dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月に闘牛が見られるスペインの闘牛場を探しています。

11月12日~11月14日までスペインに滞在するのですが、せっかくなので闘牛を見てみたいと考えています。

しかし、シーズンは10月まで、とのこと。


そこで教えて頂きたいのですが、11月には全く闘牛は行われていないのでしょうか?

(都市はバルセロナ・マドリッド・グラナダ・セビーリャの中ならば、どこでもかまいません。)

スペイン語は全く分からないので、闘牛場のホームページを見ても理解できませんでした。


どなたかお詳しい方、ご教授いただければ有りがたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

スペインには行ったことがあるのですが、闘牛を見たことがありません。

単に興味があまりなかっただけですが(一度ぐらい見てみてもいいのかもな)

ちょっと探してみたら、マラガのトレモリーノス闘牛場で11月7日(日)17時~、見習い闘牛士の槍方無し試合?(NOVILLADA SIN PICAR)があるようです。
http://www.ticktackticket.com/entradas/goto_list …
Search results
Only one event was found
と1件しか出ていませんでした。
まあこういうオンライン販売はオンライン販売しているものしか出てないかもしれませんので、絶対これしかないのかはわかりません。

でもシーズンはやはり10月で終わりですから、探すのは難しいんじゃないかと思います。

バルセロナ、セビージャ、グラナダの闘牛場のHPを見てみたけどあまりカレンダーを細かく書いていないとか情報が古いとかで、わかりませんでした。自分のスペイン語力のせいもありますが(少ししか読めないので)。

マドリードのラス・ベンタスは分かりやすく書いてありました。
La temporada 2010 ha finalizado.
La temporada 2011 comenzara en el mes de marzo.
2010年のシーズンは終了しました。2011年は3月に始まります。

今年のカレンダーだと10月12日が最終だったみたいです。


見習い云々の種類はこちらを参照しました(スペインなんでも情報リアルタイムおよびアロバスペイン)。
http://www.spainnews.com/toro/kogyo.html
http://www.arrobaspain.com/toro/intro/intro4.shtml

スペインなんでも~の「闘牛豆知識」によると、「サラゴサ(Zaragoza)のEl Pilar(10月12日)闘牛祭が終るとJaen(ハエン)のフェリアを残して、スペインの闘牛シーズンは終りを迎えます。」とのこと。
http://www.spainnews.com/toro/

こちらも分かりやすい。
http://barcelona.sakura.tv/entry23.html

ハエンのフェリア(祭り)というのも例年10月中に行われるようです。

セビージャの闘牛博物館は通年オープンしているようです(これは日本語記事)。
http://www.ab-road.net/europe/spain/sevilla/guid …
http://4travel.jp/overseas/area/europe/spain/sev …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gallina様


やはり、本格的な闘牛はやっていないようですね。潔く諦めて、セビーリャの闘牛博物館にでも行ってみようかと思います。

スペインの大衆娯楽なのに実施回数が少ないんだなあと不思議に思い、私も日本語のページを少し調べてみたのですが、バルセロナでは2012年を最後に闘牛は行われなくなるとのこと。闘牛の残酷さや動物愛護の運動を背景に、スペイン人の娯楽はもはや完全にサッカーにシフトしたのでしょうか。

一度自分の目で本物の闘牛を見てみたいと思っていただけに残念です。


大変丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 23:42

No.1です。



バルセロナの闘牛禁止の件、書きかけてやめていたのですが、
お礼コメント中に言及があったのでコメント追加します。
(管理者さんへ追加依頼しました)


>スペインの大衆娯楽なのに実施回数が少ないんだなあと不思議に思い、私も日本語の
ページを少し調べてみたのですが、バルセロナでは2012年を最後に闘牛は行われなくな
るとのこと。闘牛の残酷さや動物愛護の運動を背景に、スペイン人の娯楽はもはや完全
にサッカーにシフトしたのでしょうか。

全国的に闘牛ファンは減っているような記事を私も読みました。
反対というより興味が薄いという人もいるようですが・・・。

バルセロナのあるカタルーニャ州は中央スペインと歴史や文化
や政治に違いがあり、民族的アイデンティティが強い土地柄なので、
そのへんの影響もあるのではないかとも言われています。
少なくとも、全国で同じわけでなく地方で温度差があるようです。

http://d.hatena.ne.jp/wasurenaso/20100728/128033 …
http://cyberbloom.seesaa.net/article/166903524.h …

(マドリードもフランコ将軍支持者ばかりだったわけでもなく、
いろいろみたいですが)

カナリア諸島では闘牛が既に禁止されていて、
カタルーニャ州はスペイン本土で初の禁止令だそうですね。

私も短期旅行者なので、実際バルセロナに行っても文化的な差異
というのは直接的には分かりません(ランチやディナーの時間が
遅いとかいうのも他の地方と同じですし!)。
地元民同士の会話がカタルーニャ語だったり、街なかの看板も
カタラン表記だったりと、いうのはあります。
スペイン語も普通に通じますし、外国人が来る店だと英語を
使ってくれる場合もありますが。

http://barcelona.s28.xrea.com/forbeginners/princ …
http://barcelona.s28.xrea.com/?entertainment/nig …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!