言っておられる通りかと思いますが、



http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/fare/fare_case. …

>●エリア内とエリア外をまたがるご乗車や山陽新幹線との乗り継ぎの場合は、
>あらかじめ全乗車区間の乗車券をお買い求めください。NO.2の方の回答は、「定期券」ではないSUGOCAの場合です。

じゃないと、すでに乗車できる定期区間を含めて全区間の乗車券を買いなさい
なんて誰も納得できないでしょう。

参考URL:http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/fare/fare_case. …

この回答への補足

その通りですね。何か方法はないでしょうか?

補足日時:2010/11/02 16:14
    • good
    • 0

http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/area/index.html

JR九州サイト内「ご利用エリア」より。

●上記エリア外ではSUGOCAをご利用いただけません。
●エリア内とエリア外をまたがるご乗車や山陽新幹線との乗り継ぎの場合は、あらかじめ全乗車区間の乗車券をお買い求めください。

とのことです。
    • good
    • 0

志井公園の乗り越し清算機にカード入れて差額を払ってください

この回答への補足

志井公園は、SUGCA利用可能エリア外なので、SUGOCA対応の乗り越し精算機がありません。
というより、小さな駅なので、乗り越し精算機自体がありません。

補足日時:2010/11/02 16:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!